夕休みに代議員大会が行われました。
議事は、令和6年度の生徒会活動報告と決算報告、
令和7年度の生徒会活動方針と予算計画についてでした。
ほかにも、各クラスから出た意見について報告がありました。
代議員の皆さん、お疲れさまでした。
夕休みに代議員大会が行われました。
議事は、令和6年度の生徒会活動報告と決算報告、
令和7年度の生徒会活動方針と予算計画についてでした。
ほかにも、各クラスから出た意見について報告がありました。
代議員の皆さん、お疲れさまでした。
1部の1年次生が御前浜の清掃活動を行いました。入学から1か月が過ぎ、学校生活にも少し慣れてきた時期ではないでしょうか。
御前浜で、浜・川・山のしぜん探検隊の先生より、地域の自然環境や歴史の事をお聞きしました。その後の清掃で、たくさんのごみが回収できました。
これを機会に、学校や地域の美化に関心をもてればよいですね。
いつもの通学ルートでは、学校が海にこんなに近いことを知らずに卒業したかもしれません。
津波の避難訓練の必要性も理解してくれたかなと思います。
1部は2限、2部は8限、3部は12限に防災避難訓練を行いました。今回は、南海トラフ地震により大津波警報が発令されたという想定のもと、生徒自身が避難経路を確認し、行動できるようにすることを目的として実施しました。生徒は校内放送の指示に従って、グラウンド及び講堂へ避難しました。また、実際に本校から水平避難する場合は、建石筋を北上し、JRさくら夙川駅を越えた線路沿いを東へ進み、安井小学校まで避難するため、動画を使ってその経路を確認し、災害時の対応について理解を深めました。
PTA文化交流部主催による保護者と教員の交流会が行われました。1部~3部の保護者約40名の方が参加され、家庭や学校での様子等について、各部に分かれて情報交換を行うことができました。企画くださいましたPTA文化交流部の皆様、そしてご参加くださいました保護者の皆様、有意義な時間をありがとうございました。
令和7年度卒業予定生を対象として、進路に関する説明会(ガイダンス)を実施しました。卒業年次となったことで、どの生徒も進路に対する意識が高まり、今後のスケジュールや必要な準備などの説明に真剣な表情で耳を傾けていました。それぞれの進路を実現できるように頑張っていきましょう。
六甲アイランドで開催された「第24回六甲アイランドチューリップ祭」に、本校VIENTの生徒10名が、4月5日と6日の2日間、運営スタッフとして参加しました。六甲ライナーのアイランドセンター駅とマリンパーク駅間の各所に植えられた約3万本ものチューリップのパノラマは圧巻で、多くの市民が訪れていました。
2部の1年次生が御前浜の清掃活動を行いました。入学して間もない時期ですが、学校の近くにも自然豊かな景色のいい場所があることを知ることができました。
浜・川・山のしぜん探検隊の先生から講話をいただき、世代を超えて環境保全に取り組むことの大切さを学びました。時間いっぱい同級生たちと砂浜中を探し歩き、たくさんの量のゴミを持って帰ることができました。
1~3部の各時間帯で着任式・始業式・離任式が行われました。生徒たちはとても熱心に、離任される先生方や校長先生の話を聞いていました。お世話になった先生方が香風高校を離れられたことはさびしいですが、新たに着任した先生方と一緒に、心機一転、新しい1年を歩んでいきましょう。
令和7年度前期入学式が挙行され、1部85名、2部82名、3部64名、計231名の新入生が西宮香風高校生としての第一歩を踏み出しました。新入生はこれから始まる学校生活でいろいろと不安があるかと思いますが、一歩ずつ前進していきましょう!
(中庭の桜が満開でした)