両日とも授業見学を実施しました。2日目は、本校講堂にて学校概要や入試に関する説明を行いました。初日は約50名、2日目は約250名の方々に参加いただきました。
受付や案内をVIENT(ボランティアサークル)の生徒、司会進行を放送部の生徒、そして質問コーナーの対応を生徒会の生徒が協力してくれました。
両日とも授業見学を実施しました。2日目は、本校講堂にて学校概要や入試に関する説明を行いました。初日は約50名、2日目は約250名の方々に参加いただきました。
受付や案内をVIENT(ボランティアサークル)の生徒、司会進行を放送部の生徒、そして質問コーナーの対応を生徒会の生徒が協力してくれました。
今年は、「喝采 万彩 香風祭~今しかない青春を~」というスローガンのもと、3年ぶりに生徒の保護者・家族をお迎えして文化祭を実施しました。新型コロナ感染防止のための制限がある中でしたが、展示や模擬店、生徒会企画、そしてステージ発表など参加者の様々な創意工夫が見られる実り多い1日となりました。
香風祭が行われた本日、2010年の総合的な学習の時間で書いた10年後の自分にあてた手紙を開封する時が来ました。本来は2020年の文化祭でタイムカプセルを開ける計画でしたが、コロナ禍で2年延びました。
当時の生徒5名の方が集合し、タイムカプセルを東門近くの花壇を掘り起こします。なぜか中は空っぽで、坂本先生が当時の自分にあてた手紙を持っていました。その手紙を見ながら当時の担任の坂本先生・三原先生と昔話に花を咲かせました。(木村先生は駆けつけてくださり、坂本先生・三原先生は現在西宮香風の職員です。)
本校講堂にて、標記の大会が開催されました。本校からは阪神丹有地区大会で最優秀賞の3部松本さんが参加し、優秀賞を獲得しました。松本さんは11月に実施される全国大会に出場します。
1部1年次が「御前浜清掃」を行いました。雨が心配でしたが、学校を出発するときには、良いお天気になっていました。
御前浜に到着後、浜・川・山の自然たんけん隊代表の粟野光一氏に御前浜の歴史や清掃についてのお話をしていただきました。
お話の後、御前浜のゴミ拾いをしました。
1部2部3部の後期始業式をそれぞれ実施しました。学校長式辞の後、先生方による校歌の演奏がありました。ピアノ、クラリネット、フルートそしてトランペットの奏でる美しい音色を清聴しました。
令和4年度 後期入学式を挙行しました。1部4名、2部8名、3部3名合計15名が本校に入学しました。新たな環境での学校生活に慣れ、充実した高校生活を送りましょう。
令和4年度前期卒業証書授与式を挙行しました。1部1名、2部3名、3部1名合計5名の卒業生が本校から巣立っていきました。新たな門出に際し、更なる成長とますますの活躍を期待しています。
。
標記の大会が、尼崎市立中央北生涯学習プラザで実施され、本校からは校内大会で
入賞した生徒のうち、3名が参加しました。
各学校の代表生徒が集まる大会だけあり、どの発表者も気持ちのこもった聞く者の
心を打つ発表でした。本校の代表3名も、校内大会以上の緊張感の中で、それぞれ
素晴らしい発表をしてくれました。そして、3部の松本さんが最優秀賞を獲得し、
1部の田島さんが見事入賞しました。松本さんは10月に実施される県大会に出場
します。松本さん、県大会でも頑張ってください。
本校からの出場者と演台(発表順)
1部 久保さん 「昔の自分と今の自分」
1部 田島さん 「春を歩く」
3部 松本さん 「年下の同級生と送る2度目の高校生活」
本校講堂にて第1回オープンハイスクール
を実施しました。午前の部は190名、午後
の部は213名の方々に出席いただきました。
受付や案内をVIENT(ボランティアサークル)の生徒、
司会進行を放送部の生徒、質問コーナーの対
応を生徒会の生徒、そして音楽部の生徒によ
る歓迎演奏と多くの生徒が協力してくれまし
た。次回のオープンハイスクールは11月を
予定しています。