(記事作成:VIENT2年次 藤井)
午前と午後の2回に分かれて、ボランティアサークルVIENTの生徒9名が校内清掃を実施しました。発案から実施する場所まで全て生徒自身で考え、ほうきに絡まったホコリを取ったり、講堂の清掃などを行いました。
部員による企画でしたが、たくさんのVIENT部員が夏休み中にも関わらず参加してくれたことに感謝します。
ほうきに絡まったホコリを取ります。 たくさんのほうきをきれいにしました。
普段なかなか行き届かない箇所を重点的に掃除しました。
(記事作成:VIENT2年次 藤井)
午前と午後の2回に分かれて、ボランティアサークルVIENTの生徒9名が校内清掃を実施しました。発案から実施する場所まで全て生徒自身で考え、ほうきに絡まったホコリを取ったり、講堂の清掃などを行いました。
部員による企画でしたが、たくさんのVIENT部員が夏休み中にも関わらず参加してくれたことに感謝します。
ほうきに絡まったホコリを取ります。 たくさんのほうきをきれいにしました。
普段なかなか行き届かない箇所を重点的に掃除しました。
学校紹介での就職を希望する卒業予定生を対象に、3日間にわたる学習会を実施しました。一般教養として国語・数学・時事問題の対策や、履歴書の書き方・面接練習などを行いました。夏休み中にもかかわらず参加していた生徒の顔は、みな凛々しいものでした。
本校講堂とシニアカレッジ学習室にて第1回オープンハイスクールを実施しました。今年度は午前・午後あわせて約700名と大変多くの方に出席していただいたため、会場を2つに分けての開催となりました。受付・誘導にはボランティアサークルVIENTの生徒、歓迎演奏には音楽部の生徒、司会進行には放送部の生徒、そして質問コーナーの応答には生徒会の生徒が活躍してくれました。次回のオープンハイスクールは11月を予定しています。
西宮サポートセンターから講師をお招きし、1部2部生対象の生徒指導講演会を実施しました。多大な利便性がある一方で危険もひそむスマホ・ネットの使い方や、最近社会問題化している闇バイトの話など、とても勉強になりました! ありがとうございました!
3部1年次生が御前浜にて、浜・川・山の自然たんけん隊代表の粟野光一氏による海岸ゴミや御前浜の環境についてのお話を聞きました。その後、プラスチックを中心に空の缶・瓶などのゴミを回収しました。
7月5日、ファイナンシャルプランナーの花見一也様と西宮若者サポートステーションの松下真紀様をお招きし、進路に関する講演をしていただきました。花見様からは「これからの人生に関わるお金の話」をしていただき、お金の大切さを改めて感じることができました。また、松下様からは「自分のキャリアの見つけ方」をご講話いただき、自分たちの将来について真剣に考える良い機会となりました。花見様、松下様、ありがとうございました!
生徒会生徒の発案により、コモンホールに七夕の笹が設置されました。色とりどりの短冊に、生徒たちが世界平和のような大きな願いから、家族の健康や進路といった身近なものまで、思い思いの願いを書いていました。
浜脇地区青少年愛護協会主催の御前浜一斉清掃にVIENTの生徒16名と教員6名が参加しました。前日まで降っていた雨もあがり、蒸し暑い中でしたが、浜のごみ拾いはもちろん、一般参加者の受付や参加記念品を渡す仕事など、最後まで頑張っていました。
6月22日・23日の2日間、授業参観デーを実施しました。今回は保護者の皆様だけでなく、地域の皆様や中学生にも来ていただき、多くの方々に本校の授業の様子を観ていただくことができました。
また、23日にはPTA総会およびPTA給食試食会が実施され、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
(給食試食会の様子)
今年も校内生活体験発表会がアミティ・ベイコムホールにおいて開催され、代表生徒が学校生活で得た発見や感動を発表しました。発表内容に心を打たれ、全員聞き入っていました。9月に実施される阪丹地区大会には、代表として以下の4名が出場します。
1部 乾さん
2部 鯉田さん
3部 上別府さん、康本さん