1 学校経営の重点
・基礎・基本の定着を図り、生徒の主体性・創造性を育む教育を推進する。また、生徒に自己有用感とともに社会人として必要とされる基礎力、コミュニケーション能力を育み、社会的責任を果たせる生徒を育成する。
・家庭・地域との連携を密にし、地域に愛され、地域に貢献する学校づくりを推進する。
・教職員のコミュニケーションを密にし、お互いをリスペクトしあう「チーム伊川谷」により諸課題を積極的に解決する。
2 教科指導及び生徒指導の重点
(1) 教科指導の重点
ア 目標
(ア) 興味・関心や能力・適性等、生徒の実態に応じた教育課程を編成し、確かな学力の向上を図る。
(イ) 自己評価・他者評価等、評価方法を工夫し、生徒個々の関心や能力に応じた学習指導を徹底する。
(ウ) 教育のプロとして指導力を向上させ、生徒一人一人の進路を実現させる。
イ 取組
(ア) 週末課題や小テスト等により、生徒の家庭学習の習慣化を図る。また、生徒の学習意欲を高めるために、授業公開や授業研究会を通して、授業力向上を図る。
(イ) 各教科・科目において評価の規準を定め、生徒個々が達成感を味わえるよう、シラバスの内容を改善・充実する。
(ウ) 指導方法を工夫して、生徒に基礎的・基本的な内容を定着させるとともに、思考力・判断力・表現力を身に付けさせる。
(2) 生徒指導の重点
ア 目標
(ア) 基本的生活習慣の確立を図りつつ、ルールやマナーを遵守できる生徒を育成する。
(イ) 一人一人が大切にされる学校づくりに努め、互いを思いやる心を育成する。
(ウ) 生徒一人一人の多面的・共感的理解に基づく生徒指導体制を確立する。
イ 取組
(ア) 教職員の共通理解を図るとともに、教職員と生徒相互の人間的なふれあいを通して、心のきずなを深めながらも毅然とした指導を行う。
(イ) 自他の命を大切にする心情を育み、「いじめはどの子にも起こり得る」という認識のもと、「いじめを絶対に許さない」学校づくりを目指し、その早期発見と解決、再発防止に努める。
(ウ) 様々な問題行動に対して、全教職員が十分な協働体制のもとで対応するとともに、生き方講演会を実施し、家庭・地域・関係諸機関との連携を強化することで、早期に発見・対応する。
(3) 進路指導の重点
ア 目標
(ア) 生徒一人一人が自分の意志と責任で主体的に進路選択ができる能力・態度を育成する。
(イ) 現在及び将来の生き方を考え、自らの個性の伸長に努め、自己実現をめざすことのできるキャリア教育を推進する。
イ 取組
(ア) 個性を伸ばす進路指導の観点に立ち、多様な選択科目を設ける等特色ある教育課程を編成する。
(イ) 生徒の主体的な進路選択・決定ができるよう保護者との連携を密にし、学年・進路指導部が組織的に取組むことにより、個に応じた指導を充実させる。
(4) 人権教育の重点
ア 目標
「人権教育基本方針」に基づき、自己実現と「共に生きる社会」の構築に向け、主体的に取り組む意欲と態度を育むとともに、人権教育推進体制を整備し充実させる。
イ 取組
(ア) 生命の尊厳を基盤とし、憲法、人権の歴史、平和や人権問題、人権思潮等についての認識を深めさせ、命と人権を大切にし、共に生きる心を育成する。
(イ) 生徒の生活実態や自尊感情形成上の課題を把握しつつ、人権・心のサポート講演会を実施し、生徒の自己実現を支援する。
(ウ) 「自分の大切さとともに他の人の大切さも認めること」ができる人権尊重の学校文化を創造する。
(5) 特別活動の重点
ア 目標
(ア) 望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と集団での自主的・実践的態度を育成する。
(イ) 「朝の読書の時間」等を通じて、人間としての在り方生き方についての自覚を高め、自己を生かす態度を育成する。
イ 取組
(ア) リーダー養成と生徒会活動活性化に努め、PTAや地域との連携を強める。
(イ) ふるさと貢献清掃活動やボランティア活動に積極的に参加し、幅広い体験を通して視野を広げる。
3 健康管理に関する指導の重点
(1) 健康教育と安全教育の充実
生涯にわたり健康で安全な生活を主体的に送ることのできる能力・態度・習慣を、全ての教育活動を通して培う。ストレスを自分で認知し、対応できる力を養う。
(2) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対応に最大限の配慮を行う。
(3) 教育相談の充実
生徒の心のケアを図り、心の内面を多面的・総合的に理解するため、専門的な知識 と豊富な経験を有するキャンパスカウンセラーの協力を得て、教育相談活動を充実・発展させる。また、心のサポートシステムを活用して生徒を支援する。
(4) 防災教育の推進
阪神・淡路大震災から二十数年が経過し、震災体験の風化が懸念される中、助け合いやボランティア精神等の「共生」の心を育み、震災から得た教訓を踏まえた教育を充実させる。
4 地域に信頼される学校づくり
地域に密着した愛される学校として、学校評価、学校評議員制度等を積極的に活用し、教職員が協同して、様々な教育課題に対して組織的かつ機動的に対応できる体制を整え、生徒の夢の実現を支援する教育環境を構築する。
(1) 特色選抜によるコミュニケーション類型の設置
ア 地域や国際社会において、相互理解につとめながら主体的に活躍できるリーダーを育てるため、コミュニケーション能力の伸長をはかる。
イ インスパイアハイスクール事業を活用しながら、1年生では外部講師を招き言語活動の基礎を学ぶ。2年生では地域の課題を探りながら探究的な活動を課題研究として取り組む。さらに3年生では自己発信力を高めながら進路実現を目指す。
(2) 情報教育の推進
ア 人権教育の視点に立ち、ネットワーク上の誹謗・中傷等、不適切な行為等に対する情報モラルを涵養するとともに、個人情報の適切な管理に努める。
イ タブレット型コンピューターやモニター、スクリーンを活用した情報教育体制の充実、校内ネットワークの整備などからICT教育環境の体制を整える。
(3) 国際理解教育の推進
ア ハングルや中国語、英会話などの特色ある授業を通して、自他の相違を理解し、国際的視野に立って主体的に考え行動する態度や能力を養成する。
イ 海外研修プログラムを実施し、その成果を発表することによって、他の国や地域の理解と交流の大切さを認識させる。
(4) 高校生ふるさと貢献活動事業-トライやる・ワーク-
ア 学年、生徒会、部活動の単位で、特別養護老人ホーム「永栄園」「弁天こども園」「市立長坂児童館、学童保育コーナー」などと交流しながら地域に密着したボランティア活動を推進する。
イ 文化祭、体育大会、ふるさと貢献清掃活動等の学校行事でPTA、地域の幼小中学校、地域住民等との交流を深め、地域に密着した愛される学校づくりを推進する。
ウ オープン・ハイスクールの実施や広報ポスターの配布を通して中学生や保護者及び地域住民の本校教育活動への理解を深める。
(5) 高校生就業体験事業-インターンシップ推進プラン-
ア 職場体験活動を実施し、望ましい勤労観・職業観を涵養する。
イ 高校生キャリアノートを活用し、自己理解を深める。
ウ「ふれあい育児体験」「赤ちゃん先生」などの講座体験により、乳幼児に対する理解を深めるとともに思いやりの心を育む。
5 勤務時間の適正化
- 月曜日を「ノー部活デー」「ノー会議デー」「定時退勤日」に設定する。
- 「いきいき運動部活動(4訂版)」及び「文化部活動の在り方に関する方針について」の趣旨を踏まえ、部活動のさらなる発展に努める。
- 会議のスリム化及び年休の計画的取得を促し、教職員の心身の健康促進を図る。