国際理学科について

国際理学科は、国際的に通用する英語力を備えた、理数の高度な能力を有する将来のグローバルリーダーの育成を目指す理数科です。自然科学を究める理系生徒、理数科目に強い文系生徒を育成します。

国際理学科で身につく力

  • 高度な理数能力
  • 創造的な思考力
  • 探究力
  • プレゼンテーション能力
  • 英語力

1. 数学・理科を深く学ぶことで、高度な理数能力の育成

充実した理数教科の授業内容によって、基礎・基本を徹底し、生徒同士の教え合いやグループワークにより切磋琢磨する時間があり、高度な理数能力を育成します。

 

2. 幅広い知見を得ることで、創造的な思考力の育成

様々な人の講演・講義・対話を通して、得た幅広い知識や考え方を活用して課題研究を行います。

国際理学科での外部の人との交流

  • 各種発表会での他校の生徒との交流
  • 京都大学研修による京都大学生・大学院生・京都大学教授との交流
  • 個別の課題研究における大学訪問
  • 課題研究関連の企業連携による第一線の専門家との交流
  • 海外研修・国際プログラムによる海外の大学生徒との交流

国際理学科での特別な学び

  • 新たな価値を生む方法論「フォーサイト・クリエーション」により、クリエイティブな思考力を養う。

このような体験・交流や学びによって、グローバルな視野をもち、興味のあるテーマに対して創造的な思考力を活かした課題研究を実施していきます。

3. 試行錯誤を繰り返すことで、磨かれる探究力の育成

国際理学科では、探究活動において、生徒同士や教員との対話に時間をかけています。
少人数グループによる教員とのゼミ形式の課題研究を実施しているため、生徒が興味のあるテーマ設定に対して、担当教員の「なぜ」「どうして」という疑問に対して、試行錯誤して応答する場面が多くあります。

また、数多くの発表会への参加を通して、外部の人からの質疑に答える場面が多くあります。質疑に試行錯誤しながら柔軟に答える経験がテーマをより深く研究することにつながり、さらなる課題研究の深化へと導いてくれます。いままでの自分の当たり前が当たり前でなく、論理的に他者を納得させるまで深く考える習慣が身につきます。

国際理学科での特別な学び

  • 課題研究の成果を評価するためのルーブリックを生徒自身が作成する「メタ認知育成講座」により、高度な自己理解をし、客観的な視点で物事を捉える力を養うことで、個々の能力が向上する特別講義を実施しています。

このような取り組みによって、探究力を向上させ、生徒一人ひとりが成長していきます。

4. 様々な発表による経験で、プレゼンテーション能力の育成

国際理学科では、校内で数多くの人前での発表が実施され、校外においても、外部発表会・様々なコンテストに出場する機会が多くあります。

校内での活動

校内では、グループワークでの活動、アクティブラーニング型での授業を数多く実施しています。課題研究においては、グループによるディスカッションや、自分たちの研究を発表する機会など、対話する場面や発表する場面が多くあります。
また、世界で活躍するためには英語を活用したプレゼンテーション能力は必要不可欠です。英語での発表も多くあり、自然に英語が活用できる力を養います。

校外での活動

  • 姫路西高校独自で実施している京都大学研修での課題研究発表会(本校OBの大学教授による直接指導)
  • 京都大学研修による京都大学生・大学院生・京都大学教授との交流
  • 課題研究関連の企業との連携による第一線の専門家への発表会(姫路市、グローリー、西松屋、大和工業など)
  • 海外研修・国際プログラムによる海外の大学生・高校生への発表会(アメリカ研修など)
  • 高大接続課題研究発表会、サイエンスフェアなどの課題研究発表会への参加

5. 質疑応答にも対応できる英語力の育成

英語での発表会も多くあり、自然と英語を活用することになります。それぞれの発表では、英語担当の教員の綿密な指導、ネイティブ教員による個別指導、そして、大学教授の指導により、高度な英語発表となるための指導や講義があります。

このような取り組みによって、人前で発表するのが得意でなかった生徒も、経験を積み重ねていき、プレゼンテーション能力が向上していきます。

国際理学科のカリキュラム

姫路西高校の国際理学科は、文理融合型という特徴をもっています。大学受験において、理系・文系という枠組みの中で受験科目を決定する必要があるため、進路を考える際に、理系科目を重視したカリキュラム、文系科目を重視したカリキュラムが選択できるようにしています。詳しくはカリキュラム表をご覧ください。