県立美術館・博物館等応援プロジェクト寄附金にご支援をお願いします
社会教育課
文化

県立美術館・博物館等応援プロジェクト
プロジェクト一覧(クリックすると各施設のホームページ・チラシへ繋がります)
- 兵庫県立美術館 芸術の秋 コレクション展の無料開放事業
- 兵庫県立歴史博物館 着付け体験事業
- 兵庫県立人と自然の博物館 「ひとはくkidsキャラバン」応援プロジェクト
- 兵庫県立考古博物館 ~大中遺跡いこいの空間プロジェクト~
- 兵庫県立図書館所蔵資料充実事業
- 兵庫陶芸美術館~最古の登窯焼成公開事業~
兵庫県立美術館 芸術の秋 コレクション展の無料開放事業
~美術と建築の魅力にふれて、秋を感じてみませんか~
当館では、国内外の彫刻・版画のほか、兵庫ゆかりの作家を中心とする日本の近現代美術のコレクションを展示しています。この展覧会では、一年を2期に分けて、収蔵品によるテーマ展や、借用作品も加える小企画を開催しています。
秋頃に実施する第Ⅱ期では、「新収蔵作品展」と題した新たにコレクションに加わった作品を中心にご紹介する展示を毎年開催しており、幅広い来館者に芸術の魅力を楽しんで頂ける機会を数多く提供しています。
ふるさとひょうご寄附金を活用して、芸術の秋の一定期間、コレクション展を無料開放する日を設定するとともに、美術鑑賞方法等をテーマにした講演会を実施して、より一層多くの方々に美術鑑賞機会を提供します。
兵庫県立歴史博物館 着付け体験事業
~つづけたい。歴史博物館ならではの着付け体験を! 新しい十二単の制作のため、寄附を募集しています。~
・趣旨
世界文化遺産・姫路城の間近にある当館では、十二単の着付け体験を昭和58年の開館以来続けてきました。伝統的な十二単を忠実に再現した衣装による当館の着付け体験は、本物の歴史体験ができると、来館者のみなさまからご好評をいただいています。また、近年は外国人観光客の利用も増加し、日本の伝統文化の普及にも貢献しています。(現在は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、着付け体験を休止しています。)
しかし、長年にわたりみなさんに着用していただいた十二単は、各所に深刻な傷み・劣化が目立つようになり、今後の着付け体験の継続がむずかしい状況に陥っています。当館では新たに十二単を制作し、これからも本物の歴史体験を続けることにより、わが国の伝統文化を次世代に継承したいと考えています。
・事業内容
兵庫県立歴史博物館の着付け体験に使用する十二単を制作します。
兵庫県立人と自然の博物館 「ひとはくkidsキャラバン」応援プロジェクト
~移動博物館「ゆめはく」で、県内のこどもたちに博物館体験を~
移動博物館車「ゆめはく」が、化石・昆虫・植物等の資料を伴って、博物館へ来館が困難な県内の幼稚園・保育所を訪問し、ふしぎなもの、美しいものに直接触れる特別の体験を提供することで、幼少時から地域を愛する心を育みます。
ふるさとひょうご寄附金を、「ゆめはく」の運行や、大型昆虫模型等の制作費、プロジェクト協力者への謝金、旅費に活用します。
特典
・ひとはくのホームページにて、寄附者氏名を掲載(希望者のみ)
・「ゆめはく」にて寄附者氏名を掲示したパネルを展示(希望者のみ)
・広報誌「ハーモニー」をご寄付いただいてから1年間送付
兵庫県立考古博物館 ~大中遺跡いこいの空間プロジェクト~
~自然豊かな史跡公園「大中遺跡」をいこいの空間に~
兵庫県立図書館所蔵資料充実事業
~貴重なふるさとひょうごの資料を充実させて次世代に残そう!~
特典
ご寄付いただいてから1年間、図書館主催の講座等の事業に優先してご参加(1回)いただけます。また、ご希望の日に、「図書館司書1日体験(1回)」をしていただけます。
◎過去に実施した講座等の催しの例
・和綴じノート作り
・今日から走ろう~初マラソンサポートします~
・村上春樹文学講座 ・図書館de婚活
・地震・津波講話 ・図書館寄席 など
◎司書体験の例
・貸し出し返却業務 ・書庫や閲覧室での資料の配列業務
・企画展示の立案 ・レファレンス(調査相談)補助 など
兵庫陶芸美術館~最古の登窯焼成公開事業~
~丹波焼を通した子どもたちの感動体験を~
日本六古窯の一つ、800年の歴史を有する丹波焼の里(丹波篠山市今田町)には、明治28年築窯の丹波焼「最古の登窯」(兵庫県有形民俗文化財指定)があります。震災や経年劣化で傷みが激しかった「最古の登窯」を2014年から2年間かけ、多くの人々の協力により修復しました。
今後は、ふるさと寄附金を活用し、ゴールデンウィーク中に開催される地域イベント“丹波焼の里春ものがたり”の中心事業として「最古の登窯」を毎年焼成し、子どもたちから一般の方まで幅広い人々が登窯焼成の体験参加や見学ができるよう公開事業を行うとともに、小学校等へ陶芸体験の出前講座を行うことにより、登窯の保存と丹波焼の里の活性化を図ります。
寄附の手続き、申し込み方法
※法人からの寄附は、法人税法第37条第3項第1号に規定する寄附金となります。
※ご寄附後のキャンセルはできません。
(1)ふるさと納税ポータルサイトによる申し込み
ふるさと納税ポータルサイトを利用すると、クレジットカード払いにより、寄附のお申し出から寄附金のお支払いまで、ワンストップでご寄附いただくことができます。
・ ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」(兵庫県ページ)
・ ふるさと納税サイト「楽天ふるさと納税」
(2)寄附申出書による申し込み
「寄附申出書」に必要事項(ご住所・お名前・連絡先等)をご記入の上、下記のいずれかの方法でお申し込みください。
1.窓口での直接申込
2.郵便
3.FAX
4.電子メール
【寄附申し込み書類の送付先】
美術館 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 TEL.078-262-0901 FAX.078-262-0903 MAIL. Bijyutsukan@pref.hyogo.lg.jp |
歴史博物館 〒670-0012 姫路市本町68 TEL.079-288-9011 FAX.079-288-9013 MAIL. Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp |
人と自然の博物館 〒669-1546 三田市弥生が丘6 TEL.079-559-2001 FAX.079-559-2007 MAIL. Shizenhakubutsu@pref.hyogo.lg.jp |
考古博物館 〒675-0142 加古郡播磨町大中1-1-1 TEL.079-437-5589 FAX.079-437-5599 MAIL. kokohakubutsukan@pref.hyogo.lg.jp |
図書館 〒673-8533 明石市明石公園1-27 TEL.078-918-3366 FAX.078-913-9229 MAIL. Toshokan@pref.hyogo.lg.jp |
兵庫陶芸美術館 〒669-2135 丹波篠山市今田町上立杭4 TEL.079-597-3961 FAX.079-597-3967 MAIL. togei@pref.hyogo.lg.jp |
教育委員会事務局社会教育課 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 TEL.078-362-3781 FAX.078-362-3927 MAIL. syakaikyouikuka@pref.hyogo.lg.jp |
企画県民部芸術文化課 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 TEL.078-362-3153 FAX.078-362-4260 MAIL. geijutsubunkaka@pref.hyogo.lg.jp |