令和6年度優秀教職員実践事例集
教職員企画課・教職員人事課
学校教育

本県では、教職員の意欲・資質能力を向上させ、教育の活性化を図る目的で、日々の学校教育活動において他の模範となる優れた取組を行い、特に顕著な成果をあげている教職員の方々を「兵庫県優秀教職員」として表彰しています。
令和6年度は、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校あわせて42名の教職員を表彰しました。
このたび、令和6年度に表彰された優秀教職員の優れた取組を広く紹介し、今後の学校教育における取組の参考としていただくために、「令和6年度兵庫県優秀教職員実践事例集」としてまとめました。多くの教職員の皆さんにご活用いただければ幸いです。
※ 実践テーマ(太字)をクリックすると、各実践事例の全文が開きます。(PDFファイル)
また、目次はこちらです。
小学校
中学校
学校名 | 職名 | 氏名 | 実践テーマ |
---|---|---|---|
西宮市立深津中学校 | 主幹教諭 | 藤本 真 | 深津中学校における人権教育の実践 |
伊丹市立松崎中学校 | 主幹教諭 | 横内 愛 | 「主体的に取り組む生徒を育成するための授業づくり」 |
高砂市立宝殿中学校 | 教諭 | 由田 良一 | 「EARTHによる石川派遣に参加して」 |
宍粟市立千種中学校 | 養護教諭 | 山本 美紀 | 自らの健康生活に関心をもち、実践できる力を身につけた子供の育成 ~地域と連携した保健管理の実践を通して~ |
高等学校
学校名 | 職名 | 氏名 | 実践テーマ |
---|---|---|---|
県立御影高等学校 | 教諭 | 金谷 蕗 | 単元をつらぬく問いを中心とした日本史の授業開発 |
県立舞子高等学校 | 教諭 | 鈴木 あかね | 防災・減災活動に取り組む防災ジュニアリーダー |
県立宝塚高等学校 | 主幹教諭 | 永岡 健二郎 | 「健やかな体つくり:兵庫県立宝塚高等学校における持久走プログラムの取組と成果」 |
県立宝塚北高等学校 | 主幹教諭 | 門井 淳 | SSH指定によるグローバルサイエンス科のカリキュラム開発と普通科への拡充 |
県立宝塚北高等学校 | 教諭 | 浅原 素紀 | 「探究活動の充実に向けて」 |
県立宝塚北高等学校 | 教諭 | 大林 奈園 | SSH事業における課題研究および生物学オリンピックの支援について |
県立芦屋高等学校 | 教諭 | 魚住 裕佳子 | 第 74 回全国人権教育研究大会兼第 70 回兵人教大会中央大会に携わって |
県立三田祥雲館高等学校 | 教諭 | 新田 真司 | 探究活動におけるSTEAM教育の実践 |
県立明石高等学校 | 養護教諭 | 岡﨑 恵美 | 未来につなげる歯・口の健康づくり ~高校卒業後もWケア(セルフケア&プロケア)の継続をめざして~ |
県立加古川東高等学校 | 教諭 | 新 友一郎 | ワクワクする好奇心を原動力とするSTEAM教育の実践 |
県立東播磨高等学校 | 教諭 | 迫田 慎 | BYOD端末の活用ができる学校環境整備と授業実践 |
県立北条高等学校 | 教諭 | 森田 康一 | 私たちの身近な自然『あびき湿原』を守る ~地域・生徒とともに~ |
県立龍野北高等学校 | 教諭 | 寺井 信夫 | 建設業の魅力発信と地域貢献活動への取組 |
県立龍野北高等学校 | 教諭 | 上田 裕子 | 学科を横断した協働学習の取組 |
県立相生産業高等学校 | 養護教諭 | 髙曽 香織 | 通級との連携 -養護教諭の職務を介した特別支援教育の取組- |
県立日高高等学校 | 主幹教諭 | 髙附 永吉 | 地域連携を密に介護福祉士の資質向上を目指す |
県立香住高等学校 | 教諭 | 篠原 健悟 | 水産のスペシャリスト育成を目指した水産・海洋教育の実践 |
県立和田山高等学校 | 教諭 | 森 太 | 地域連携「但馬モデル」の取組 ~各高校の課題を地域で支え合う仕組みづくり~ |
特別支援学校
学校名 | 職名 | 氏名 | 実践テーマ |
---|---|---|---|
県立視覚特別支援学校 | 教諭 | 春名 尚信 | 弱視(ロービジョン)という視覚障害の理解啓発に向けて |
県立芦屋特別支援学校 | 教諭 | 堀 芳美 | 防災・減災の取り組み 〜震災・学校支援チームEARTHの一員として〜 |
県立北はりま特別支援学校 | 教諭 | 本田 亜衣 | 特別支援教育の理解促進と支援の充実を目指して ~特別支援教育コーディネーターとしての取組~ |
県立和田山特別支援学校 | 教諭 | 西岡 敬生 | 外部との連携で支える進路学習とキャリア教育 ~兵庫県中小企業家同友会しごと体験フェアを通して~ |
※ 上記の学校名、職名はいずれも令和6年度時点のものです。