兵庫県でのICTを活用した実践事例
教育企画課
学校教育
ICT活用ガイド「ステップバイステップ」
ステップバイステップは、全ての学校において一歩ずつ着実に取組みを積み重ねていけるよう、これまで発信してきた事例等を、どの学校でも取り組みやすく手の届きやすい項目として再整理した実践事例集です。
一斉学習
教員による教材の提示 | 写真・動画の拡大提示 | 意見・回答の共有 | 学習者用デジタル教科書 |
---|
個別学習
個に応じた学習 | 小テスト | 学習の振返り | 学習アプリの活用 | 特性に応じた活用➀➁ |
---|---|---|---|---|
思考を深める学習 | 周辺機器の活用 | VRゴーグルを活用した疑似体験 | カメラ機能を使った学習活用 | |
調査活動 | 調べ学習 | 外部人材へのインタビュー | ||
表現・制作 | 学習コンテンツの制作 | 3Dプリンタ等の活用 | ||
家庭学習 | ライブ配信(オンデマンド配信)➀➁ | オンライン授業参観 | 課題の配信・回収 | 予習・復習 |
協働学習
発表や話合い | 動画の活用 | 仮想空間での発表 | ||
---|---|---|---|---|
協働での意見整理 | 思考ツールの活用 | |||
協働制作 | 発表資料の制作 | プログラミング(ドローン)の活用 | ||
遠隔学習 | オンライン交流(訪問学級) | オンライン交流(通級) | オンライン交流(大学生) | オンライン交流(海外の学校) |
その他
教員研修 | アプリを使った授業研究 | |||
---|---|---|---|---|
授業以外での活用 | 生徒会活動での活用 | 校外学習での活用 | ||
組織体制 | 活用方針の共有 | |||
トラブル対応 | Wi-Fiの設定変更 | アップデートのアクティブ時間を設定 | ||
機器操作 | 動画教材の作成➀ | 動画教材の作成➁ |
兵庫県版情報活用能力体系表(小・中学校)
情報活用能力の育成に関する想定される学習内容のうち「基本的な操作等」「問題解決・探究における情報活用」に焦点化し、兵庫県版情報活用能力体系表例(小・中学校)を作成しました。体系表例内の単元名をクリックすると、具体的な授業実践例が表示されます。
その他の授業実践事例
ICT利活用推進事業(令和3~5年度)
GIGAスクール構想において整備された1人1台端末を効果的に活用し、情報活用能力を育成をするため、学校や家庭等での教育用クラウドサービス等の効果的な活用及び校内ICT環境を活用した校務の情報化に取り組む学校を推進校に指定し、教育の情報化の推進普及を図る。
HYOGOスクールエバンジェリスト(令和2~5年度)
「公正に個別最適化され、創造性を育む学び」を展開するために、県教育委員会では、新しい時代に求められる教育への深い理解と、それを実現するための授業スキル・ICT活用スキルを持つ教員「HYOGOスクールエバンジェリスト」(以下「エバンジェリスト」という。)を養成し、87名を認定した。
エバンジェリストの授業実践研究やエバンジェリストの啓発・普及活動を推進し、県内各校、各教科等においてICTを効果的に活用した新しい時代の学びを推進する体制を確立する事業である。