キャリア教育オンライン研修
義務教育課
学校教育

キャリア教育オンライン研修について
子ども達には、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育むキャリア教育の推進が求められています。
本県では、これまで、キャリアノート及び兵庫版「キャリア・パスポート」を作成するとともに、これらを活用した校種間の円滑な接続を図るため、実践事例集や研修動画等を作成してきました。
そこで、県が作成した研修資料を活用した全県研修をオンラインで実施し、小・中・高12年間をつなぐキャリア教育の全県的な推進を図ります。
実施期間
令和7年7月28日(月)~令和7年12月26日(金)
※各校の実情に応じ、複数回に分けての視聴も可能です。
※実施期間を延ばしています。
研修のガイド
令和7年度キャリア教育オンライン研修の研修ガイド👉こちら
研修の流れ
1 ワークシートをダウンロード👉ダウンロードは、こちら
・研修受講の際に使ってください。
・記入するタイミングは、動画の中でお伝えします。
・教育委員会へのワークシートの提出は不要です。
2 【研修1】~【研修3】を視聴
3 研修終了報告書(別途送付済)を提出
【研修1】:「キャリア教育概論編」(約60分間)
キャリア教育の概念や必要性など、キャリア教育の研修を始める際のスタートアップに活用できます。
「キャリア教育概論編」
01.研修動画の目的
02.キャリア教育の必要性について
03.キャリア教育担当教員の役割について
04.キャリア教育で育てたい力について
05.特別活動を要としたキャリア教育の推進について
【研修2】:「キャリア教育授業実践編」(約35分間)
小学5年生の学級活動の様子を「つかむ」「さぐる」「見付ける」「決める」の4つの授業展開で視聴できます。
「キャリア教育授業実践編」
01.課題の把握
02.原因の追求 可能性への気づき
03.解決方法等の話合い
04.個人目標の意思決定
【研修3】:「キャリア教育の『要』となる学習活動、ホームルーム活動」(約45分間)
特別活動を要としたキャリア教育の進め方に関するヒント、事例、指導のポイントが掲載されています。
「兵庫版『キャリア・パスポート』編」
01.「キャリア・パスポート」の必要性について
02.キャリアノート及び兵庫版「キャリア・パスポート」について
03.兵庫版「キャリア・パスポート」を活用する良さについて
04.小~中~高等学校へ引き継ぐ意義や具体的な事例について
「キャリア教育オンライン研修終了報告書」
市町組合立小・中学校及び義務教育学校の受講者は、市町組合教育委員会へ
市町組合教育委員会の受講者は、市町組合立小・中学校及び義務教育学校からの提出分と合わせて各教育事務所へ
県立高等学校の受講者は、高校教育課へ
それぞれ「キャリア教育オンライン研修終了報告書」を提出願います。