これまでに集めていただいたベルマークの点数で
ポータブルスクリーンとディレクションリングを頂きました。
体育の授業等で、大切に使っていきます。
※本校のベルマーク回収は昨年度で終了しました。

岐阜県飛騨市の荒谷誠様より、卒業祝いとして九谷焼の記念品をいただきました。
荒谷様と当校は、学校から飛ばした風船がきっかけとなり、30年もの長きにわたり交流を続けております。
今回は30周年という節目を記念して、全校児童生徒に思い出の風船が描かれた九谷焼のお皿を贈呈いただきました。児童生徒たちは、可愛らしい風船の絵柄に大変喜んでおります。
荒谷様への感謝の気持ちを込め、児童生徒一同で寄せ書きを作成いたしました。
2月4日(火)に『あさごハーパーズ』さんにお越しいただき、演奏会を実施しました。
ハープを初めて見る児童も多く、あまりの大きさにハープと出会ってすぐは、圧倒される児童もいました。しかし、演奏が始まるとすぐに、じっと聞き入ったり、身体を揺らしたり、踊ったり、とすっかりみんなハープの音色の虜でした。ハープの音色に癒されながらぐっすり眠る児童もいました♪
演奏会の後半には、「アンコール!」の大きな掛け声もあがり、追加で2曲演奏していただきました。最後の2曲では、『サウルハープ』という小さなハープが登場し、ハープ演奏の体験をさせていただきました。
どの児童にとっても、とても貴重な経験になりました。あさごハーパーズの皆さん、ありがとうございました。
中学部23名は、1月24日(金)に福知山市児童科学館へ行ってきました。プラネタリウムを鑑賞した生徒や展示品に興味を持つ生徒、体験できるコーナーで体験する生徒…それぞれの楽しみ方を通して科学について触れることができました。昼食は、持参した弁当を美味しく食べ、満足して学校に戻りました。
1月17日(金)に、防災体験プログラムが開催されました。今回で10回目になります。
今年も企業や団体、行政等のたくさんの方々にご協力いただきました。新たな試みとして、コミニティースクールや和田山民生委員児童委員の方々にもご参加いただき、地域とともに防災を学ぶイベントとなりました。
3学期が始まりました。10日には学校の周りに雪が積もりました。小学部の子どもたちは、外で雪遊びをしたり、教室の中で雪の感触を楽しんだりしていました。
授業では、冬やお正月にちなんだ「すごろく」や「大根の収穫」、「鏡餅運びリレー」、「書き初め」など、季節を感じられる活動を行いました。1年生の書き初めでは、「一年生の『一』」を書きました。1年生にとっては初めての書き初めでしたが、みんな真剣に取り組み、素敵な書が完成しました。
12月19日に小学部ではひと足早くクリスマス会をしました。前半はクリスマスにちなんだお話のパネルシアターを見たり、生単の時間に作ったサンタクロースや雪だるまのボウリングを楽しんだりしました。ボウリングが盛り上がったので、部屋を暗くしてイルミネーションを眺めながら休憩していると…、遠くから鈴の音が聞こえてきました。なんと和特にサンタさんとトナカイさんがプレゼントを持って来てくれたのです。小学部のみんなはちょっとドキドキしながらもサンタさんから上手にプレゼントを受け取っていました。今日は朝から雪が降っていて寒かったですが、楽しいクリスマス会をした小学部のみんなの心はポカポカになりました!
12月6日(金)に、わとくUDゲーム交流会が開催されました。体育館と教室に、みんなで楽しめるユニバーサルデザイン(UD)のゲームを14ブース設置し、児童生徒や保護者が自由に巡りながら交流を深めました。午後からは、UDe-スポーツの園田様に『eスポーツで広がる交流の輪』をテーマに講演をしていだきました。
11月22日(金) に高等部で、『かまい家』による漫才&お話会を実施しました。卒業生の構井さんは、NHKバリバラSHOW1グランプリ2023で準優勝されるなど、多方面で活躍されております。構井さんからは、様々なことに挑戦することの大切さや、その経験から得たことをお話しいただきました。生徒たちにとって、とても貴重な機会となりました。