在校生
考査欠席届
学校において予防すべき感染症(出席停止)について
学校感染症と診断された場合は、本人の休養と他者への感染を防ぐため、出席停止等の措置をとることになっています。
学校感染症について
教育相談
保護者
連絡網ライデンスクール
ライデンスクールへの登録を希望される際は、生徒様を通じて学校へご連絡をお願いいたします。
※保護者様のライデン登録の際、非常に多くの入力ミスがございます。ライデン登録の際には必ず「お子さまの生徒番号+お子さまのお名前」で登録をお願いいたします。これは、本校在校生の保護者であることを明確にするものであるためご協力の程お願いいたします。
欠席・遅刻連絡
お子様の欠席・遅刻連絡につきまして、保護者の皆様からの手続きをより円滑にするため、また、本校職員の働き改革も含めて、現在の電話による連絡に加えて、オンラインでの連絡システムを導入いたしております。
以下のリンクをクリックまたはタップしていただき、パスワードをご入力の上、サイトへアクセスしてください。
なお、電話での受付も引き続き行います。
オンラインの利用が難しい方や電話連絡を希望される方は、これまで通りご利用ください。
教育相談
学校公開

事務室より
授業料等学校徴収金収納方法変更について
1年生(79回生)
2年生(78回生)
3年生(77回生)
PTA会長挨拶

PTA会長 船原政一
保護者の皆さま、日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。季節は巡り、新年度が始まって早くも数ヶ月が経ちました。子どもたちは日々の学びや行事を通じて、心も体も大きく成長しております。
本年度も、子どもたちの健やかな成長と学校の充実を支えるため、PTAとしてさまざまな活動を計画しております。保護者の皆さまの温かなご支援とご参加が、何よりの力となります。無理のない範囲でのご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
また、学校と家庭、地域が手を取り合い、子どもたちにとってより良い環境を築いていくことが、私たちの願いです。これからも、笑顔あふれる学校づくりの一助となれるよう、役員一同力を合わせてまいります。
今後とも、皆さまのご理解とご支援を心よりお願い申し上げます。
卒業生
各種証明書
各種証明について
兵庫県立学校授業料等徴収条例の一部改正により、平成21年4月1日から卒業生に対して証明書を発行する際、手数料が必要となりました。
転学者・退学者についても同様に、転・退学日の翌日から手数料が必要です。
なお、在学生に発行する証明書については、従前どおり手数料は不要です。
■ 対象となる証明書
(1) 卒業証明書
(2) 修了証明書
(3) 成績証明書(卒業後、5年間交付可能)
(4) 単位修得証明書(卒業後、20年間交付可能)
(5) 在学期間証明書
(6) 調査書(卒業後、5年間交付可能)
◎大学等への入試出願に必要な証明書は、原則、出願日の3か月前より発行可能となります。
◎交付可能年限を過ぎている方には、「成績証明書または調査書を発行できない」旨の証明書を発行することとなりますので、提出先 に確認してください。この場合、手数料は不要です。
■ 手数料
1通につき400円
■ 申請方法
《学校の事務室窓口で申請する場合》
・必ず事前に学校へ電話連絡をしてください。
(TEL:0794-63-2007)
・証明書の種類(特に英文での証明書)によって作成に数日を要します。
・本人または代理人(親族)が
①証明書交付申請書に必要事項を(調査書の発行を申請する場合は、
「大学出願カード」にも提出先大学名等を)記入し、
②本人確認書類(運転免許証・健康保険証・学生証など)と
③手数料(発行数×400円)
を添えて提出してください。
代理人申請の場合は、
②本人の確認書類(写しでもよい)と
④代理人の確認書類
の両方をご提示ください。
・年末年始の休業期間を除く、平日(AM8:10~PM16:40)にお越しください。
《郵送で申請する場合》
・必ず事前に学校へ電話連絡をしてください。
(TEL:0794-63-2007)
・日数に余裕をもって、次の①~④の書類を送付してください。
①証明書交付申請書・・・
こちらからプリントアウトし、必要事項をもれなく記入してください。
調査書の発行を申請する場合は、こちらから「大学出願カード」をプリントアウトし、提出先大学名等の必要事項を記入してください。
②本人確認証明書・・・
運転免許証・健康保険証・学生証などの写しを同封してください。
③手数料・・・
発行数×400円の額の定額小為替(郵便局で購入)を同封。または、現金を現金書留で送付してください。
④返信用封筒・・・
返信先を記入、郵送料分の切手を貼付してください。
郵送料は証明書の重さや封筒サイズ(定形・定形外)によって異なります。不明のときは、学校へお問い合わせください。 (TEL:0794-63-2007)
***申請書等の送付先***
〒675-1375
兵庫県小野市西本町518番地
兵庫県立小野高等学校(事務室) 宛
学校推薦型入試等出願
国公立大学の学校推薦型選抜入試および総合型選抜入試での受験を希望する人は、
9月中に旧担任の先生、または進路指導部まで連絡をしてください。
連絡先:進路指導部 (0794)63-2007
教育実習
蜻蛉会 会長挨拶

蜻蛉会 会長 長谷川 雅清(高20)
会員の皆様におかれましては、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本会の事業に対しまして、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年3月、77回生270名の皆さんを新しく会員としてお迎えしました。これで創立120周年記念式典に参加した学年はすべて卒業しました。式典当日、生徒たちは1年生でした。コロナ感染防止の関係で、ライブ配信による教室での参加となりましたが、貴重な体験をされたと思います。
さて、蜻蛉会規約第四条に、会報「蜻蛉」の発行と会員名簿の随時発行とあります。今年5年ぶりに名簿を発行する事になりました。名簿発行には慎重な声が聞かれますが、蜻蛉会活動を広く会員の皆様にお知らせするとともに、より発展させていくためには定期的な整備と発行が必要不可欠になります。ご理解の程よろしくお願いします。
現在活動されている蜻蛉会各支部の幹事様たちは、支部の会員を集約するのに苦労されています。ご希望の支部には名簿会社を通じて、支部ごとに集約したデジタルデータをお渡ししています。東京、大阪、東海、滝野の各支部に提供し、支部総会開催にご利用いただいております。また各学年で同窓会を開く予定があるときは、事務局に申し出ていただきましたら、データをお渡しします。また、支部会や同窓会の様子は「蜻蛉」に掲載しますので事務局までご連絡ください。
毎年発行しています「蜻蛉」の編集委員長の大西政信氏(高21回)が、この度勇退され、この第41号から編集委員長を藤原寿夫蜻蛉会副会長(高27回)にお願いしました。「蜻蛉」は毎年22000部発送していますが、200部ほどが住所不明で戻ってきます。このためにも名簿整備は重要です。協力金納入は1300人程度で、郵便料金の値上がりもあり、協力金だけでは賄えずに一般会計から不足分を出しています。多くの会員の皆様にご協力いただきますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、会員の皆様方の益々のご健勝とご活躍をご祈念申し上げご挨拶といたします。