第21回オーストラリア国際交流研修を実施しました
結団式
結団式では、蜻蛉会会長 長谷川様にもご参加いただき、期待で胸がいっぱいになった研修生でした。長谷川会長様ありがとうございました。


出発
いよいよ出発です。朝早くに関西国際空港に集合 マレーシア航空でまずはクアラルンプール国際空港に向かいます。出発前に空の交通事情により機内で1時間ほど待機しましたが、無事出発。
マレーシアにも入国し、短時間ですが自由時間を楽しみました。いよいよ、オーストラリア メルボルンに向けて出発です。



到着
無事に到着してバスで移動しています。気温10度でいい感じです。
今日は晴れですが、明日から雨です。
メルボルンに無事到着
市内観光では、天気もよく様々な文化に触れることができました。昼食は伝統料理を頂きました。



市内観光ののち、ブレンドウッド校へ
緊張しながらもホストとご対面
週末は各々で過ごします。






4・5日目は週末で各自ホストファミリーと共に過ごしました。
いよいよ、ブレントウッド校での授業参加。バディと共に授業を受けます。国語に体育、理科に社会とにかく現地の環境に慣れることが1番。「いろいろお友達を紹介されるけど、名前が覚えられない〜。」と悩む研修生もいました。

今日はアセンブリがありました。ブレントウッド校は4つのグループに分かれており、その中の代表クラスが体育館に集まり紹介式を行いました。
校長先生挨拶、生徒代表挨拶も無事に終わってホッとした時に、サッカーの試合の申し出があり、研修イベントが一つ増えました‼️

ランチタイムはホストに用意していただいたランチを外で食べます。寒いけど、ブレントウッドの生徒には半袖短パンの生徒もいます。昼からは、日本文化の紹介です。あやとり、折り紙、福笑いゲーム、書道、お菓子紹介。どれも興味を持ってもらえたようで、あっという間に時間は過ぎました。チャイムと同時に帰宅します。





今日はバディと一緒に遠足です。
朝、雨が降っており心配していましたが、集合の時には晴れてきました。
日本を出て1週間、みんな元気に過ごしています。それぞれの家庭でのホームステイを体験しています。
集合して、バスに乗り込み出発です。


ACMI(旧オーストラリア映像博物館)を見学。映画、テレビ、ビデオゲーム、デジタルカルチャーやアートを扱うオーストラリア国立博物館で、スクリーンの裏側にある歴史や技術を学ぶことが出来ました。




MCG(メルボルン・クリケット・グラウンド)を見学。収容人数10万人オーストラリア最大のスタジアムです。冬季にはAFL(オーストラリアン・フットボール)、夏季にはクリケットの試合が開催されるスタジアム。ガイドの説明がキュートでした。MGCの上からは、全豪オープンテニスのグランドスラム・トーナメントが行われるコートも観ることが出来ました。




今日は朝から良い天気です。ちょっと寒いですが、元気に過ごしています。
朝はバディと一緒に登校してロッカーに荷物を入れて、授業に向かいます。ブレントウッド校では、校内での携帯使用は禁止です。日本と同じです。
午前中、日本語の授業ではオーストラリアの歴史、文化、地理、料理など各グループに分かれて説明を受けました。グループでのゲームはみんな楽しそうでした。




リセスが終わると3限目はピーター先生の日本語の授業に参加しました。オーストラリアの伝統的なスポーツであるオーストラリアンフットボールの説明とクリケットの説明を紹介してもらいました。
4限目は楽しみにしていた体育でオーストラリアンフットボール授業がありました。初めて行うパスやキック、初めは戸惑いもありましが、時間があっという間に過ぎました。
5時間目は、12年生の日本語の授業に参加。日本語が普通に話せる生徒も多く、戸惑いのある小野校生でした。




日本語のある授業では、急にみんなで踊り交流を深めました。
日本文化のプレゼンテーションが好評で別のクラスでも行いました。日本語をとっている生徒はとても興味深く取り組んでくれました。




ランチタイムはホストに作って頂いたお弁当を食べます。みんな美味しそうに食べていました。
学校には売店もあります。





朝はひんやりするオーストラリアです。こちらに来て良い天気が続いております。メルボルンには1日で四季があると言われるぐらい天気が変わりますが、今週は良い天気ばかりで良かったです。
みんなこちらの生活にも慣れてきた頃ですが、あと少しでさみしいと伝えてくる生徒もいました。



家庭科の授業でオーストラリアの伝統スイーツのアンザッククッキーを作りました。どうしても分厚くなってしまうチームもありましたが、美味しくできました。
その後、オーストラリアを代表するソーセージ・シズルを頂きました。お腹いっぱいなのにランチも食べる生徒たちです。
今回、3度日本文化紹介をさせて頂きました。3回目になると手際が良くなって、交流も深めることが出来ました。








週末の土曜日は各ホストファミリーと過ごしました。
日曜日は、バディと一緒にオリンダとパフィンビリーまで遠足に行きました。
こちらにきてから天気も良く、日曜日の空は本当に澄み渡って綺麗でした。






パフィンビリーは、メルボルン郊外のダノンデン丘陵を走る蒸気機関車です。1900年に建設されたオーストラリアで最も古い保存鉄道です。熱帯雨林の中を走るのでオーストラリアの大自然を体感することができました。
いよいよ明日は最後の学校です。




いよいよ学校で過ごすのも最後の日になりました。最後の授業、最後のリセス、昼休みにはチーム小野とチームブレントウッドに分かれてサッカーゲームが行われました。改めて、スポーツはノンバーバルコミニケーションだなぁと思いました。みんないい笑顔でした。



さよならパーティでは、けん玉対決をしたり、ジェスチャーゲーム、ソーラン節で会場を盛り上げました。楽しかった時は早く過ぎ去ってしまうものです。みんなそれぞれ、素敵な思い出がたくさんできたと思います。ブレントウッド校の先生をはじめ、ホストファミリーの皆様、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。



いよいよ学校出発の朝です。昨夜は、みんなの涙のような雨が降っていたメルボルンですが、朝になると青空が出てきてました。スーツケースとお土産をもって、ホストやバディに最後の別れをしました。


メルボルン空港へ行く途中、ビクトリーマーケットでお昼を購入しました。いよいよ、マレーシア経由で日本へ帰ります。



長いようで短かった研修も終わりです。無事、日本に帰国しました。この研修で多くのことを感じて体験し、交流できたと思います。今の気持ちを大切にして欲しいです。多くの方に感謝いたします。ありがとうございました。