科学探究科 理数探究成果発表会を実施

科学探究科の2年生が理数探究成果発表会で口頭発表して1,2年生が質疑をしました

2月18日(火)5,6時間目に、蜻蛉ホールで2年生科学探究科の理数探究成果発表会が行われました。SSH運営指導委員の先生方を審査委員として6人招いて、8つの班が行った探究活動の成果を発表し、1,2年生の科学探究科の生徒が視聴しました。

発表の制限時間は8分でしたが、8分30秒を過ぎてもベルが3回鳴っても終わらなかった班もあり、たくさん伝えたい結果のどこを伝えるかをもっと考えての発表の大切さを感じたことと思います。発表後に、1,2年生の科学探究科の生徒や運営指導委員からの鋭い質問にも頑張って答えていました。

他校から聴きに来ていた先生からは、レベルが高く素晴らしい成果発表であったと講評をもらいました。科学探究科だからこそ、身についた力は将来絶対に役立つと思います。字体や字の大きさや色の使い方など、さらに研究して欲しいと思います。最優秀賞や優秀賞は2月20日に、校長の私から表彰状を渡しました。最優秀賞が2班となり、どちらが学校の代表になってもさらにバージョンアップして頑張って欲しい。

最優秀賞 「香りを持つクロモジ類の分類学的研究」(かおり班)
     「プラナリアは何色がお好き?~プラナリアと光の関係性~」(プラナリア班)
優 秀 賞 「もう人には採点させない!~自動採点の実現を目指して~」(AI班)