-
FACILITY LIST
エリア別施設一覧
エリアをクリックするとエリア別の施設一覧が表示されます
-

-
-
- 加西市地域活性化拠点施設 sora かさい
- その他
太平洋戦争時の姫路海軍航空隊に関する歴史ミュージアム。平和学習で小・中学校が来館。防空壕など戦争遺跡も見学可。
-
住所 兵庫県加西市鶉野町2274-11 電話番号 0790498100 交通 中国自動車道「加西IC」から約10分 北条鉄道「法華口駅」から約3㎞ 開館時間 9:00~18:00 休館日 第2・第4月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 料金 有料、中学生以下無料
-
-
-
- 洲本市立淡路文化史料館
- 博物館
淡路島の歴史と文化を一堂にあつめた博物館です。考古・歴史・民俗資料のほか、淡路島独自に築かれた文化資料を展示しています。また、直原玉青記念美術館を併設しています。
-
住所 〒656‐0024 洲本市山手1‐1‐27 電話番号 0799-24-3331 交通 「洲本バスセンター」から徒歩約10分
「洲本IC」または「淡路島中央スマートIC」から車で約15分開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝休日の場合は、翌平日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 一般500円、大高生300円、中小生150円
-
-
-
- 高田屋顕彰館・歴史文化資料館
- 博物館
一介の船乗りから、たった一人で日本とロシアの国際紛争を解決した高田屋嘉兵衛の資料館。 嘉兵衛の持船「辰悦丸(しんえつまる)」1/2スケール模型や大型スクリーンでその生涯を感動的に紹介。
-
住所 〒656‐1301 洲本市五色町都志1087 高田屋嘉兵衛公園内 電話番号 0799-33-0354 交通 神戸淡路鳴門自動車道「津名一宮IC」「西淡三原IC」 開館時間 10:00~17:00 休館日 火曜日(祝日の場合は翌平日)1月後半と6月に臨時休有。 料金 一般500円、大高生300円、中小生200円
-
-
-
- 淡路ファームパークイングランドの丘
- その他
イングランドの丘では南方系コアラが暮らしているグリーンヒルエリアと、イギリスの湖水地方の風景が広がるイングランドエリアに分かれている。自家製グルメや手作り体験・野菜の収穫体験が楽しめます。また世界のうさぎに出会えるラビットワーレンはおすすめです。
-
住所 〒656‐0443 南あわじ市八木養宜上1401 電話番号 0799-43-2626 交通 淡路交通バス、淡路ファームパーク経由福良行き「イングランドの丘」 開館時間 9:30~17:00(季節により変動) 休館日 休園日あり 詳しくはHPをご覧ください 料金 大人(高校生以上)1,000円、小人(4才~中学生)200円
-
-
-
- うずの丘大鳴門橋記念館 うずしお科学館
- 科学館
うずの丘大鳴門橋記念館内うずしお科学館では、世界でひとつだけの装置「ウズネタリウム」があり、うずしおを現実と同じように発生させる世界でも珍しい水理模型と壁面スクリーンに映し出した映像でうずしおの仕組みを視覚的に学ぶことができます。
-
住所 〒656‐0503 南あわじ市福良丙936‐3 電話番号 0799-52-2888 交通 神戸淡路鳴門自動車道「淡路島南IC」 開館時間 9:00~17:00(うずしお科学館は16:30閉館 入館は閉館30分前まで) 休館日 火曜日(祝日は営業)12月は臨時休館あり。要問合わせ
[年末年始休館] 12/31・1/1料金 大人500円、中高生200円、小学生100円
-
-
-
- 南あわじ市滝川記念美術館 玉青館
- 美術館
日本現代南画の第一人者、直原玉青の絵画及び書作品などを中心に所蔵、展示。1階ホールには天上画「雲龍図」、1階展示室は代表作『禅の牧牛 うしかひ草』を常設展示。2階ホールには襖絵『慶野松原図』を背景にアトリエを再現し、2階展示室は松帆銅鐸展示室として銅鐸や歴史資料を展示している。
-
住所 〒656‐0314 南あわじ市松帆西路1137‐1 電話番号 0799-36-2314 交通 「西淡・三原IC」から車で約5分 高速バス「陸の港西淡」または「志知」下車タクシーで約5分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日以降直近の平日)・年末年始 料金 通常料金:大人300円、大高生200円、中小生100円
※特別展は別料金
※ココロンカード、のびのびパスポート利用可、その他割引有り
-
-
-
- 淡路市北淡歴史民俗資料館
- 郷土館
布団だんじりに関する市域の「祭」や漁師の防寒着「どんざ」の民俗資料や江戸時代末期の「国学者・鈴木重胤」の関係資料を展示しています。敷地内には兵庫県指定重要有形民俗文化財「旧原家住宅」を保存館として公開しています。 また、日本遺産関連の考古資料として、市内で発見された製塩土器なども展示しています。
-
住所 〒656‐1741 淡路市浅野南240 電話番号 0799-70-4135 交通 「浅野」バス停下車200m 神戸淡路鳴門自動車道北淡インターより車で7分 開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日以降直近の平日)
[年末年始休館] 12/28~1/3料金 大人310円(250円)、小人150円(120円) 障害のある方(介護者含)大人150円(120円)、小人80円(60円)
※( )内は30名以上の団体料金
※ココロンカード、のびのびパスポート、ひょうごカルチャーパス使用可
※JAF会員証、淡路島日本遺産RPGクーポン提示で割引
-
-
-
- 丹波篠山市立歴史美術館
- 美術館
明治24年建築の、国内最古級の裁判所である旧篠山地方裁判所庁舎を活用し、昭和57年に歴史美術館として開館しました。丹波篠山ゆかりの美術品を数多く展示しているほか、法廷は当時のまま残っており、ご家族やご友人で裁判体験をお楽しみいただけます。
-
住所 〒669‐2322 丹波篠山市呉服町53 電話番号 079-552-0601 交通 JR福知山線「篠山口駅」から神姫グリーンバス「春日神社前」下車徒歩1分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/25~1/1料金 大人300円、大高生200円、中小生100円
※団体30名以上各50円引
※特別展開催中は別料金になります。
-
-
-
- 篠山チルドレンズミュージアム
- その他
廃校になった木造校舎を再利用して2001年に作られた、子どもはもちろん、大人も楽しめる体験型博物館。ハンズオン展示やワークショップを通して、子どもたちの「生きる力」を育みます。
-
住所 〒669‐2545 丹波篠山市小田中572 電話番号 079-554-6000 交通 お車で、舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」より25分、阪神高速「池田木部第2出口」より45分、京都縦貫道「千代川IC」より30分、「京丹波みずほIC」より15分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 3月~12月の平日(夏休み期間は水・木・金も開館)および1月・2月
[年末年始休館] 冬期は休館料金 大人700円、小・中学生500円、2才~就学前250円、団体20名以上2割引(丹波篠山市民は無料・要証明)
-
-
-
- 篠山能楽資料館
- 美術館
昭和51年丹波篠山河原町妻入商家群の一角に開館。以来、能面・装束・楽器・古文献などの収集と研究を行っています。全国の演能への協力、能楽への普及活動を広く進めています。一般公開は春の5ヶ月と、秋の4ヶ月のみ。
-
住所 〒669‐2325 丹波篠山市河原町175 電話番号 079-552-3513 交通 JR福知山線「篠山口駅」下車、神姫グリーンバス篠山営業所行き本篠山バス停より徒歩3分 開館時間 10:00~16:30 休館日 月曜日(祝祭日の場合は翌日)
夏期休館(8月1日~31日)、冬期休館(12月25日~2月28日)料金 大人700円、大高生400円、中小生200円
※丹波古陶館との共通券もあり
-
-
-
- 丹波古陶館
- 美術館
丹波焼の創成期から江戸時代末期に至る800年間に作られた代表的な品々を年代・形・釉薬・装飾などに分類展示しています。蔵品中312点は兵庫県指定文化財になっています。
-
住所 〒669‐2325 丹波篠山市河原町185 電話番号 079-552-2524 交通 JR福知山線「篠山口駅」下車、神姫グリーンバス篠山営業所行き本篠山バス停より徒歩3分 開館時間 10:00~16:30 休館日 月曜日(祝祭日の場合は翌日) 夏期休館(8月20日~31日)
[年末年始休館] 12/25~1/3料金 大人700円、大高生400円、中小生200円
※篠山能楽資料館との共通券もあり
-
-
-
- 丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷
- その他
800年以上の歴史を誇る丹波焼。陶芸教室や「古丹波」「現代作家」の展示室、レストラン、約50軒の窯元作品が揃うショップ「窯元横丁」など丹波焼の総合施設。周辺には窯元が点在し、やきものの郷の魅力を感じる窯元路地歩きも楽しい。
-
住所 〒669‐2135 丹波篠山市今田町上立杭3 電話番号 079-597-2034 交通 JR福知山線「相野駅」にて下車、駅前より「清水」「兵庫陶芸美術館」行き神姫バスに乗車10分「陶の郷前」下車すぐ 開館時間 10:00~17:00 休館日 毎週火曜日(祝日は営業)
[年末年始休館] 12/29~1/1料金 大人200円、中小生50円、団体160円(20人以上)
-
-
-
- 兵庫陶芸美術館
- 美術館
日本六古窯の一つである丹波焼の里にある陶磁器専門の美術館。国内外の優れた陶芸作品を紹介する展覧会や、陶芸講座、ワークショップを開催しています。レストランもあり、展望ウッドデッキからの眺めはすばらしい。
-
住所 〒669‐2135 丹波篠山市今田町上立杭4 電話番号 079-597-3961 交通 JR福知山線「相野駅」下車、駅前から路線バス「兵庫陶芸美術館」「こんだ薬師温泉」または「清水寺」行き乗車約15分「兵庫陶芸美術館」下車 開館時間 10:00~17:00(入館16:30 まで) 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、12/31、1/1
メンテナンス休館(時期は公式WEBサイトをご確認ください)料金 展覧会により異なる
-
-
-
- 丹波市立青垣いきものふれあいの里
- その他
身近な自然の中で、野鳥や昆虫などの小動物及び植物の観察を通じて自然の大切さや、かかわり方を学習する施設です。春・秋の山野草、川の魚、つる性植物作品等の企画展や自然観察などの講座・教室もあります。内容はホームページをご覧ください。
-
住所 〒669‐3833 丹波市青垣町山垣2115番地6 電話番号 0795-88-0888 交通 JR福知山線「柏原駅」又は「石生駅」から神姫グリーンバスス佐治行き、青垣住民センター下車タクシーで10分 北近畿豊岡自動車道青垣ICより10分 開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
[年末年始休園] 12/29~1/3料金 無料
-
-
-
- 丹波市立植野記念美術館
- 美術館
当館は美の鑑賞と憩いの場として加古川畔に開館しました。故・植野藤次郎氏から寄贈された中国美術、パプア・ニューギニア民族美術品の他、地域ゆかりの作品を収蔵しております。建物自体も美術品であるというコンセプトにより総花崗岩積みで設計されました。
-
住所 〒669‐3603 丹波市氷上町西中615‐4 電話番号 0795-82-5945 交通 JR福知山線「柏原駅」下車後、神姫グリーンバスで「美術館前」下車すぐ。
舞鶴若狭自動車道春日JCTから北近畿豊岡自動車道氷上ICより5分開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 展覧会により異なる。
-
-
-
- 丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム
- 博物館
当館は、「氷上回廊」や「水分れ」に焦点を当てて、その地形や、どれだけのキセキでこの地が成立したのかを解説しています。また、丹波の多様な自然や文化など、森羅万象を取り扱う、小さいけれども魅力がいっぱいの博物館です。
-
住所 〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生1155 電話番号 0795-82-5912 交通 公共交通:JR石生駅より徒歩約15分
自動車:春日ICより約10分開館時間 10:00~17:00(入館 16:30まで) 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 大人210円、子ども100円
-
-
-
- 丹波市立柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館
- 郷土館
柏原藩の歴史を中心に展示しています。柏原出身の江戸時代の俳人「田ステ女」の記念館も併設し、柏原藩陣屋跡表御殿内も見学できます。
-
住所 〒669‐3309 丹波市柏原町柏原672 電話番号 0795-73-0177 交通 JR福知山線「柏原駅」下車徒歩10分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 大人210円(150円)、中学生100円(70円)、小学生50円(30円)
※( )は20名以上の団体料金
-
-
-
- 丹波市立丹波竜化石工房
- 博物館
丹波地域の化石を中心に「大地の成り立ち」と「生命の進化」を伝える体験型学習施設です。国内最大級の植物食恐竜・丹波竜の全身骨格(全身約15m)や世界最小の恐竜卵ジオラマなど、世界でここでしか見られない展示があります。化石を見て、触って、楽しみながら学べます。
-
住所 〒669‐3198 丹波市山南町谷川1110 電話番号 0795-77-1887 交通 JR福知山線「谷川駅」下車 路線バス・タクシーで約5分
JR加古川線「久下村駅」下車 徒歩約10分
舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」から国道176号線大山下交差点左折より約30分開館時間 10:00~17:00(11月から3月までは16:00) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 大人210円、小中学生100円
-
-
-
- 玄武洞ミュージアム
- 博物館
玄武洞と但馬の地質、世界の宝石・鉱物・奇石・化石のコレクション、ティラノサウルス・アジアゾウ全身骨格など約2500点を展示。豊岡杞柳細工の展示もあり、かご編み・本物化石発掘体験や誕生石キーホルダー作りもできる。
-
住所 〒668‐0801 豊岡市赤石1362 電話番号 0796-23-3821 交通 JR「玄武洞駅」 全但バス「玄武洞」より渡船約7分 開館時間 9:00~17:00 休館日 HP確認 [年末年始休館] 12/31・1/1 料金 大人800円、小人500円、幼児400円
-
-
-
- 豊岡市立美術館 -伊藤清永記念館-
- 美術館
文化勲章を受章した洋画家・伊藤清永など豊岡ゆかりの芸術家による作品を展示するほか、年2~3回特別展を開催しています。
-
住所 〒668‐0214 豊岡市出石町内町98 電話番号 0796-52-5456 交通 JR「豊岡駅」より全但バス出石行き「出石」下車徒歩5分 開館時間 9:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)、 展示替期間
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 一般500円、大高生300円 障害者手帳をお持ちの方は半額、中学生以下無料(特別展期間は別料金)
-
-
-
- 豊岡市立植村直己冒険館
- 博物館
世界的冒険家「植村直己」。今もなお世界中で愛される彼の「人柄」を後世に伝えるための拠点です。 彼が実際に使用した装備品も展示。遊んで泊まって体験できる施設「どんぐりbase」誕生!
-
住所 〒669‐5346 豊岡市日高町伊府785 電話番号 0796-44-1515 交通 JR「江原駅」から全但バスで約10分「植村冒険館前」下車
北近畿豊岡自動車道日高神鍋高原IC~国道482号(約5分)開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(国民の祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 (本館のみ どんぐりbaseは別途料金が必要)/大人550円、こども330円
-
-
-
- 城崎マリンワールド
- 水族館
「水族館以上であること。」をテーマに、水族館の枠にはまらない面白いこと、楽しいことにチャレンジ!毎日開催する10のライブショー・アジを釣って食べるなど体験も充実!
-
住所 〒669‐6192 豊岡市瀬戸1090 電話番号 0796-28-2300 交通 JR山陰本線「城崎温泉駅」から全但バスで約10分
北近畿豊岡自動車道「但馬空港IC」より車で約30分開館時間 9:30~16:30(入館16:00まで)時期により変更あり 休館日 不定休 料金 大人2,600円、小人(中小生)1,300円、幼児(3歳以上)650円
-
-
-
- 豊岡市立歴史博物館 -但馬国府・国分寺館-
- 博物館
古代から近代まで豊岡市内の歴史を紹介する博物館。勾玉作りや土器作りなど体験メニューも充実しています。
-
住所 〒669‐5305 豊岡市日高町袮布808 電話番号 0796-42-6111 交通 JR山陰本線「江原駅」より西へ徒歩約15分
北近畿豊岡自動車道「日高神鍋高原IC」下車東へ約500m開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 大人500円、学生300円、小中生250円
-
-
-
- 豊岡市立日本・モンゴル民族博物館
- 博物館
移動式住居ゲルの再現を中心に、約5,000点の民族資料を収蔵・展示し、自然と共に生き遊牧を営むモンゴルの人々の生活を紹介しています。
-
住所 〒668‐0345 豊岡市但東町中山711 電話番号 0796-56-1000 交通 JR山陰本線「豊岡駅」から全但バス出石乗り換え、奥藤行き「モンゴル博物館前」下車 開館時間 9:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 一般500円、大高生300円、中小生250円
※障がい者手帳をお持ちの方は半額
-
-
-
- 兵庫県立円山川公苑美術館
- 美術館
山陰海岸国立公園内に位置し、四季折々の風情の中、近・現代美術を中心に様々な内容の展覧会を開催しています。
-
住所 〒669‐6123 豊岡市小島1163 電話番号 0796-28-3085 交通 JR山陰本線「城崎温泉駅」よりバスを利用、「日和山」行き乗車「小島」下車徒歩20分 開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜日(休日の場合は翌日)5~10月及び冬休み期間中は年末年始を除き無休
[年末年始休館] 12/31・1/1料金 大人350円[所蔵品展200円]、高齢者70才以上150円[100円]、高校生以下無料
※団体、障がいのある方の割引あり
-
-
-
- 兵庫県立コウノトリの郷公園
- その他
特別天然記念物であるコウノトリを保護し、その種の保存を図ることなどを目的に平成11年に設置。公開エリアと非公開エリアに分かれており、観察広場では飼育コウノトリを常時展示しています。その他、ピクニック広場や自然観察路などがあります。
-
住所 〒668‐0814 豊岡市祥雲寺128 電話番号 0796-23-5666 交通 但馬空港IC~国道312号線(約20分) JR豊岡駅から全但バス「コウノトリの郷公園」下車 開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜日(休日に当たるときはその翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料
-
-
-
- 但馬妙見 日光院 妙見山資料宝物館
- 郷土館
妙見信仰の歴史の一端を感じて頂ける施設となっております。出雲大社との深い関係についても理解して頂けるものと思います。
-
住所 〒667‐0051 養父市八鹿町石原450 日光院内 電話番号 079-662-2817 交通 JR山陰本線「八鹿駅」 開館時間 休館日 年中無休 料金 無料
-
-
-
- 養父市立青谿書院記念館
- 博物館
青谿書院は幕末から明治の初めにかけて儒学者である池田草庵の私塾として開かれ、北垣国道や原六郎など673人の門人が学びました。弘化4年(1847)に建てられた塾舎などを見学することができます。
-
住所 〒667‐0003 養父市八鹿町宿南171 電話番号 079-662-3400(宿南地区自治協議会) 交通 JR山陰本線「八鹿駅」から全但バス日和山行き宿南下車徒歩10分 開館時間 10:00~16:00
団体見学の際は開館日以外でも対応を検討します。また、資料館(別館)の見学を希望される場合は事前にご連絡ください。(電話受け付けは月から金曜日)休館日 火・水曜日
[年末年始休館] 12月28日~1月4日
冬期(12月16日~3月15日)は土日のみ開館料金 無料
-
-
-
- 養父市立大庄屋記念館
- 郷土館
江戸時代後期に出石藩の大庄屋を勤めた長島家住宅をそのまま利用。豪壮な建造物のたたずまいから、明治・大正期の豪農の生活ぶりをうかがい知ることができる。日常生活用具などとともに農民人形を展示している。
-
住所 〒667‐0114 養父市小城36 電話番号 079-664-1628(教育委員会社会教育課) 交通 JR山陰本線「八鹿駅」から全但バス10分、「小城」下車徒歩15分 開館時間 10:00~16:00(土・日曜日開館) 休館日 団体見学の際は、開館日以外でも対応を検討しますので、事前に社会教育課までご連絡ください
冬期休館 12月16日~3月31日料金 一般200円 ※団体20名以上150円
-
-
-
- あさご芸術の森美術館 -淀井敏夫記念館-
- 美術館
自然石を積み上げた広大なロックフィルダム(関西電力多々良木ダム)の下に位置し、朝来市出身で文化勲章受章者の彫刻家淀井敏夫の作品を屋内外に常設展示。また、周辺には様々な作家の野外作品を設置しています。
-
住所 〒679‐3423 朝来市多々良木739‐3 電話番号 079-670-4111 交通 JR播但線「新井駅」からタクシーで約8分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、祝日の翌日、展示替え日
[年末年始休館] 12/25~1/5料金 一般500円、大高生300円、中小生200円
※20名以上で団体割引
※特別展時は別料金
-
-
-
- 香美町立ジオパークと海の文化館
- その他
山陰海岸ジオパークエリアの地形や地質が育んだ風土や暮らし、食などを学ぶことができるほか、漁業のまち「香住」の海の文化や日本海に生息する魚類のはく製などを展示しています。
-
住所 〒669‐6541 美方郡香美町香住区境1113 電話番号 0796-36-4671 交通 JR山陰本線「香住駅」下車タクシーで約5分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝・祭日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 無料
-
-
-
- 大乗寺円山派古画展覧場
- 美術館
客殿は立体曼荼羅の世界を構成し、絵画が地域、建物、宗教と渾然一体になる、応挙絵画の「場」としての思想が完成しています。
-
住所 〒669‐6545 美方郡香美町香住区森860 電話番号 0796-36-0602 交通 JR山陰本線「香住駅」より南へ約2㎞ 開館時間 9:00~16:00(入館15:40まで) 休館日 春の彼岸の1日・8/7、他は不定休
[年末年始休館] 12/31・1/1料金 大人800円、小学生500円
-
-
-
- 兵庫県木の殿堂
- 博物館
但馬・瀞川平の自然豊かな地に、安藤忠雄設計のもと「森と海と太陽」をテーマに建設された日本最大級のスギ集成材建造物です。
■五月人形組み木教室
■ひな人形組み木教室他(小黒三郎氏のデザイン)-
住所 〒667‐1347 美方郡香美町村岡区和池951 電話番号 0796-96-1388 交通 JR「八鹿駅」より全但バス(村岡行き・秋岡行き・湯村温泉行き)で40分
「ハチ北口」で下車、徒歩1時間/八鹿駅からタクシー50分開館時間 10:00~16:30(入館16:00まで) 冬季(12~3月)10:00~16:00(入館15:30まで) 休館日 月曜日(休日の場合は次の平日)
[年末年始休館] 12/31~1/4料金 無料
-
-
-
- 兵庫県立但馬牧場公園
- その他
自然や動物とのふれあいランド。遊んで食べて楽しい気分にリフレッシュ。四季を通して年間約50回の楽しいイベントを実施しています。付属の但馬牛博物館は但馬牛・神戸ビーフの歴史や特長などを映像や展示物で楽しく学べる体験型博物館です。
-
住所 〒669‐6813 美方郡新温泉町丹土1033 電話番号 0796-92-2641 交通 中国自動車道・舞鶴若狭自動車道春日IC、北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山より国道9号線北上45㎞ 開館時間 9:00~17:00 休館日 木曜日(祝日の場合は翌日) 料金 無料
-
-
-
- コヤノ美術館 西脇館
- 美術館
建物は、約3,000㎡の敷地に明治23年の母屋、大正の洋館、昭和初期に宮大工が建てた離れが並んでおり、国登録有形文化財である。各所には打掛や掛け軸等の他、メイン展示として「文具展」や「鏡台展」など、毎年テーマを変えて600~1,500点ほど展示。
-
住所 〒677‐0004 西脇市市原町139(鍛冶屋線市原駅記念館前) 電話番号 06-6358-7555 交通 最寄I.C:中国自動車道滝野社(降りてから約15分) 開館時間 10:00~17:00(12月~2月は16:00まで) 休館日 月曜~金曜 [年末年始休館] 12月中ごろ~1月第1週は展示入れ替えの為休館。 料金 一般800円、小中学生300円、団体(20名以上)700円、年間フリーパスポート2,500円
※兵庫県教育委員会発行ひょうごっ子ココロンカード使用可能
※兵庫県中小企業従業員共済事業ファミリーパック会員証提示で200円引き
-
-
-
- にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」
- 科学館
東経135度と北緯35度の交差する「日本のへそ」にある科学館。地球・宇宙などに関する展示やプラネタリウムのほか81㎝大型反射望遠鏡を備えた天文台があり、晴れた日には昼間でも星を見ることができる。
-
住所 〒677‐0039 西脇市上比延町334‐2 電話番号 0795-23-2772 交通 JR加古川線「日本へそ公園駅」下車徒歩5分 中国自動車道「滝野社IC」から北へ15分 開館時間 10:00~18:00(入館17:30まで) 休館日 月曜日、祝日の翌日(土・日・祝をのぞく)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 大人400円、シルバー(65歳以上)300円、大高生200円、中小生100円
※大人・シルバー1人につき小中学生2人まで無料
-
-
-
- 西脇市郷土資料館
- 郷土館
市内出土の郷土資料、民俗資料、文書史料、播州織の歴史に関する資料を保管展示。約6,000点の民具は県下有数の種類と量を誇る(展示は一部)。また、アジア・中南米を中心とする民族衣装約300点を保管(見学要予約)しています。
-
住所 〒677‐0015 西脇市西脇790‐14 電話番号 0795-23-5992 交通 JR加古川線「西脇市駅」からバス20分「市民センター前」下車すぐ
中国自動車道「滝野社IC」から国道175号線西脇方面約20分開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日以降の休日に当たらない最初の日) [年末年始休館] 12/29~1/3 料金 無料
-
-
-
- 西脇市岡之山美術館
- 美術館
本館では、主に現代美術を中心に企画展示。別館アトリエでは地域で活躍する作家をシリーズ展で開催。(アトリエは入館無料)
-
住所 〒677‐0039 西脇市上比延町345‐1 電話番号 0795-23-6223 交通 JR加古川線「日本へそ公園」駅前
中国自動車道「滝野社IC」から北へ15分 大阪・三宮から
神姫バス(西脇行き)「西脇(アピカ)」からタクシー10分開館時間 0:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日、展示替期間、年末年始 料金 一般300円(250円)、シルバー(65歳以上)250円(200円)、高大生200円(150円)、小中生100円(70円)
※特別展の場合は料金が異なります。
※( )20名以上割引料金
※障がい者割引有
※ココロンカード利用可
-
-
-
- 三木市立金物資料館
- その他
大工道具を中心に金物製品を約3,500点展示しております。また書籍・映像資料なども取りそろえている他、平成25年3月には文化庁「登録有形民俗文化財」として624点の製品と用具が登録され展示しています。
-
住所 〒673‐0432 三木市上の丸町5‐43 電話番号 0794-83-1780 交通 神戸電鉄「三木上の丸駅」徒歩5分 神姫バス「上の丸」徒歩5分 開館時間 10:00~17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 無料 -
-
-
-
- 三木市立堀光美術館
- 美術館
緑に包まれた三木城址・上の丸公園の中にある。洋画・日本画、書、彫刻など故堀田光雄氏のコレクションをはじめ多くの作品を所蔵。また作家による特別展、企画展を開催している。
-
住所 〒673‐0432 三木市上の丸町4‐5 電話番号 0794-82-9945 交通 神戸電鉄(粟生線)三木上の丸駅下車徒歩5分 神姫バス(神戸三宮駅←→西脇営業所)三木上の丸下車徒歩5分 神姫バス(明石駅←→三木営業所)三木中町下車徒歩8分 山陽自動車道(三木・小野IC)南東2㎞ 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日、祝日・振休の翌日(ただし土・日は開館)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料(特別展のみ有料)
-
-
-
- 三木市立みき歴史資料館
- 博物館
旧三木市立図書館を改装し、平成28年5月5日開館しました。国史跡三木城二の丸跡に位置しています。コンセプトは「時空(とき)の拠点」、「まちおこしの拠点」、「情報発信の拠点」です。常設展示は、三木の歴史を6つの時代に分けて、発掘調査によって出土した遺物、古文書などの歴史資料を展示しています。年間を通じて企画展や歴史講座・体験講座など各種イベントも開催しています。
-
住所 〒673‐0432 三木市上の丸町4-5 電話番号 0794-82-5060 交通 神戸電鉄(粟生線)三木上の丸駅徒歩5分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日・祝日の翌日(月曜日が祝日、祝日の翌日が土・日曜日の場合は開館)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料(企画展等は有料の場合あり)
-
-
-
- 小野市立好古館
- 博物館
小野藩陣屋の跡に建つ当館は、旧藩主一柳家文書をはじめ、小野市の歴史や民俗、文化に関する資料を収集、保存、公開しています。常設展では、小野の歴史を通史で紹介。年5回特別展や企画展を開催しています。
-
住所 〒675‐1375 小野市西本町477 電話番号 0794-63-3390 交通 神戸電鉄粟生線「小野駅」下車3分 開館時間 9:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(休日の場合は翌日) [年末年始休館] 12/28~1/4 料金 一般(高校生以上)200円、小中学生100円
※ココロンカードの小中学生は無料。団体(20名以上)割引あり。特別展期間中は別料金
-
-
-
- 兵庫県立フラワーセンター
- 植物園
自然の松林に囲まれた花の公園。春の園内は、色とりどりのチューリップで花壇が埋め尽くされ、秋は県下最大級の「菊花展覧会」が開催される。また、南国ムードあふれる大温室では、熱帯、亜熱帯地方の清楚な花等が咲き乱れています。中でも、球根ベゴニア、ストレプトカーパス、食虫植物は国内でも有数のコレクション数を誇っています。
-
住所 〒679‐0187 加西市豊倉町飯森1282‐1 電話番号 0790-47-1182 交通 中国自動車道加西インターより南へ3㎞
山陽自動車加古川北インターより北へ9㎞開館時間 9:00~17:00(入園16:00まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)「チューリップまつり」「菊花展覧会」開催中は無休
[年末年始休園] 12/28~1/1料金 大人500円、高校生以下無料
-
-
-
- 加古川流域滝野歴史民俗資料館
- 郷土館
加古川流域の自然及び文化に関する歴史民俗資料を展示。
-
住所 〒679‐0212 加東市下滝野1369 電話番号 0795-48-3422 交通 JR加古川線「滝野駅」から徒歩約15分 開館時間 8:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) [年末年始休館] 12/28~1/3 料金 一般(高校生以上)100円(80円)、小・中学生50円(30円)、ココロンカード提示[無料]
※( )内は団体料金 -
-
-
-
- 多可町立杉原紙研究所
- その他
日本の伝統技術・和紙づくり作業が間近で見学できます。紙すき体験は常時受け付けています。
-
住所 〒679‐1322 多可郡多可町加美区鳥羽768‐46 電話番号 0795-36-0080 交通 JR加古川線「西脇市駅」から神姫バス「鳥羽上」停留所下車徒歩10分 開館時間 9:00~17:00 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日) [年末年始休館] 12/29~1/3 料金 無料(紙すき体験450円~900円)
-
-
-
- 石の博物館 松内ミネラルコレクション
- 博物館
一人でも多くの人に石を紹介する為に、平成元年に標本展示と鉱物研究所として42,000点を所蔵する兵庫県最大の石の博物館です。
-
住所 〒679‐1113 多可郡多可町中区中村町260 電話番号 0795-32-3626 交通 神姫バス多可町役場前 開館時間 10:00~17:00 休館日 日曜日・祝日・水曜日 [年末年始休館] 12/28~1/8 料金 無料 -
-
-
-
- 那珂ふれあい館
- その他
那珂ふれあい館では、多可町内の縄文時代~古代に及ぶ発掘資料を多数展示しています。東隣には県内最大級の横穴式石室を有する東山古墳群があり、石室内見学も可能です。(要事前申込必要)また、週末には各種体験学習イベントを企画しています。
-
住所 〒679‐1105 多可郡多可町中区東山539‐3 電話番号 0795-32-0685 交通 自動車で中国自動車道「滝野社IC」から約35分 多可高校西隣 開館時間 9:00~17:00 休館日 毎週月・火曜日(月曜日もしくは火曜日が祝休日の場合は開館、水曜日休館)・年末年始 料金 無料
-
-
-
- うすくち龍野醤油資料館
- 博物館
播磨の小京都・城下町「龍野の古い町並み」地区に大正様式の建物と江戸時代の醤油蔵・棟、淡口醤油作り400年の古い道具類の展示。
-
住所 〒679‐4178 たつの市龍野町大手54‐1 電話番号 0791-63-4573 交通 JR「本竜野駅」徒歩20分 山陽自動車道龍野IC5分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は開館)
[年末年始休館] 要問い合わせ料金 小学生以上10円
-
-
-
- 霞城館・矢野勘治記念館
- 郷土館
たつの出身の文化人・三木露風、内海信之、矢野勘治、三木清ら4人の文献資料と郷土出身者の出版物を常設展示しています。
-
住所 〒679‐4179 たつの市龍野町上霞城30‐3 電話番号 0791-63-2900 交通 JR姫新線「本竜野駅」より徒歩20分 開館時間 9:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日・休日の場合は翌日・翌々日)、祝日の翌日
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 一般200円(150円) 小学生~大学生100円(60円)
※( )は、20名以上の団体料金 65歳以上100円
-
-
-
- たつの市立龍野歴史文化資料館
- 博物館
龍野城内の一角にあり、たつのの古代から近代までの歴史を「原始時代の龍野」「古代の山陽道」「中世の筑紫大道」「龍野城主と城下町」「近世の街道と揖保川」の5つのテーマで紹介。
-
住所 〒679‐4179 たつの市龍野町上霞城128‐3 電話番号 0791-63-0907 交通 JR「本竜野駅」から徒歩20分
神姫バス龍野バス停から徒歩8分
山陽自動車道龍野ICから2.5km開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土・日・祝日除く)、特別展・企画展の前後
[年末年始休館] 12/27~1/4料金 一般200円、65歳以上100円、学生100円 ※特別展時は別料金
-
-
-
- たつの市立埋蔵文化財センター
- その他
国指定史跡「新宮宮内遺跡」のサイトミュージアムであり、たつの市や西播磨地域の原始・古代・中世の歴史文化遺産を紹介する施設です。
-
住所 〒679‐4392 たつの市新宮町宮内16 電話番号 0791-75-5450 交通 JR姫新線「播磨新宮駅」下車北へ徒歩約15分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 火曜日(祝日を除く)、月末(土・日・祝日を除く)、祝日の翌日(土・日・祝日を除く)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料 ※企画展示は有料の場合有り
-
-
-
- 赤穂市立海洋科学館・塩の国
- 科学館
海洋・塩・そして赤穂について学習できます。「塩の国」には、今ではもう見られない流下式塩田や釜屋などが復元されています。また、入館されると「無料」で、手づくりのおいしい塩をつくる体験ができます。
-
住所 〒678‐0215 赤穂市御崎1891‐4(兵庫県立赤穂海浜公園内) 電話番号 0791-43-4192 交通 かんぽの宿赤穂方面行バス「赤穂高校」下車南へ約1km
※土日祝日は公園前までの便あり
山陽自動車道赤穂インターから車で約15分開館時間 9:00~16:30(入館16:00まで) 休館日 火曜日(祝祭日は翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 大人200円、中小生100円
※特別展期間中は別料金
※団体30人以上~割引、100人以上4割引
-
-
-
- 赤穂市立美術工芸館 田淵記念館
- 美術館
江戸時代より塩問屋などを営んできた田淵家より寄贈された茶道具・書画・婚礼道具・蹴鞠道具などの美術工芸品等を展示しており、郷土に関する美術品をテーマとした特別展などを随時開催しています。
-
住所 〒678‐0215 赤穂市御崎314‐10 電話番号 0791-42-0520 交通 JR赤穂線「播州赤穂駅」からウイング神姫バス「御崎経由 亀の井ホテル赤穂」行き「川口町東」停留所下車すぐ
山陽自動車道「赤穂インター」から車で約20分開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 大人200円、中小生100円
※特別展の開催中は別に料金を定めることがあります
※団体は30人以上2割引、100人以上4割引
※障がい者手帳提示で半額
※ココロンカード利用可
※赤穂市内の65歳以上は半額
-
-
-
- 赤穂市立民俗資料館
- 郷土館
建物が明治の洋風建築物として兵庫県文化財指定を受けています。明治~昭和の日常生活用具や農耕生産用具、戦時資料などを展示しています。 ■企画展 /「コンサート」(4月)(6月)(10月)(12月)
-
住所 〒678‐0239 赤穂市加里屋805‐2 電話番号 0791-42-1361 交通 JR赤穂線「播州赤穂駅」から徒歩15分(1.5㎞)
山陽自動車道 赤穂インターから5分開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 大人100円(80円)、中小生50円(40円)
※( )団体割引料金 障害者手帳をお持ちの方は半額割引
-
-
-
- 赤穂市立歴史博物館
- 博物館
常設展示は「赤穂の塩」「赤穂の城と城下町」「赤穂義士」「旧赤穂上水道」の4テーマで構成しています。このほか、さまざまな切り口から赤穂の歴史をとり上げた特別展、企画展を年に1~2回開催しています。
-
住所 〒678‐0235 赤穂市上仮屋916‐1 電話番号 0791-43-4600 交通 JR赤穂線「播州赤穂駅」から徒歩約20分
JR「相生駅」から車約25分
山陽自動車道赤穂インターから車約10分開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 大人(高校生以上)200円 中小生100円
※団体30人以上2割引、100人以上4割引
※特別展の開催中は別に料金を定めることがあります。
-
-
-
- 赤穂市立有年考古館
- 博物館
本館では、主に旧赤穂郡(赤穂市・相生市・上郡町)から出土した石器や土器などの考古遺物や民俗資料などを展示しています。また、年間を通じて特別展や体験教室など各種イベントも開催しています。
-
住所 〒678‐1181 赤穂市有年楢原1164‐1 電話番号 0791-49-3488 交通 JR山陽本線「有年駅」下車北西へ徒歩25分
山陽自動車道備前ICまたは龍野西ICより車で25分開館時間 10:00~16:00(入館15:30まで) 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)、特別展等の展示替時は臨時休館あり
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料
-
-
-
- 大石神社義士史料館
- 博物館
四十七義士の遺品を展示する「義士宝物殿」・「同別館」・木彫が並ぶ「義士木像奉安殿」・「大石邸長屋門並びに庭園」(4ヶ所)。
-
住所 〒678‐0235 赤穂市上仮屋131‐7 電話番号 0791-42-2054 交通 JR「播州赤穂駅」 山陽自動車道「赤穂IC」 開館時間 8:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 無休 料金 一般(高校生以上)450円、中学生以下無料
-
-
-
- 花岳寺宝物館・義士木像堂
- その他
赤穂歴代藩主浅野家・永井家・森家の菩提寺。大石家ほか義士の香華院。宝物館には、浅野家と義士に関する宝物など100余点展示。義士木像堂では47士の木像、大石家代々伝う千手観音像を安置。元禄の歴史の面影がいろこく残る史跡地です。
-
住所 〒678‐0239 赤穂市加里屋1992 電話番号 0791-42-2068 交通 JR「播州赤穂駅」下車南へ徒歩10分
山陽自動車道「赤穂IC」より10分開館時間 9:00~16:00 休館日 無休 料金 大人500(400)円
中学生以下無料
高校生・大学生・障害者400円
*( )は団体(30名以上)
*高校生・大学生・障害者は証明書の提示
-
-
-
- 宍粟市歴史資料館
- 博物館
古代~中世の大規模複合遺跡である、家原遺跡公園内に立地しています。一宮町域の遺跡出土品を中心に歴史・文化を紹介。同公園内の体験工房では、電動ろくろによる木工製品づくりなど、各種体験を実施しています。
-
住所 〒671‐4113 宍粟市一宮町三方町633 電話番号 0790-74-8855 交通 JR「姫路駅」から国道29号を鳥取方面へ、安積橋から養父・宍粟線を北上、車で約90分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合を除く)祝日の翌日 [年末年始休館] 12/28~1/3 料金 高校生・一般300円、小・中学生150円、小学生未満無料、障害者手帳をお持ちの方は半額 ※団体(20名以上)一般250円、小・中学生100円
-
-
-
- 太子町立歴史資料館
- 博物館
聖徳太子ゆかりの法隆寺領鵤荘の地の歴史資料館。豊富な埋蔵文化財や、山陽道鵤宿関係の資料なども展示しています。歴史講座を毎月第3土曜日に実施するほか、鵤荘や山陽道を歩く現地見学会も行います(5・11・3・4月)。
-
住所 〒671‐1561 揖保郡太子町鵤1310‐1 電話番号 079-277-5100 交通 JR「網干駅」下車、神姫バス(龍野・山崎行き)「いかるが」下車徒歩3分 開館時間 10:00~18:00(入館17:30まで) 休館日 火曜日(祝日の場合を除く)、祝日の翌日(土・日・火曜日の場合は翌日)、企画展の前後
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 常設展は無料、企画展は別途定めます(大人200円、大高生150円、65歳以上・中学生以下は無料)
-
-
-
- 上郡町郷土資料館
- 郷土館
上郡町郷土資料館は、町内の考古・歴史・民俗資料を展示・公開しています。また、これらの資料の整理・調査・研究を行い、その成果は毎年開催する特別展や報告書などにまとめています。さらに体験学習や歴史講座を開講し、文化財の普及啓発に努めています。
-
住所 〒678-1231 赤穂郡上郡町上郡500‐5 電話番号 0791-52-3737 交通 JR山陽本線「上郡駅」下車徒歩約15分
山陽自動車道 竜野西I.C.から西へ約25分
山陽自動車道 備前I.C.から東へ約30分
中国自動車道 佐用I.C.から南へ約30分
播磨道 播磨新宮I.C.から西へ約15分開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで)
[土・日・祝日]9:00~16:00(入館15:30まで)休館日 月曜日 [年末年始休館] 12/28~1/4 料金 無料
-
-
-
- 兵庫県立大学西はりま天文台
- その他
星空の美しい佐用町にある公開天文台。宿泊施設を有し、公開用としては世界最大級のなゆた望遠鏡での観望会を実施している。全体は公園にもなっており、散策などが可能。
-
住所 〒679‐5313 佐用郡佐用町西河内407‐2 電話番号 0790-82-0598 交通 JR智頭急行「佐用駅」
中国自動車道「佐用IC」開館時間 9:00~21:00(天文台は18:00まで) 休館日 夏休み以外の第2・第4月曜日(祝休日の場合翌日)、整備期間7/8~7/12、10/15~10/18
[年末年始休館] 12/28~1/3料金 駐車場、入館、観望会等無料
※イベントによっては参加費あり
-
-
-
- ひょうご環境体験館
- その他
こどもから大人まで多くの皆様が地球温暖化をはじめとする環境問題について「気づき」「学び」「知る」ことができる体験型環境学習施設として、平成20年3月に開館しました。 ①環境問題についてのパネル、様々な環境保全活動の取組、発電模型等を展示しています。(令和3年4月より、リニューアルオープン) ②「触れる地球」:次世代のデジタル地球儀
-
住所 〒679-5148 佐用郡佐用町光都1丁目330-3 電話番号 0791-58-2065 交通 JR「相生駅」から 神姫バスで40分 「Spring-8北管理棟」下車
播磨自動車道「播磨新宮IC」から車で5分開館時間 10:00~17:00 休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日) [年末年始休館] 12/31・1/1 料金 入館無料
-
-
-
- あずきミュージアム
- 博物館
赤い一粒の小豆を見つめ、10倍の小豆模型を中心とした空間で植物学・農学・民俗学等多角的に展示。小豆のルーツを探訪するジオラマ映像やシアター上映等、ゆったりとお楽しみください。※特別企画や調理体験(要予約)あり。
-
住所 〒670‐8654 姫路市阿保甲611番地の1 電話番号 079-282-2380 交通 JR「姫路駅」南口より新幹線高架沿い東へ徒歩約15分
神姫バス北原方面「甲阿保北」下車開館時間 10:00~17:00(入館16:00まで) 休館日 火曜日・年末年始と設備点検等の臨時休館 料金 一般(高校生以上)1,200円、小中学生600円、年間パスポート(ご本人様1年間有効)2,500円
-
-
-
- 公益財団法人 圓山記念 日本工藝美術館
- 美術館
静かな庭と建築。環境共生の典型ともいえる日本建築の内と外、「間」の美学の生きた空間の中で、ゆったりと日本工芸の佳さを味わえる美術館です。実演・体験もあります。
-
住所 〒670‐0061 姫路市西今宿1‐1‐8 電話番号 079-292-3433 交通 JR「姫路駅」北口から車で約10分
神姫バス「琴丘高校前」下車開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) 臨時休館あり
[年末年始休館] あり料金 【常設展】一般600円、大高生500円、中小生300円
※団体割引は20名以上(一般・大高生のみ)
-
-
-
- 日本玩具博物館
- 博物館
土蔵造りの6棟の建物に、日本の郷土玩具と近代玩具、雛人形、ちりめん細工、世界の玩具と人形など総数9万点を所蔵し、常時54点を展示。3館で常設展、2館で季節毎に所蔵資料による企画展と特別展を開催。わが国を代表する玩具博物館として知られる。ミシュラングリーンガイド二つ星に選ばれ、高い評価を受ける。
-
住所 〒679‐2143 姫路市香寺町中仁野671‐3 電話番号 079-232-4388 交通 JR播但線「香呂駅」から東へ徒歩約15分
播但連絡道「船津ランプ」から西へ約5分開館時間 10:00~17:00 休館日 水曜日(祝日は開館) [年末年始休館] 12/28~1/3 料金 一般600円、大高生400円、子ども(4才以上)200円
-
-
-
- 姫路科学館
- 科学館
2階から4階に「地球と郷土の自然」「身のまわりの科学」「私たちの宇宙」をテーマにした常設展示と、世界最大級のプラネタリウムがある。ここでしかできない体験ができる総合科学館です。
-
住所 〒671‐2222 姫路市青山1470‐15 電話番号 079-267-3001 交通 JR「姫路駅」北口から神姫バス「太市行き」に乗り「星の子館前」で下車
姫路バイパス姫路西ランプ山陽自動車道姫路西インターから約10分開館時間 9:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 ①火曜日(祝日・休日は開館) ②祝日・休日の翌日(ただし土・日・休日は開館) ③設備点検日等
[年末年始休館] 12/27~1/3料金 [常設展示]一般520円、小中高生210円
[プラネタリウム]一般520円、小中高生210円
-
-
-
- 姫路市書写の里・美術工芸館
- 美術館
地元出身の元東大寺別当・清水公照の作品や姫路の伝統工芸品、全国の郷土玩具など多数展示。「姫路はりこ」や「姫路こま」の絵付け体験もできます。
-
住所 〒671‐2201 姫路市書写1223 電話番号 079-267-0301 交通 JR・山陽電鉄「姫路駅」から神姫バス「書写山ロープウェイ」行きで約25分、終点下車徒歩3分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(休日は除く)、休日の翌日(土・日・休日を除く)
[年末年始休館] 12/25~1/5料金 一般500円(400円)、大高生300円(240円)、中小生70円(50円)
※( )内は20名以上の団体料金
-
-
-
- 姫路市立水族館
- 水族館
手柄山中央公園内にある観光経済局に所属する水族館で、1966年に開館した。リニューアルのため、2008年秋から休館していたが、2011年7月2日に再開した。
-
住所 〒670‐0971 姫路市西延末440 手柄山中央公園 電話番号 079-297-0321 交通 山陽電車「手柄駅」から徒歩西へ約10分
神姫バス95番・96番路線で「西延末・姫路市立水族館北」下車徒歩5分開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 火曜日(火曜が祝日・休日のときは翌平日)
[年末年始休館] 12/29~1/1料金 大人600円、小中学生250円
-
-
-
- 姫路市立手柄山温室植物園
- 植物園
大小2つの温室があり、熱帯、亜熱帯、砂漠植物など120科、1,500種、25,000株を展示しています。また、季節に応じた展示会を年間十数回開催しています。レストハウス「花の家」では買い物や休憩ができます。
-
住所 〒670‐0972 姫路市手柄93 電話番号 079-296-4300 交通 山陽電車「手柄駅」下車西へ徒歩約10分
神姫バス姫路港行線約15分「手柄山中央公園口」下車西へ徒歩5分開館時間 9:00~17:00(入園16:30まで) 休館日 金曜日(祝日の時は前日) [年末年始休園] 12/29~1/1 料金 大人250円(200円)、6歳~中学生100円(50円)
※( )は30名以上の団体料金
-
-
-
- 姫路市立美術館
- 美術館
常設、企画、コレクションギャラリーの3つの展示室をもち、様々な展覧会を開催するほか、多彩なイベントを開催。國富奎三コレクション室(常設展)ではコロー、モネ、マティスなどの近代フランス絵画を常時展示しています。
-
住所 〒670‐0012 姫路市本町68‐25 電話番号 079-222-2288 交通 JR・山陽電車「姫路駅」より徒歩約20分(姫路城東隣)
神姫バス乗車約8分開館時間 10:00~17:00(入場16:30まで) 休館日 月曜日(祝日・休日の場合を除く)[年末年始休館] あり
※その他施設メンテナンス休館あり料金 [常設展]一般210円、大高生150円、中小生100円
※コレクションギャラリーは無料
※企画展は展覧会ごとに異なります
-
-
-
- 姫路セントラルパーク
- 動物園
サファリと遊園地の複合施設で、サファリは車で動物を観覧するドライブスルーサファリと、歩いて放し飼い動物を観察するウォーキングサファリの2通りの展示方式をとっています。飼育頭数は約190種類、1,200頭羽です。
-
住所 〒679‐2121 姫路市豊富町神谷字大蔵1434番地 電話番号 079-264-1611 交通 JR「姫路駅」下車、神姫バスで「姫路セントラルパーク行」約30分
[車利用の場合]播但有料道路「花田インター」から約15分
山陽自動車道姫路東出口より約5分開館時間 通常:10:00~17:00(季節・曜日変動あり)
※受付終了、閉園1時間前休館日 不定休 料金 大人(中学生以上)3,800 円~、子供(小学生)2,100 円~、幼児(3歳~小学生未満)1,300 円~
※季節、期間によって料金が変動します。
-
-
-
- 姫路文学館
- 博物館
城をめぐる歴史をドラマなどで紹介する「姫路城歴史ものがたり回廊」や播磨ゆかりの作家・学者を展示する「ことばの森展示室」など。無料の南館には「司馬遼太郎記念室」も。安藤忠雄の建築が魅力。
-
住所 〒670‐0021 姫路市山野井町84 電話番号 079-293-8228 交通 JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バスに乗車、「市之橋文学館前」下車徒歩4分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日、休日の翌日
[年末年始休館] 12/25~1/5料金 一般450円、大高生300円、中小生150円
※特別展は別料金
-
-
-
- 兵庫県立歴史博物館
- 博物館
姫路城の北に昭和58年4月に開館しました。令和5年4月リニューアルオープンし、「ひょうごの未来へのかけはしとなる博物館」を使命に、兵庫県の歴史や文化、姫路城の城郭などの展示をしています。
-
住所 〒670‐0012 姫路市本町68 電話番号 079-288-9011 交通 JR姫路駅・山陽電車山陽姫路駅より神姫バス姫路医療センター経由「姫山公園北・博物館前」下車すぐ 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日・休日の場合は開館、翌平日が休館)
臨時休館:令和7年12月22日(月)~令和8年1月3日(土)料金 一般200円(150円)、大学生150円(100円)、高校生以下無料
※( )内は団体料金 ※特別展、企画展開催期間は別料金
-
-
-
- 三木美術館
- 美術館
世界文化遺産姫路城の向かいに位置し、有名作家の工芸・絵画約1,000点を収蔵。姫路にゆかりのある作品も多数収蔵。
-
住所 〒670‐0012 姫路市本町241 電話番号 079-284-8413 交通 JR姫路駅・山陽姫路駅より大手前通りを北(姫路城方向)へ徒歩8分 開館時間 10:00~18:00(入館17:30まで) 休館日 月曜日、火曜日(祝祭日は開館)
臨時休館、年末年始料金 一般300円、中学生以下無料
-
-
-
- 福崎町立神崎郡歴史民俗資料館
- 郷土館
資料館の建物は明治19(1886)年神東・神西郡役所(明治29年神崎郡役所と改称)として建てられたものです(県指定有形文化財)。展示室では、郷土資料を中心に紹介し、企画展や特別展が開催されます。
-
住所 〒679‐2204 神崎郡福崎町西田原1038‐12 電話番号 0790-22-5699 交通 JR播但線「福崎駅」下車タクシー約10分
播但連絡道路・中国自動車道「福崎インター」から約5分開館時間 9:00~16:30(入館16:00まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土・日曜日の場合は開館)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料
-
-
-
- 福崎町立柳田國男・松岡家記念館
- 博物館
「日本民俗学の父」と呼ばれる柳田國男と、医学・国文学・言語学・美術などの分野で活躍した松岡家の業績を展示。記念館西隣には、柳田國男の生家(県指定有形民俗文化財)を移築・保存しています。
-
住所 〒679‐2204 神崎郡福崎町西田原1038‐12 電話番号 0790-22-1000 交通 JR播但線「福崎駅」下車タクシー約10分
播但連絡道路・中国自動車道「福崎インター」から約5分開館時間 9:00~16:30(入館16:00まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土・日曜日の場合は開館)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料
-
-
-
- 明石市立天文科学館
- 科学館
日本標準時子午線上に立つ「時と宇宙の博物館」。プラネタリウムや天文・時に関する展示の他、明石海峡大橋を望む展望室もあります。
-
住所 〒673‐0877 明石市人丸町2‐6 電話番号 078-919-5000 交通 JR「明石駅」から東へ約1㎞(徒歩15分)
山陽電車「人丸前駅」から北へ約0.2㎞(徒歩3分)開館時間 9:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日・第2火曜日(祝休日の場合は翌日)
[年末年始休館] あり料金 大人700円
※高校生以下無料
※団体割引…30名以上1割引、100名以上2割引、65歳以上半額、障害者手帳提示で半額
※年間パスポートあり
-
-
-
- 明石市立文化博物館
- 博物館
当館は明石駅からほど近く、明石海峡を望む高台に位置しています。明石の歴史と文化を「自然環境と人々のくらし」と題して八つのテーマで紹介する常設展示のほか、特別展や企画展などの展覧会を開催。ボランティアによる十二単・鎧の着付体験や、さをり織、エコバック作り等も行っています。(詳しくはお尋ねください)
-
住所 〒673‐0846 明石市上ノ丸2‐13‐1 電話番号 078-918-5400 交通 JR、山陽電車「明石駅」北へ徒歩約5分
第二神明大蔵谷出口より南西へ10分
第二神明伊川谷出口より(東行きのみ)南へ10分開館時間 9:30~18:30(入館18:00まで) 休館日 月曜日(祝日及び特別展期間中は開館)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 大人200円、大高生150円、中学生以下無料
※20名以上の団体は2割引 65歳以上の方・障害者手帳等提示(スマートフォンアプリによる提示も含む)で半額
※特別展期間中は特別料金となります。
-
-
-
- あかりの鹿児資料館
- 博物館
電気の無かった時代、人々はどんな夜の灯りを楽しんだのでしょうか?実際の明るさを見にお越し下さい。火打石やマイキリを使った火起こし体験も出来ます。また、2階展示場は、ギャラリーとして様々な展示会を催しております。
-
住所 〒675‐0039 加古川市加古川町粟津803‐1 電話番号 079-421-2191 交通 JR「加古川駅」下車
神姫バス「簡易裁判所南」下車すぐ開館時間 10:00~17:00 休館日 土曜・日曜・祝日。但し、第3日曜は開館。予約・展覧会等ある場合は臨時開館。HP・電話でご確認下さい。
[年末年始休館] 12/29~1/5料金 大人300円、大高生200円、中学生以下無料、65歳以上200円
※団体割引あり
-
-
-
- 鶴林寺宝物館
- 美術館
仏教文化財(仏像・仏画・工芸 その他)
-
住所 〒675‐0031 加古川市加古川町北在家424 電話番号 079-454-7053 交通 JR「加古川駅」下車 かこバス8分「鶴林寺」下車すぐ
加古川バイパス加古川インターから車で東南へ10分開館時間 9:00~16:30 休館日 料金 大人500円、中小生200円(但、同額の入山料が別途必要)(30名以上は1割引)
-
-
-
- 加古川総合文化センター
- 博物館
プラネタリウム、宇宙の原理などについて楽しみながら学べる宇宙科学館、加古川の歴史・民俗と「行者塚古墳」の遺物を展示した博物館、屋外には芝生広場が広がる複合文化施設です。
-
住所 〒675‐0101 加古川市平岡町新在家1224‐7 電話番号 079-425-5300 交通 JR「東加古川駅」下車北へ徒歩約10分
車は加古川バイパス「加古川東ランプ」から北へ約3分開館時間 10:00~17:00 休館日 第2・4月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 [プラネタリウム]大人400円、小人100円、[宇宙科学館・博物館]入場無料
-
-
-
- 稲美町立郷土資料館
- 郷土館
いなみ野の先史時代から現代に至るまでの考古資料・歴史資料・民俗資料を常設展示し、特に地域の近代化に大きな役割を果たした播州葡萄園と淡山疏水を重点的に展示しています。また、庭園「いなみ野万葉の森」を併設しています。
-
住所 〒675‐1114 加古郡稲美町国安1286‐55 電話番号 079-492-3770 交通 JR「土山駅」下車、神姫バス上新田北口行きで「稲美中央公園前」下車徒歩5分 開館時間 10:00~16:00 休館日 月曜日 [年末年始休館] 12/28~1/4 料金 無料 -
-
-
-
- 播磨町郷土資料館
- 郷土館
大中遺跡の出土品や郷土の偉人「ジョセフ・ヒコ」、「今里傳兵衛」、「梅谷七右衛門清政」、別府鉄道などの資料を展示。
週末は多彩な文化財教室、秋は特別展を開催。また、屋外展示の別府鉄道の機関車・客車は乗車できます。-
住所 〒675‐0142 加古郡播磨町大中1‐1‐2 電話番号 079-435-5000 交通 JR「土山駅」南口から「であいのみち」を徒歩20分
山陽電車「播磨町駅」北口から「喜瀬川」沿い徒歩30分
加古川バイパス「明石西IC」から西へ約3㎞開館時間 [4~9月]9:30~18:00
[10~3月]9:30~17:00休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 無料
-
-
-
- 兵庫県立考古博物館
- 博物館
触れて試して、古代人の生きるための知恵や工夫を体感しよう。県立考古博物館には、古代の謎を解き明かす展示がいっぱい。春・秋には特別展、夏・冬には企画展を開催。イベントは年間を通して実施します。HPやイベントガイドをご覧ください。ガイドをご覧ください。
-
住所 〒675‐0142 加古郡播磨町大中1‐1‐1 電話番号 079-437-5589 交通 JR「土山駅」南口から「であいのみち」を徒歩15分
山陽電車「播磨町駅」北口から「喜瀬川」沿い徒歩25分
第2神明道路「明石西IC」から西へ約3km開館時間 9:00~17:00
(展示室への入場は9:30~16:30)休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)
[メンテナンス休館] 12/24~12/30
[年末年始] 12/31・1/1料金 大人200円、大学生150円、高校生以下無料
※特別展期間中は特別料金となります。
-
-
-
- 伊丹市昆虫館
- 科学館
緑豊かな昆陽池公園のほとりにあり、四季を通じて昆虫を展示しています。14種1,000匹のチョウが飛び交うチョウ温室や生態展示室、日本や世界の昆虫標本のほか、昆虫の映像や図書コーナーもあります。さまざまな企画展や自然観察会も開催しています。
-
住所 〒664-0015 伊丹市昆陽池3丁目1番地 昆陽池公園内 電話番号 072-785-3582 交通 阪急電鉄「伊丹駅」またはJR「伊丹駅」下車、伊丹市営バス4番のりばから乗車15分、「松ヶ丘」下車徒歩12分 「玉田団地」下車徒歩2分 開館時間 9:30~16:30(入館16:00まで) 休館日 火曜日(祝日の場合翌日)、臨時休館
[年末年始休館] あり料金 大人400円(320円)【1?500円】、中高生200円(160円)【500円】、3歳?小学生100円(80円)【300円】
※( )団体料金
※【 】パスポート
-
-
-
- 市立伊丹ミュージアム
- 博物館・美術館
「酒と文化の薫るまち」を基本テーマとし、美術・工芸・俳諧・歴史と多彩な分野におよぶ収蔵品を中心に、幅広い世代の人が楽しめる展覧会や講座、伊丹の酒造りを伝える文化財建造物の継承と公開、地域コミュニティとつながるイベントの開催など、芸術文化を通して「人」と「まち」をつなげます。
-
住所 〒664-0895 伊丹市宮ノ前2丁目5-20 電話番号 072-772-5959(代表) 交通 阪急伊丹駅下車、北出口または東出口より北東へ徒歩約9分
JR伊丹駅下車、北西へ徒歩約6分開館時間 10時~18時(入館は17時半まで) 休館日 月曜日(祝・休日の場合は開館し翌平日に休館)、年末年始 料金 展覧会により異なります。詳しくは、伊丹ミュージアムホームページをご覧ください。
-
-
-
- 清荒神清澄寺 鉄斎美術館
- 美術館
清荒神清澄寺所蔵の富岡鉄斎作品は、晩年の傑作を中心に、絵画、書をはじめ、粉本、書簡など多岐にわたり2,000余点を数えます。年2回の企画展を開催しています。
-
住所 〒665‐0837 宝塚市米谷字清シ1番地 清荒神清澄寺山内 電話番号 0797-84-9600 交通 阪急電鉄宝塚線「清荒神駅」下車徒歩約15分
タクシーー利用はJR「宝塚駅」・阪急電鉄「宝塚駅」より開館時間 9:30~16:30 休館日 別館「史料館」:水曜日、展示替期間、年末年始、夏期休館 本館「聖光殿」:長期休館中 料金 別館「史料館」は、無料で入館頂けます。
-
-
-
- 兵庫県立人と自然の博物館
- 美術館
「人と自然の共生」をテーマとした自然史系博物館。約200万点もの標本・資料を収蔵。「標本・資料の持つ価値をすべての人にひらく」をコンセプトとする新収蔵庫棟「コレクショナリウム」。本物との出会い、リアルな体験を通じた多様な学びの機会をすべての人に提供します。
-
住所 〒669‐1546 三田市弥生が丘6丁目 電話番号 079-559-2001 交通 神戸電鉄「フラワータウン駅」下車徒歩約5分
中国自動車道「神戸三田IC」より約10分
※大型バス要予約開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌日)8/13は臨時開館
[年末年始休館] 2024/12/28~2025/1/4
メンテナンス休館 2025/1/15~2/9料金 大人200円(150円)、大学生150円(100円)、70歳以上100円(50円)、高校生以下無料
※( )は20名以上の団体料金
-
-
-
- 尼崎市立歴史博物館
- 博物館
旧尼崎城本丸跡地に1938(昭和13)年に竣工した尼崎市立高等女学校の校舎を転用し、2020(令和2)年に公文書館機能も備えた歴史博物館として開館しました。尼崎の原始・古代から現在までの歴史等を紹介する常設展示のほか、特別展や企画展を開催します。
-
住所 〒660‐0825 尼崎市南城内10番地の2 電話番号 06-6489-9801 交通 阪神尼崎駅から南東へ徒歩約10分 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 無料
-
-
-
- 尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館
- 博物館
日本はもちろん、欧米や中南米、アジア、中東など世界62ヵ国の今と昔の貯金箱を24,000点超収蔵、展示は1階~2階の12コーナーにテーマ別に分類し、約2,500点を常設展示。楽しい仕掛けの貯金箱や外国の珍しい貯金箱など、多種多様。
-
住所 〒660‐0863 尼崎市西本町北通3‐93 電話番号 06-6413-1163 交通 阪神電車「尼崎駅」西改札口から南西へ徒歩5分
阪神高速3号線神戸線・5号湾岸線から5~10分開館時間 10:00~16:00(入館15:45まで) 休館日 月曜日・祝休日(土曜日・日曜日と重なる場合は開館)
[年末年始休館] 12/29~1/5料金 無料
-
-
-
- 近松記念館
- 博物館
近松翁の遺品約100点を展示する記念館。特別パネル展「近松を追う」も開催。晩年尼崎に足を運んでいた近松の生涯を振り返る企画で、今回のテーマは「近松と尼崎」近松の偉業にふれるとともに、近松のまち・あまがさきを体感してください。
-
住所 〒661‐0977 尼崎市久々知1‐4‐38 電話番号 06-6491-7555 交通 JR宝塚線「塚口駅」から南東へ徒歩15分
阪神バス「近松公園」から西北へ 徒歩3分開館時間 10:00~16:00(入館15:30まで) 休館日 水曜日・毎月第二日曜日、8/13~16
[年末年始休館] 12/29~1/7料金 資料室:大人200円、学生(大学・専門学校・高校・中学)150円、小人(小学生)100円、障害者と介助者1名は無料
※団体割引(大人のみ):15名以上半額 -
-
-
-
- アガペ大鶴美術館
- 美術館
当美術館は、アガペ甲山教会・アガペ甲山病院が母体となり、平成26年9月に開館しました。収蔵品・展示内容は象牙彫刻、陶器、天然石、書掛軸、多種多様。
-
住所 〒662‐0001 西宮市甲山町53‐4 電話番号 0798-73-5111 交通 阪急夙川駅・阪神西宮駅、それぞれからバスにて甲山墓園行『甲山墓園前』下車すぐ 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 火曜日(祝日のときはその翌平日) 料金 一般1,000円(800円)、大高生700円(600円)、中小生500円(400円)、65歳以上700円
※( )内は20名以上団体料金 障害者手帳提示無料
-
-
-
- 大手前アートセンター
- その他
ここはかつて大阪中之島中央公会堂を寄付した実業家岩本栄之助の私邸があり、その趣をアクセントにした安藤忠雄の建築です。1992年の設立以来、知的好奇心、クリエイティブな力あふれる空間、文化情報発信の拠点となっています。
※現在は一般公開していません-
住所 〒662‐8552 西宮市御茶家所町6‐42 大手前大学内 電話番号 0798-34-6331 交通 阪神電車「香櫨園駅」
JR「さくら夙川駅」阪急電鉄「夙川駅」から各徒歩7分開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) ※展覧会開催時に限る 休館日 大手前大学学事日程に準ずる 料金 無料 -
-
-
-
- 関西学院大学博物館
- 博物館
関西学院大学の時計台は、かつて図書館として学生たちに親しまれていましたが、創立125周年を記念して2014年9月28日(創立記念日)に新たに大学博物館として開館しました。関西学院の歴史を踏まえた展示とともに、企画展を通して、関西学院大学の研究や教育の成果などさまざまな情報を発信していきます。関西学院ゆかりの作家による美術品や、大学に寄贈されたコレクション(アンデス染織品、大阪労演コレクション、蔵書票等)、歴史資料(愛新覚羅溥傑家関係資料等)などを所蔵する総合博物館で、年に2回程度の企画展と関西学院の歴史を紹介する平常展を開催しています。
-
住所 〒662-8501 西宮市上ケ原一番町1‐155 電話番号 0798-54-6054 交通 阪急甲東園駅・仁川駅より徒歩約12分または甲東園駅より阪急バス関西学院前下車 開館時間 9:30~16:30(入館16:00まで) 休館日 日曜・祝日、その他大学の定めた休日 料金 無料
-
-
-
- 公益財団法人 黒川古文化研究所
- 博物館
東洋の古文化財に関する日ごろの研究成果を広く公開する場として、春と秋に一ヶ月半ずつ展観を行っています。
-
住所 〒662‐0081 西宮市苦楽園三番町14‐50 電話番号 0798-71-1205 交通 阪急夙川駅・JRさくら夙川駅からさくらやまなみバス北部方面行き「柏堂(かやんどう)町」下車、西へ徒歩15~20分ほど。タクシーで阪急夙川駅より約10分、JR芦屋駅北口より約15分。阪急苦楽園口駅前より無料シャトルバス運行(土日祝のみ) 開館時間 10:00~16:00(入館15:30まで) 開館は春(4月中旬~5月末)、秋(10月中旬~11月末) 休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日) 料金 一般500円(400円)、大高生300円(240円)、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
-
-
-
- 公益財団法人 辰馬考古資料館
- 博物館
年3回の企画展を開催。春は冨岡鉄斎の作品を、夏と秋は考古資料を展示します。夏は小中学生を対象とし、秋は一般を対象に、テーマに合わせた講演会も行います。※現在、本館建て直しのため休館中
-
住所 〒662‐0962 西宮市松下町2‐28 電話番号 0798-34-0130 交通 阪神電車「香櫨園駅」より北へ徒歩2分
JR「さくら夙川駅」より徒歩7分阪急電鉄「夙川駅」より南へ徒歩10分開館時間 10:00~16:30(入館16:00まで) 休館日 月曜日および閉館期間 料金 一般200円、大学生および敬老(65歳以上)100円、高校生以下無料
-
-
-
- 西宮市貝類館
- 博物館相当施設
1999(平成11)年、西宮浜に建築家安藤忠雄氏の設計により開館しました。館内は海の中を思わせるブルーで統一された落ち着いた雰囲気です。正面入口には貝を貼りつけたパネル、館内には世界の貝、約2000種・5000点を展示。生きたカタツムリなど見ることができます。
-
住所 〒662‐0934 西宮市西宮浜4‐13‐4 電話番号 0798-33-4888 交通 阪神「西宮駅」またはJR「西宮駅」、阪急「西宮北口駅」からマリナパーク行阪神バスに乗り「マリナパーク南」下車すぐ 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 高校生以上・一般200円、小・中学生100円、幼児無料
※のびのびパスポート、ココロンカード持参者は無料
※団体20名以上2割引
-
-
-
- 西宮市立郷土資料館
- 博物館
西宮の歴史と文化がテーマです。市内の古墳・酒造り・樽廻船・名塩紙などの資料や、江戸時代の生瀬の街並み復元模型を展示した常設展示、特別展示、講座・講演会を開催しています。分館名塩和紙学習館では、紙すき道具の展示や紙漉きの実習・体験ができます。
-
住所 〒662‐0944 西宮市川添町15‐26 電話番号 0798-33-1298 交通 阪神電車「香櫨園駅」南へ徒歩6分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日
[年末年始休館] 12/29~1/4料金 無料
-
-
-
- 公益財団法人 堀江オルゴール博物館
- 博物館
19世紀から20世紀に制作されたアンティークオルゴールや自動演奏楽器、蓄音機など約360台所蔵しその一部を展示しています。一日3回決まった時間に学芸員がツアー形式で解説、演奏をします。
-
住所 〒662‐0088 西宮市苦楽園四番町7‐1 電話番号 0798-70-0656 交通 阪急バス「JR芦屋駅」1番のりば、または「阪急夙川駅」2番のりばより苦楽園停留所下車徒歩10分 開館時間 【案内時間】10:30/13:00/15:00(各回15分前に開館)
火曜、水曜は団体受付のみ休館日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)夏季・冬季休館
[年末年始休館] 12/26~1/4料金 高校生以上900(700)円、4才~中学生450(350)円
※( )は8名~12名の団体割引料金
-
-
-
- 芦屋市立美術博物館
- 博物館
平成3年に芦屋市制施行50周年記念事業として開館し、美術部門と歴史部門を併せた複合施設として、芦屋ゆかりの作家の作品や貴重な資料を活用した展覧会を開催しています。
-
住所 〒659‐0052 芦屋市伊勢町12‐25 電話番号 0797-38-5432 交通 阪神電車「芦屋駅」南東徒歩約15分 または、阪急バス・阪神電車「芦屋駅」南2番乗り場(31・32・35・36・131系統)より「緑町(美術博物館前)」下車 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合、翌平日)、展示替え期間、令和4年7月頃~令和5年3月末まで改修工事のため休館予定 料金 一般300(240)円、大高生200(160)円、中学生以下無料
※( )は20名以上の団体料金
※展覧会によって料金が異なる場合があります。
-
-
-
- 財団法人 植野アジア芸術文化振興財団 エンバ中国近代美術館
- 美術館
六甲山中の風光明媚な美術館。初代館長 故 植野藤次郎収集の中国近・現代美術工芸品を展示。清代中期蘇州刺繍収蔵は中国外では最多。
※現在休館中-
住所 〒659‐0003 芦屋市奥池町12‐1 電話番号 0797-38-0021 交通 芦有道路、阪急バス81芦屋ハイランド行、80有馬温泉行(土日のみ運行)乗車
(阪神「芦屋駅」JR「芦屋駅」南口・大丸側、阪急「芦屋川駅」北側) 奥池バス停下車すぐ開館時間 10:00~16:00(入館15:30まで) 休館日 月~木曜日(祝祭日は開館)、夏期・冬期休館・臨時休館
[年末年始休館] あり料金 大人800円、団体割引640円、シニア500円、大高生400円、中学生以下無料
-
-
-
- 公益財団法人 俵美術館
- 美術館
当館のメインコレクションは、矢立です。矢立を、美術性、機能性、珍奇性の各観点から集めたコレクションを常設展示しています。
-
住所 〒659‐0084 芦屋市月若町6‐1 電話番号 0797-23-2878 交通 阪急電鉄「芦屋川駅」下車南へ徒歩2分
JR「芦屋駅」下車北西へ徒歩10分開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝、休日の場合は翌日)、夏季(7/11~8/10)、冬季(12/11~1/10) 料金 大人600円、中高生400円、小学生300円
-
-
-
- 公益財団法人 香雪美術館
- 美術館
朝日新聞創設者、村山龍平(号香雪)収集の古美術コレクションを公開する施設として、昭和48(1973)年に開館しました。御影の閑静な邸宅地にある、落ち着いた佇まいの美術館です。2018年3月大阪・中之島に分館を開館。
※2021年12月19日より、香雪美術館は、施設設備の改築工事に伴い休館いたします。再開につきましては、当館ホームページ等でお知らせいたします。展覧会活動は、中之島香雪美術館(大阪市北区)において継続します。-
住所 〒658-0048 神戸市東灘区御影郡家2-12-1 電話番号 078-841-0652 交通 阪急電鉄「御影駅」より東南徒歩5分
JR「住吉駅」より北西徒歩15分開館時間 長期休館中 休館日 長期休館中 料金 長期休館中
-
-
-
- 神戸市立小磯記念美術館
- 美術館
生涯神戸を制作の拠点とした洋画家 小磯良平の約2,900点の作品を入れ替え展示する他、特別展も年数回開催。本年度は「秘蔵の小磯良平ー武田薬品コレクションから」、「開館30年 竹中郁と小磯良平-詩人と画家の回想録」の2つの特別展を開催します。※2024年4月1日~7月上旬(予定)まで館内整備のため休館
-
住所 〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中5-7 電話番号 078-857-5880 交通 JR「住吉駅」・阪神「魚崎駅」乗り換え、六甲ライナー「アイランド北口駅」下車西へ徒歩3分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日・休日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 一般200円、大学生100円、高校生以下無料 ※特別展は別料金
-
-
-
- 神戸大学海事博物館
- 博物館
江戸末期から明治にかけて活躍した和船模型や航路図、戦時中の模型船100隻余り、海事資料などを展示しています。
-
住所 〒658-0022 神戸市東灘区深江南町5-1-1 電話番号 078-431-3564(開館日のみ) 交通 阪神電車「深江駅」下車南西へ10分 開館時間 月・水・金 13:30~16:00 休館日 火、木、土、日、祝日、年末年始、お盆前後、その他 料金 無料
-
-
-
- 神戸ファッション美術館
- 美術館
「ファッション」をテーマにした日本初の公立美術館として、1997年にオープン。ファッションやアートに関する展覧会を随時開催。ライブラリー、セミナールーム、多目的ホールを備えた複合型ミュージアムです。
-
住所 〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中2-9-1 電話番号 078-858-0050 交通 JR「住吉駅」・阪神電車「魚崎駅」から六甲ライナー「アイランドセンター駅」下車、南東へ徒歩3分 開館時間 10:00~18:00(入館17:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日休館)、その他展示替による臨時休館あり
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 展示の内容ごとに変更します。詳細は美術館までお問い合わせ下さい。
-
-
-
- 神戸深江生活文化史料館
- 博物館
旧本庄村(深江、青木、西青木)の史誌の編さん過程で収集された生活資料を保存、活用しています。展示品からは地域社会の歴史や文化をしのぶことができます。
-
住所 〒658-0021 神戸市東灘区深江本町3-5-7 電話番号 078-453-4980 交通 阪神電車「深江駅」下車南すぐ(大日霊女神社境内、深江会館北隣) 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月~金曜日(土・日のみ開館) 料金 無料
-
-
-
- 神戸ゆかりの美術館
- 美術館
海や山を背景にかつて多くの洋風建築が存在し、異国情緒あふれる神戸。そんな神戸の魅力に惹かれ、神戸を拠点として活躍した芸術家たちの息吹が感じられる美術館。
-
住所 〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中2-9-1 電話番号 078-858-1520 交通 六甲ライナー「アイランドセンター駅」下車、徒歩3分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
その他展示替え等による臨時休館日あり
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 一般200円、大学生・65才以上100円、高校生以下無料 ※特別展は別料金
-
-
-
- 世良美術館
- 美術館
洋画家・世良臣絵(せら・とみえ)の個人美術館。季節の草花を描いた水彩、油彩、ガラス絵作品など約60点を展示しています。サロンコンサートやギャラリースペースとしても利用できます。
-
住所 〒658-0047 神戸市東灘区御影2-5-21 電話番号 078-822-6456 交通 阪急電車「御影駅」より南へ徒歩3分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) ※1月、2月は16:00まで 休館日 月・火曜日とコンサートト開催日
[年末年始休館] 未定料金 一般500円、学生300円、シニア(65才以上)400円
-
-
-
- 白鶴酒造資料館
- その他
大正初期に建造され昭和44年まで実際に稼働していた「酒蔵」をそのまま資料館として開放し、等身大の人形を配して昔の酒造りの工程を展示しています。
-
住所 〒658-0041 神戸市東灘区住吉南町4-5-5 電話番号 078-822-8907 交通 阪神電車「住吉駅」下車徒歩5分
JR「住吉駅」下車徒歩15分開館時間 9:30~16:30(入館16:00まで) 休館日 8/11(木)~8/15(月)、12/26(月)~2023/1/4(水) 料金 無料
-
-
-
- 公益財団法人 白鶴美術館
- 美術館
昭和9(1934)年開館。所蔵品は国宝2件、重要文化財22件を含む約1450点。その多くは白鶴酒造七代、嘉納治兵衛の蒐集による中国や日本の古美術である。平成7(1995)年開館の新館では、主に中東絨毯を収蔵する。ともに毎春秋、テーマに沿ってコレクションの一部を展示している。
-
住所 〒658-0063 神戸市東灘区住吉山手6-1-1 電話番号 078-851-6001 交通 阪急「御影駅」より北東徒歩約15分
阪神「御影駅」・JR「住吉駅」より神戸市バス38系統渦森台行「白鶴美術館」下車すぐ開館時間 10:00~16:30(入館16:00まで) 休館日 春季秋季の会期中の月曜(祝日の場合は翌日)
6月上旬~9月中旬、12月上旬~3月上旬の間休館料金 大人800円、65歳以上・大高生500円、中小生250円
※大人・大学・高・中・小学生、団体20名様以上は2割引
-
-
-
- 美味伝承 甲南漬資料館
- 博物館
奈良漬の歴史や奈良漬の主原料である酒粕の生産地、灘五郷との関わりを説明する資料や高嶋酒類食品㈱の150余年にわたる歴史とみりん作りに関する道具等を展示しています。
-
住所 〒658-0044 神戸市東灘区御影塚町4-4-8 電話番号 078-842-2508 交通 JR「六甲道駅」下車 南へ15分
阪神「新在家駅」下車 東へ5分開館時間 10:00~17:00(入館16:45まで) 休館日 毎週金曜日 [年末年始休館] 12/29~1/5
※詳細はホームページをご確認くださいませ。料金 無料
-
-
-
- 神戸市立王子動物園
- 動物園
コアラ、アジアゾウやホッキョクグマなど約130種の世界の動物たちを間近で観察できます。ふれあい広場や動物科学資料館、遊園地、異人館「旧ハンター住宅」も併設。
-
住所 〒657-0838 神戸市灘区王子町3-1 電話番号 078-861-5624 交通 阪急電鉄「王子公園駅」から徒歩3分
JR「灘駅」から徒歩5分
神戸市バス90・92系統「王子動物園前」下車すぐ開館時間 [3~10月] 9:00~17:00
[11~2月] 9:00~16:30
入園は閉園の30分前まで休館日 水曜日(祝日の場合は開園)
[年末年始休園] 12/29~1/1料金 大人(高校生以上)600円、中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方、兵庫県在住の65才以上の方無料
-
-
-
- 神戸文学館
- 博物館
建物は関西学院の元チャペル。明治以降の神戸ゆかりのある文学者を時代ごとに紹介。直筆原稿や愛用品を常設展示しています。年3~4回の企画展や「土曜サロン」と名づけた毎月2回の文学講座やコンサートも。
-
住所 〒657-0838 神戸市灘区王子町3-1-2 電話番号 078-882-2028 交通 JR灘駅・阪急王子公園前から8分
阪神岩屋駅から15分(王子動物園西隣)開館時間 平日…10:00~18:00、土・日・祝日…9:00~17:00 休館日 水曜日(休日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/28~1/4料金 無料
-
-
-
- 「昔の酒蔵」沢の鶴資料館
- 博物館
昔の酒蔵をそのまま資料館として公開。兵庫県の重要有形文化財に指定されています。震災後、最新の免震システムにて再建されました。
-
住所 〒657-0852 神戸市灘区大石南町1-29-1 電話番号 078-882-7788 交通 阪神電車「大石駅」から南へ徒歩8分 開館時間 10:00~16:00 休館日 水曜日(祝日の場合は開館)、盆休み(8月中旬1週間)
[年末年始休館] 1週間料金 無料
-
-
-
- ROKKO森の音ミュージアム
- 博物館
六甲山の「自然」と「音」をテーマにした体験型博物館。「SIKIガーデン~音の散策路~」では、ハンズオンの「音の展示」を巡りながらナチュラルガーデンでのんびり過ごせる。「森の音ホール」では、アンティークの自動演奏楽器による「演奏家のいないコンサート」や「オルゴール組立体験」が楽しめる。
-
住所 〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145 電話番号 078-891-1284 交通 阪神電車「御影駅」・JR「六甲道駅」・阪急電鉄「六甲駅」→神戸市バス16、106(106はJR、阪急からのみ)系統→六甲ケーブル→六甲山上バス→ミュージアム前停 開館時間 10:00~17:00(16:30受付終了) 休館日 木曜日 ※夏季・秋季の木曜日は営業
[年末年始休館] 12/31(土)~1/1(日)料金 大人(中学生以上)1,500円、小人(4才以上)750円
-
-
-
- 六甲山の上美術館「さわるみゅーじあむ」
- 美術館
小さな子供からすべての方々に触って観て鑑賞する美術館。絵画から彫刻作品を常時100点展示、絵画から木造彫刻・金属彫刻・宝石彫刻作品である美術作品を触って鑑賞。9月から11月末まで北欧神話の国彫刻展を開催いたします。
-
住所 〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-808 電話番号 078-894-2400 交通 六甲ケーブル山上駅下車⇒山上バスカンツリーハウス下車⇒徒歩スノーパーク方面へ6分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 木曜日(休日・祭日開館)
[年末年始休館] 12/25~1/2料金 大人(中学生以上)1,000円、小人(3歳以上)500円
-
-
-
- 六甲高山植物園
- 植物園
自然に近い状態で植物を観賞できる園内では、四季折々の花をお楽しみいただけます。特に5月、6月は高山植物のベストシーズン。高山の岩場を再現したロックガーデンではコマクサやエーデルワイスが見ごろを迎えます。5月に咲くクリンソウの大群落も見ごたえ満点です。
-
住所 〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150 電話番号 078-891-1247 交通 阪神電車「御影駅」・JR「六甲道駅」・阪急電鉄「六甲駅」→神戸市バス16系統→六甲ケーブル→六甲山上バス→「高山植物園」下車すぐ 開館時間 10:00~17:00(入園16:30まで) 休館日 11月下旬~3月中旬は冬季休園。定休日あり。詳しくはHPを確認。 料金 大人(中学生以上)700円、小人(4歳以上)350円
-
-
-
- アシックス スポーツ ミュージアム
- 博物館
アシックスの歴史と著名選手が使用したスポーツ用具を展示。陸上競技の世界記録や野球の投球速度の凄さを映像とLEDライトで体感できる。
-
住所 〒650-8555 神戸市中央区港島中町7-1-1 電話番号 078-303-1329 交通 ポートライナー「三宮駅」より北埠頭方面15分「中埠頭」下車西へ徒歩2分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 日曜日・月曜日・祝日・夏季
[年末年始休館] あり
※都合により、臨時休館をする場合があります。料金 無料 ※最新情報は当館のホームぺージをご覧ください。
-
-
-
- 民音音楽博物館 西日本館
- 博物館
常設展「平和構築の音楽」展を開催中。音楽の歴史をたどり、平和と共生の地球社会へ音楽が果たす役割を問いかける内容になっています。
楽器展示室ではチェンバロやフォルテピアノ、オルゴール、蓄音機、約120点の民族楽器を展示。民族楽器に触れて頂けるコーナーもあります。-
住所 〒651-0083 神戸市中央区浜辺通6-3-16
関西国際文化センター3F電話番号 078-265-6595 交通 JR・阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」よりフラワーロードを南へ徒歩10分。東遊園地向かい 開館時間 日曜日 11:00~16:00(入館は15:30まで) 休館日 月~土曜日(展示替え等による臨時休館日あり)
[年末年始休館] 年ごとに定めます
※詳細はホームページをご確認ください料金 無料
-
-
-
- 神戸海洋博物館・カワサキワールド
- 博物館
「海から港から神戸が始まり、未来に船出する。」をコンセプトとして開館。船の仕組みやクルーズ客船の魅力、海・船・港の歴史と未来を体験でき、時代と共に移り変わる港と街の様子を紹介しています。また、川崎重工グループによる企業ミュージアム「カワサキワールド」を併設しています。
-
住所 〒650-0042 神戸市中央区波止場町2-2 電話番号 078-327-8983 交通 JR・阪神電車「元町駅」から徒歩約15分
神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約10分開館時間 10:00~18:00(最終入館17:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
[年末年始休館] あり料金 大人900円、小人(小・中・高校生)400円
-
-
-
- 神戸華僑歴史博物館
- 博物館
神戸開港(1868年)以来の華僑の歴史、神戸の地域史、多文化共生について学べる博物館。
-
住所 〒650-0024 神戸市中央区海岸通3-1-1 KCCビル2F 電話番号 078-331-3855 交通 JR・阪神元町駅西口から南へ徒歩7分
市営地下鉄みなと元町駅から徒歩5分
阪急花隈駅から徒歩8分開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 毎週月・火・日曜日、祝日
※特別展開催期間は開館日を変更することがあります。
[年末年始休館] あり料金 一般300円、学生200円(中学生以上)、シルバー(65歳以上)200円
-
-
-
- バンドー神戸青少年科学館(神戸市立青少年科学館)
- 科学館
神戸唯一のプラネタリウムと体験型展示やワークショップなどをとおして科学や宇宙をたのしく学び遊べるサイエンスミュージアム。サイエンススタッフによる実験ショーも開催しています。
※第1展示室、第6展示室はリニューアル工事中です。
期間:2024年11月7日~2025年3月24日(予定)-
住所 〒650-0046 神戸市中央区港島中町7-7-6 電話番号 078-302-5177 交通 神戸新交通「三宮駅」より北埠頭方面、ポートライナーで12分「南公園駅」下車徒歩3分 開館時間 9:30~16:30(金土日祝、春・夏休みは~19:00)
※入館は閉館30分前まで休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)、館内整理日、年末年始 料金 大人600円→300円(プラネタリウム400円)、小人300円→150円(プラネタリウム200円)
※リニューアル工事中は、展示室の入館料を半額とします。
期間:2024年11月7日~2025年3月24日(予定)
-
-
-
- 神戸市立博物館
- 博物館
1935年建築の旧横浜正金銀行を増改築し、1982年に開館。基本テーマは「国際文化交流-東西文化の接触と変容」。国宝桜ヶ丘銅鐸・銅戈群をはじめとする考古・歴史資料、南蛮紅毛美術などの美術資料、江戸時代の地図や西洋古版地図などの古地図資料、日本最大級の和ガラス資料を主体とする4分野で構成。
-
住所 〒650-0034 神戸市中央区京町24 電話番号 078-391-0035 交通 JR「三ノ宮」駅、地下鉄(西神・山手線)・ポートライナー「三宮」駅 阪神・阪急「神戸三宮」駅より南西へ徒歩約10分 JR・阪神「元町」駅より南東へ徒歩約10分 地下鉄(海岸線)「旧居留地・大丸前」駅より南東へ約8分 開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで)
※金・土曜日は19:30まで開館(入館は19:00まで)休館日 月曜 ただし月曜 が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館。年末年始のほか、臨時休館あり。 料金 【神戸の歴史展示室(1階)】無料
【コレクション展示室(2階)】一般:300円、大学生:150円、高校生以下:無料
【特別展】展覧会によって観覧料が異なる。
-
-
-
- KOBE とんぼ玉ミュージアム
- 美術館
ランプワークという技法で創られたガラス工芸作品を通して、新たな未来への夢と希望を与える『再生』『創生』の光を発信するミュージアムとして2005年にオープン。日本のランプワーク拠点として、関係者の技術向上・交流のみならず一般・観光客の方にも広く魅力を紹介する。 ※展覧会開催状況は当館HPへ。
-
住所 〒650-0034 神戸市中央区京町79 日本ビルヂング2F 電話番号 078-393-8500 交通 各線「三宮駅」・「元町駅」から徒歩8分 開館時間 10:00~19:00(最終入館18:45) 休館日 [年末年始] 12/31~1/2 料金 大人400円、小・中学生200円
-
-
-
- 公益財団法人 竹中大工道具館
- 博物館
日本で唯一の大工道具の専門博物館。選りすぐった約1千点の大工道具を展示するほか、唐招提寺金堂の柱と組物模型、茶室の構造模型などの大型模型やハンズオン展示も充実。また、一見モダンに見える建物は伝統の技を散りばめ、博物館そのものが「匠の技の数々を肌で感じていただける場」となっている。
-
住所 〒651-0056 神戸市中央区熊内町7-5-1 電話番号 078-242-0216 交通 山陽新幹線「新神戸駅」改札口から徒歩約3分、神戸市営地下鉄「新神戸駅」北出口2から徒歩約3分、市バス2系統・18系統「熊内6丁目」下車徒歩約2分、シティループ「12新神戸駅前(1F)」下車徒歩約3分 開館時間 9:30~16:30(入館16:00まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 一般700円、大高生500円、中学生以下無料、シニア(65歳以上)500円、団体割引は20名以上から
-
-
-
- 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
- その他
阪神・淡路大震災の経験と教訓をわかりやすく展示し、防災、減災について情報を発信する災害ミュージアム。2021年6月に東館3階を「BOSAIサイエンスフィールド」としてリニューアルオープン。最新の防災知識といざというときの備えを体験して学ぶことができる。
-
住所 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1‐5‐2(HAT神戸内) 電話番号 078-262-5050 交通 阪神電鉄「岩屋駅」「春日野道駅」 JR「灘駅」 阪神高速神戸線「生田川」「摩耶」 開館時間 9:30~17:30(入館16:30まで)
[金・土]~19:00(入館18:00まで)
[7~9月]~18:00(入館17:00まで)休館日 月曜日(祝日、休日の場合は翌平日)
[年末年始休館] 12/31~1/1料金 【共通(西館+東館)】大人600円、大学生450円、高校生以下無料
【東館のみ】大人300円、大学生200円、高校生以下無料
※毎月17日は入場無料
-
-
-
- 兵庫県立美術館
- 美術館
阪神・淡路大震災からの「文化の復興」のシンボルとして、2002年、HAT神戸に開館した西日本最大級の美術館。2019年には、設計者である安藤忠雄氏の作品模型等を紹介する「Ando Gallery」(入場無料)がオープンしました。
-
住所 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1‐1‐1[HAT神戸] 電話番号 078-262-1011 交通 阪神電車「岩屋駅(兵庫県立美術館前)」から南へ徒歩約8分 JR「灘駅」南口から南へ徒歩約10分 開館時間 10:00~18:00 (入場は閉館の30分前) 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌日)
メンテナンス休館
[年末年始休館] あり料金 [特別展] 展覧会によって異なります。
[コレクション展] 一般500円、大学生400円、70歳以上250円、高校生以下無料
-
-
-
- 湊川神社宝物殿
- 博物館
湊川神社の御祭神楠木正成公(大楠公)ゆかりの宝物を数多く展示しています。その中でも、大楠公御真筆の「法華経奥書」と、御所用と伝わる「段威腹巻」は国の重要文化財に指定されています。又、年3回の展示替や境内案内ツアー等各種イベントを実施しています。
-
住所 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3‐1‐1 電話番号 078-371-0001 交通 JR「神戸駅」より北へ徒歩3分 神戸高速鉄道「高速神戸駅」すぐ 神戸市営地下鉄「大倉山駅」より南へ5分 開館時間 9:30~16:30(入館16:30まで) 休館日 木曜日 現在臨時休館中 料金 大人300円(200円)、大高生200円(100円)、中小生100円(50円)
※( )は20人以上の団体料金・障害者料金
※県内の小・中学生はココロンカードを提示すれば無料
-
-
-
- UCC コーヒー博物館
- 博物館
日本で唯一のコーヒー専門博物館。コーヒーの起源、栽培、流通、文化などを展示。コーヒーの飲み比べや焙煎体験(要予約/有料)も楽しめます。コーヒークイズに挑戦すると、顔写真入りコーヒー博士の認定証がもらえます。
※2024年1月以降も継続して「休館」させていただきます。-
住所 〒650-0046 神戸市中央区港島中町6‐6‐2 電話番号 078-302-8880 交通 ポートライナー「三宮駅」から“北埠頭行き"に乗車後、「南公園駅」下車徒歩1分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始 料金 大人(高校生以上)300円、小人(小中学生)無料
-
-
-
- 兵庫県立兵庫津ミュージアム
- 博物館
博物館施設である「ひょうごはじまり館」と最初の兵庫県庁舎の復元施設である「初代県庁館」の2館が一体となった施設です。兵庫津の歴史や兵庫県の成り立ち、県を構成する兵庫五国の魅力を多彩な映像や体験型のコンテンツなど様々な手法で発信!従来の博物館とはひと味違う“ハミデル ハクブツカン”です。
-
住所 〒652-0844 神戸市兵庫区中之島2丁目2-1 電話番号 078-651-1868 交通 神戸市営地下鉄・海岸線「中央市場前駅」 徒歩5分 (イオンモール神戸南隣接地) 開館時間 [10月~翌3月] 9:00~17:00(入館16:30まで)
[4月~9月] 9:00~18:00(入館17:30まで)休館日 月曜日(祝休日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/31、1/1料金 大人 300円、シニア(70才以上) 150円、大学生 200円、高校生以下 無料
※特別展は別料金
-
-
-
- 一般財団法人 切手文化博物館
- 博物館
日本最初の切手「龍文切手」から現在にいたるまでの普通切手や記念切手を種類別、時代別に常設展示。切手及び日本郵便の歴史を間近で見ることができる世界でも類を見ない博物館です。また、常設展とは別に特別展を開催しています。
-
住所 〒651-1401 神戸市北区有馬町663番3 電話番号 078-904-0024 交通 阪急バス「有馬温泉」停留所から徒歩7分
神戸電鉄「有馬温泉」駅から徒歩8分開館時間 10:00~16:00 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日) 料金 大人800円、大・高生500円、中学生以下無料
-
-
-
- 神戸市立森林植物園
- 植物園
森林植物園は1940年に創設された総面積142.6ha(甲子園球場37個分)の広大な樹木植物園です。六甲山をはじめとする日本の代表的な樹木や世界の樹木、合わせて約1200種を原産地別に植栽しており、四季折々の森めぐりを楽しむことができます。
-
住所 〒651-1102 神戸市北区山田町上谷上字長尾1‐2 電話番号 078-591-0253 交通 神戸電鉄「北鈴蘭台駅」下車送迎バス約10分(無料) 車で国道428号線(有馬街道)小部峠を東へ2㎞ 開館時間 9:00~17:00(入園16:30まで) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日) [年末年始休園] 12/29~1/3 料金 大人300円、こども150円
-
-
-
- 長田神社宝物庫
- 博物館
昭和55年開館。黒漆金銅装神輿伝頼朝奉納(国指定・重要文化財)や太刀拵(兵庫県指定・重要有形文化財)、長田神社古式儺式(県指定・重要無形民俗文化財)室町期作製と推定される鬼面7面など。
-
住所 〒653-0812 神戸市長田区長田町3‐1‐1 電話番号 078-691-0333 交通 神戸市営地下鉄「長田駅」(長田神社前)
阪神電鉄神戸高速線「高速長田駅」下車北へ7分
市バス4系統17系統長田神社前下車すぐ開館時間 9:00~16:00(入館15:30まで) 休館日 12/31~1/6 料金 無料
-
-
-
- 神戸須磨シーワールド
- 水族館
2024年6月1日開館。学び(エデュケーション)と 遊び(エンターテインメント)を融合した、「『つながる』エデュテインメント水族館」として、楽しみながら学べる機会を提供しています。オルカスタディアム、ドルフィンスタディアム、アクアライブの3棟で構成され、約560種19,000点の生物を展示しています。
-
住所 〒654-0049 神戸市須磨区若宮町1丁目3-5 電話番号 078-731-7301 交通 JR神戸線須磨海浜公園駅下車徒歩約5分
山陽電鉄月見山駅下車徒歩約10分開館時間 10:00~18:00 ※時期により変更あり、最終入館時刻は閉館の1時間前 休館日 不定休 料金 大人(高校生以上)3,100円、小人(小中学生・幼児)1,800円、シニア2,500円 ※時期により変更あり
-
-
-
- 須磨寺宝物館
- その他
須磨寺宝物館は源平の史蹟として源平ゆかりの収蔵品や資料を陳列展示するため昭和37年に開館しました。
-
住所 〒654-0071 神戸市須磨区須磨寺町4‐6‐8 須磨寺内 電話番号 078-731-0416㈹ 交通 山陽電鉄「須磨寺駅」より徒歩5分 JR「須磨駅」より徒歩12分 開館時間 8:30~17:00(入館16:30まで) 休館日 なし 料金 無料
-
-
-
- 一般財団法人 武井報效会 百耕資料館
- 博物館
当館は、板宿の旧家・武井家に伝来した歴史資料・美術資料を保存・研究・展示するため、昭和63年に開館しました。常設展「板宿の歴史」のほか、企画展では、板宿・須磨・神戸の歴史に関するテーマ展示や美術資料(主に粉本)の展示を行います。
-
住所 〒654-0009 神戸市須磨区板宿町2‐2‐1(育英幼稚園内) 電話番号 078-733-2381 交通 山陽電鉄・神戸市営地下鉄「板宿駅」下車、北西へ徒歩10分 開館時間 10:00~16:00(入館15:30まで) 休館日 月・火・水曜日(常設展)、月曜日(企画展)(祝日の場合は翌日)、盆季
[年末年始休館] 随時告知の上料金 大人300(250)円、大高中生200(150)円
※( )は20名以上の団体料金
-
-
-
- 神戸ドールミュージアム・神戸時計デザイン博物館
- 美術館
2002年「神戸ドールミュージアム」開館、2020年7月「神戸時計デザイン博物館」と統合移転、より充実した展示内容となりました。明石海峡大橋を望む舞子の地で、フランスの香りをただよわせるアンティークビスクドールとオートマタ(機械仕掛人形)をメインに、ドールハウス、世界の人形等を展示。同時にデザインに拘った世界の時計もご高覧頂る世界的にも珍しいミュージアムです。
-
住所 〒655-0037 神戸市垂水区歌敷山1‐7‐20 電話番号 078-705-0080 交通 山陽電鉄霞ケ丘駅より徒歩7分
JR垂水駅西口より山陽バス1系統愛徳学園前下車徒歩3分
JR垂水駅西口よりタクシー1メーター開館時間 11:00~17:00予約制 休館日 月曜日、水曜日、土曜日、日曜日
[年末年始休館] HPでご確認ください料金 大人(高校生以上)1,000円 小人(小中学生)800円
-
-
-
- 孫文記念館(移情閣)
- 博物館
中国の革命家・政治家・思想家である孫文を顕彰する日本で唯一の施設です。孫文と日本及び神戸の関わりについて詳しく紹介しています。また、八角三層の楼閣は国・県の重要文化財に指定されており、優美な外観と贅を凝らした内装も必見です。
-
住所 〒655-0047 神戸市垂水区東舞子町2051 電話番号 078-783-7172 交通 JR「舞子駅」徒歩5分 山陽電鉄「舞子公園駅」徒歩6分 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
[年末年始休館] 12/29~1/3料金 大人300円、優待(70歳以上)200円、団体(20名以上)大人200円、高校生以下無料
-
-
-
- 橋の科学館
- 科学館
「明石海峡大橋」建設に使われた架橋技術を、模型・3D映像・VR・パネルなどで学ぶことができます。「くつろぎスペース」から見る明石海峡大橋も圧巻、日本の架橋技術のすごさを実感できます。
-
住所 〒655-0047 神戸市垂水区東舞子町4‐114 電話番号 078-784-3339 交通 JR「舞子駅」下車海側へ徒歩5分 山陽電鉄「舞子公園駅」下車海側へ徒歩7分 開館時間 9:15~17:00(入館16:30まで) 休館日 月曜 日(祝日の場合は開館し、翌日) ※ゴールデンウィーク、7月20日~8月31日は無休 [年末年始休館] 12/29~1/3 料金 大人500円、小・中学生250円、優待(65歳以上)350円、団体(20名以上)は大人450円、小・中学生230円(障がい者手帳持参の本人と付き添い1名 無料、ひょうごっ子ココロンカード・のびのびパスポート提示の小・中学生 無料)
-
-
-
- 最明寺郷土館
- 郷土館
土鈴2,150余点、雄岡山のふもとから出土した考古資料。土鈴はユニークな作品ばかりで戦前、戦中、戦後の日本の心に触れることができます。
-
住所 〒651‐2311 神戸市西区神出町東828 電話番号 078-965-0067 交通 神姫バス「老ノ口」下車東へ300m 開館時間 9:00~17:00(但し事前連絡希望) 休館日 8/17 料金 無料 -
-
-
-
- 長福寺考古資料館
- 博物館
明石川上流(押部谷地域)の弥生・古墳時代遺跡からでた土器等も出土器を展示しています。
-
住所 〒651‐2205 神戸市西区押部谷町養田369 電話番号 078-994-0150 交通 神戸市営地下鉄「西神戸中央駅」北へ2.5㎞
神姫バス「養田」下車徒歩2分開館時間 9:00~17:00 休館日 なし 料金 無料 -
-
-
-
- 公益財団法人 香雪美術館
- 美術館
朝日新聞創設者、村山龍平(号香雪)収集の古美術コレクションを公開する施設として、昭和48(1973)年に開館しました。御影の閑静な邸宅地にある、落ち着いた佇まいの美術館です。2018年3月大阪・中之島に分館を開館。
※2021年12月19日より、香雪美術館は、施設設備の改築工事に伴い休館いたします。再開につきましては、当館ホームページ等でお知らせいたします。展覧会活動は、中之島香雪美術館(大阪市北区)において継続します。-
住所 〒658-0048 神戸市東灘区御影郡家2-12-1 電話番号 078-841-0652 交通 阪急電鉄「御影駅」より東南徒歩5分
JR「住吉駅」より北西徒歩15分開館時間 長期休館中 休館日 長期休館中 料金 長期休館中
-