村高DAYS 61 地域創造系研修合宿3

 研修合宿最終日です。

 午前は一人一人が2日間の学びをまとめ、役場内ホールで発表しました。

 この発表は町長様や教育長様をはじめ、各課の課長様に聞いていただきました。ご多用の中、生徒の質問にも答えていただくなど丁寧にご対応くださり、生徒は学びを深めるとともに貴重な経験をさせていただきました。役場の皆さま、また計画してくださった荒金様、心からお礼申し上げます。

 このような場面で緊張しながらも自分の考えをしっかり述べた生徒たち、本当に素晴らしかったです。時間がない中にもかかわらず、自分の考えをまとめ、最後までパワーポイントを作成し相手が理解できるように発表。大人でもなかなかできないことを、しっかりやってのけました。

発表の準備中

 午後は、鳥取大学で石山先生に研修報告会をしました。

 生徒は3日間の研修内容をよく覚えており、石山先生の質問にも明確に答えていました。

 石山先生、ありがとうございました。

村高DAYS 60 地域創造系研修合宿2

 2日目は、最初に西粟倉村で大人と一緒に子どもたちの学びの機会を作っている「NEST」へ。

 午後は日南町に移動し、役場で循環型林業モデル構想について学びました。研修室の隣は町長室で、少し緊張しました。

 説明や案内をしてくださった役場職員の荒金様は研修に来た高校生に多くのことを見て学んでほしいと、色々な所へ案内してくださいました。

NESTが経営する「化猫堂」Books&Cafe
Nestの活動についての講義中
日南町役場の中。
日南町役場の中を入ると、大きな材木が2本ありました。
「オッサンショウオ」日南町オリジナルキャラクター
日本初の町立林業アカデミーへ。
のこぎりとチェーンソー対決!!どちらが早く丸太を切れるのか?
材木置き場見学
待ちに待った夕飯です。

 夕食、入浴後、生徒は明日の発表に向けてプレゼン作成に取り組みました。

 今日も長い一日、お疲れ様でした。

村高DAYS 59 地域創造系研修合宿1

 2年生地域創造系の生徒が7月29日(火)から2泊3日で研修合宿を行いました。

 この合宿は毎年実施しており、行政や地域住民が地域の活性化のために行っている様々な取組の現地調査をとおしてその発想と方法を学び、故郷を見直し故郷に提言することを目的にしています。今年度は「人と自然のかかわり」のあり方やプランを考えることをテーマに、生徒が「山」を選択したので、「林業」で村を活性化している岡山県の西粟倉村と鳥取県の日南町を訪れることになりました。

 初日は、西粟倉村の役場から。100年の森林構想について学ぶとともに、それに関連する方々からお話を伺ったり、様々な場所を訪問しました。

 西粟倉村役場には本校の卒業生が大学卒業後就職しており、久しぶりに再会しました。元気で活躍している姿を見ることができ、大変嬉しく思いました。

 西粟倉村での研修を立案・調整してくださった神﨑様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

西粟倉村の役場内に図書館が併設されており、滑り台があるなど憩いの場になっていました
1日目の最後には、鳥取大学の石山先生から残り2日間での課題が出されました

村高DAYS 58 地域学入門(水生昆虫調査)1

 7月23日(水)、今年も西田先生のご指導のもと、1年生の地創系生徒(2年生から2名の助っ人)が小学生と一緒に水生昆虫調査を実施しました。参加してくれたのは、20名強の香美町の小学生です。

 まず、村岡区の水上地区の川で水生昆虫を採集しました。暑い日だったので、川の水は気持ちよかったようです。川の中は滑るので転んだりしてケガをしないよう注意や昆虫の見つけ方の説明を受けた後、昆虫採集開始!!教えていただいたとおり、川の中だけではなく石をひっくり返すなどして探しました。

 それらを村岡高校に持ち帰り、休憩。水分補給しながら、体を休めます。体力が回復したところで、自分たちが採集した水生昆虫を顕微鏡で見てみました。小学生の皆さんは大変熱心に、また新しい学びに対する興味関心や喜びを表情に表わして生き生きと取り組んでおり、高校生も学ぶ楽しさを思い出させてもらいました。

村高DAYS 57 夏期補習

 7月22日(火)から、全学年で夏期補習が始まりました。

 3年生は進路実現、1、2年生は国語・数学・英語の基礎力・応用力アップ、また不得意科目の克服を目指して取り組みます。頑張れ、村高生!!

令和7年度 兵庫県立村岡高等学校 第1回オープンハイスクール 申し込みについて

 令和7年度兵庫県立村岡高等学校 第1回オープンハイスクールを以下の日程で開催します。参加希望の方は申し込みフォームよりお申し込みください。

日時:令和7年8月2日(土)9:40~12:35(9:20より受付)
会場:兵庫県立村岡高等学校

 申し込みフォーム

【連絡事項】

① 傷害保険につきましては、各ご家庭においてできる限りご加入くださいますようにお願いいたします。

② 香美町に午前6時の時点及びそれ以降に気象警報(暴風・大雨・洪水)が発表された場合は中止とします。(居住地に発表されている場合は、安全を優先して来校を判断していただくようお願いします。)

③ 欠席される場合は学校まで連絡していただくようお願いします。

村高DAYS 56 吹奏楽部「夏の収穫祭 ふれあいマルシェ」での演奏

 7月19日(土)、本校吹奏楽部が村岡道の駅「ファームガーデン」で行われた「夏の収穫祭 ふれあいマルシェ」で演奏を披露しました。

 最初は村岡中学校吹奏楽部による「マツケンサンバⅡ」。踊りもあり、軽快なリズムで会場を盛り上げてくれました。その後が村高の出番で、1週間後のコンクールで披露する「小さな楽団のための組曲」を心を込めて演奏しました。最後は中学生と高校生が一緒に「第ゼロ巻」(スラムダンクの映画のエンディングテーマ)を合奏。暑い中でしたが、観客の皆さまに暑さを吹き飛ばして元気になっていただけるよう一生懸命演奏しました。

 次は、7月27日(日)吹奏楽コンクール但馬地区予選です。

村高DAYS 55 村岡高校の歴史について(お知らせ)

 

 村岡高校は、令和10年度に創立80周年記念式典が挙行されます。

 それに先駆けて、本校の歴史を少しずつ紐解いていこうと考えています。過去の記念誌に掲載されている内容や、本校の卒業生の声を載せる予定です。生徒やPTAの皆さま、地域の皆さまとともに、本校の歩みを辿っていきたいと思います。

 

村高DAYS 54 表彰伝達式

1学期終業式後に、表彰伝達式を行いました。

全但高等学校春季総合体育大会  男子学校対抗  第3位
卓球競技の部

               男子ダブルス  優勝  柴田・白岩 組

               男子シングルス 第2位  柴田 透亜

但馬地区高等学校卓球選手権大会 男子シングルス 優勝  柴田 透亜

<校内マラソン大会>

男子 1位 福井 嶺    2位 河村 友太  3位 井上 優斗

女子 1位 小林 香里奈  2位 中島 未侑華 3位 森下 理沙子 

<校内球技大会>

男子 1位 3年1組    2位 2年2組

女子 1位 3年2組    2位 3年1組 

 

村高DAYS 53 1学期終業式

 7月18日(金)、1学期終業式。

 大きな事故や災害がなく今日の日を迎えることができ、大変嬉しく思います。

 終業式では、1学期に感じたことと、夏季休業中の過ごし方について話しました。

 まず1学期に感じたことは、村高生が身につけている能力や可能性についてです。授業や学校行事などから様子を見たり、生徒が書いた文章(村高DAYSで紹介済み)を読む中で、村高生だからこその見方や考え方に触れました。本校の授業や活動で得た学びをきちんと自分のものにしてくれていることがよく分かり、今後の伸長が更に楽しみになりました。

 次に夏季休業中の過ごし方ですが、経済産業省が提唱した社会人基礎力について、ある企業が高校2年生とその保護者を対象に実施したアンケートの結果によると、「将来社会で働くにあたり、特に必要とされる能力」と「現在持っていると思う能力」に大きく乖離が見られたのは「主体性」「実行力」。これらを身につけるために学校での学びを夏季休業中に自分で考えて実行するよう、次の3つの取組をお願いしました。

 1つ目は学習と読書。これによって、論理力、思考力、対話力、言語能力、コミュニケーション力等あらゆる力を身につけ、深める。

 2つ目に、家族の一員として、また地域の一員として何かしらの活動をすること。自分で気づき、行動に移す。

 3つ目はチャレンジ。夏季休業中も忙しいので、これに関しては出来るようならやってみる。

 3年生は自分の進路実現に向けて真摯に取り組み、全校生が健康で充実した夏季休業を過ごしてくれるものと期待しています。

 *明日は、バスケットボール部がウインターカップ但馬地区予選に出場し、吹奏楽部は13時30分から村岡道の駅「ファームガーデン」で演奏します。保護者の皆さま、地域の皆さま、夏季休業中も引き続き、生徒を温かい目で見守り、応援していただきますようお願いいたします。