村高DAYS30 教育実習と授業見学週間

 今日、5月26日(月)から3週間の教育実習が始まります。

 今年度は、保健体育科で1名の実習生を受け入れています。実習生には大学では学べない多くのことを現場で体験をし、生徒には現役の大学生から進路に対するアドバイスをもらうなど、互いに有意義な3週間になることを願っています。

 また、今週は第1回目の授業見学週間となっており、全教職員が教科の垣根なく様々な授業を見学に行きます。学校設定科目の「基礎英語」では店員と客の設定でグループになって英会話の作成を、化学基礎は理解しやすいように図を描く、歴史総合では伝えたい内容に関連する音楽を使って学習する単元に興味関心を持たせるなど、それぞれ工夫を凝らした授業を見させていただきました。

令和7年度 兵庫県立村岡高等学校 出張学校説明会【神戸開催】申し込みについて

令和7年度 兵庫県立村岡高等学校 出張学校説明会【神戸開催】を実施します。

日程:2025年7月5日(土曜日)
   10:00~16:00
会場:兵庫県学校厚生会館2階小会議室
神戸市中央区北長狭通4-7-34

以下のリンクより申し込みをお願いします。

 申し込みはこちらより

令和7年度 兵庫県立村岡高等学校 全国募集に関するオンライン説明会

令和7年度 兵庫県立村岡高等学校説明会をオンラインで実施します。

以下のリンクから申し込みをお願いします。日程は以下の通りですが他の希望日があればその日時をご入力ください。

6月3日(火) 19:00~
6月11日(水)19:00~
6月24日(火)19:00~
7月2日(水) 19:00~

申し込みはこちらより 

村高DAYS29 総合的な探究の時間が始動!

 5月23日(金)、「総合的な探究の時間」における活動が本格的に開始しました。

 今日は講師の先生による体験活動や今後の活動に関する話し合い、校外清掃、棚田の田植えなど、各班で様々なことに取り組みました。

 最初の3枚の写真は、射添和紙作りを教えてくださる本多さんの授業の様子です。新たな学びを得た時にうまれる驚きや感動、また興味関心を持った時の表情って、本当に素晴らしいですね。2枚目がそれです。村高生の素直さや感受性の豊かさ、柔軟性、可能性などを感じます。

 次の2枚は、今後の活動内容を具体化するための話し合いをしているところです。そして、最後の写真は「高校生居場所作り」(本校卒業生が立案し、本校生徒が協力)の民家を掃除しているところです。卒業生1名が来てくれてこの事業の目的等を説明し、一緒に掃除してくれました。先輩が活躍する姿は励みになります。ありがとう。

 さて、この授業に関して、生徒アンケートに次のような鋭い回答がありました。

「地域活性化で全校生が楽しいことをしていると思っていたが、学ぶことがメインなのでそうではなかった」

 バ、バレましたか・・・。

 本校の教育活動は「総合的な探究の時間(地域との協働活動・地域活性化)」においても、「楽しみながら学びを深め、学びの中に楽しさを発見」できるように考えられています。なぜなら、「学び」は学校卒業後も一生続くからです。だからこそ、今、生徒の皆さんには「学びの本質(学びの楽しさ、学ぶ意味)」を頭・身体・心で理解して欲しいと思っています。社会に出た時、これが武器となり、また幸せに生きることへ皆さんを導いてくれるでしょう。

村高DAYS28 急に暑くなりました

 今週、急に暑くなりました。

 本校では安全に教育活動が実施できるよう、気温が高くなるとWBGT(暑さ指数)計測器を用いて気温・湿気が活動に適した範囲にあることを確認した後、活動を開始しています。

 今夏も、全校生が元気よく活動できますように。

村高DAYS27 芸術鑑賞会

 今日5月20日(火)は中間考査最終日で、午後から芸術鑑賞会でした。

 本校では芸術鑑賞会を3年に1度実施しており、今年度は演劇鑑賞です。東京演劇集団 風 の皆さまがお越しくださり、「ヘレン・ケラー」を上演していただきました。但馬は物理的条件が非常に悪く、芸術文化における「ほんもの」を観る機会がほとんどありません。そのため、今回の演劇は生徒にとって大変貴重な機会です。

 生徒が早く集合して上演までに時間があったため、学年ごとにバックヤード等を見せていただきました。ステージに上がったり、階段を上ったり、また井戸水をポンプから出してみたり、衣装を着せていただいたり・・・。一気に生徒のテンションが上がりました!

 2時間弱の演劇でしたが、驚くことに生徒はほとんど身じろぎすることなく、舞台をじっと見ていました。「ほんもの」の持つパワーに圧倒されるとともに、感動をいただいた素晴らしい時間でした。

 最後に生徒会長がお礼のことばを伝えました。「一番心に残っているのは、最後の場面でヘレン・ケラーが指文字で家族の名前を書くところでした。村岡高校の学校祭は、全校生が演劇をします。今日のように心を動かせる演劇にしたいと思います。」

 東京演劇集団 風 の皆さま、感動をありがとうございました。また、演劇後の生徒会役員との座談会にもご出席いただき、感謝申し上げます。「座談会での生徒の感想を聞いて、涙が出そうでした」と、生徒が今までの学びを通して劇への感想(「共生社会」などについて)をしっかり述べたことに対して大変感心し褒めていただいたことも、生徒の自信になります。本当に、ありがとうございました。

 生徒の皆さんも舞台の片づけのお手伝い、ご苦労様でした。

 最後になりましたが、PTA会員の皆さまのご支援のお陰でこのような素晴らしい舞台を生徒に見せることができました。心からお礼申し上げます。

 *東京演劇集団 風様のブログに、今日の様子が掲載されます。ご覧ください。

村高DAYS26 1学期中間考査

 5月15日(木)から1学期の中間考査が始まりました。今日が最終日です。

 生徒が教室に入る最後の最後まで勉強していたことが、カバンの近くに置かれたノートや教科書で分かります。ある意味、考査は先生からのラブレター(古い!?)です。ここは大事だから覚えていて欲しい、これが今回身につけて欲しい能力である・・・・と先生の思いが込められています。さて、生徒の皆さんの返事はどうでしょうか。

令和7年度 学校説明会等の日程について

村岡高校では来年度も全国募集を継続しております。

令和7年度の学校説明会等の日程について現時点で決定しているものです。

令和7年7月5日(土)校外学校説明会 
【会場 兵庫県学校厚生会館】

令和7年8月2日(土)オープンハイスクール
【会場 兵庫県立村岡高等学校】

詳しい日程や内容が決まり次第ホームページにアップいたしますのでしばらくお待ちください。

【入札公告】特別教室空調設備リース

県立村岡高等学校特別教室空調設備リースの入札を行います。

【申込関係書類】

1.入札公告

2.入札説明書

3.一般競争入札参加申込書兼競争入札参加資格確認申請書

4.貸付能力等証明書

5.質疑応答について

6.質疑書様式

7.設計図書受領書

8.提出書類等の注意事項

9.設置に関する協定書

10.協定書(別紙)

11.契約書(二者)

12.契約書(二者別表)

13.契約書(三者)

14.契約書(三者別表)

15.誓約書

村高DAYS25 村高生の特徴

 今日、講師の先生が次のようなことを仰いました。

 「考査が終わって提出させたノートを教室から持って降りようとしたとき、ある生徒が『持って降りましょうか』と声をかけてくれました。好意に甘えて、持って行ってもらいました。村高の生徒はとても優しいですね。」

 小さなことですが見逃さずに生徒の良さを発見してくださった先生、ありがとうございます。

 本校は少人数の学校ですが大変心の暖かい学校であることを再認識するとともに、私たち職員も大変励まされ、活力をもらいました。