3月7日は1~3部でそれぞれ部行事を行いました。
1部は、講座に分かれてゼミ活動をしました。講座には「クロッキーに取り組もう」「初めてのテルミット反応」「京都デートプランを考えよう」「J-POP考察」「バイトで泣き寝入りしないために」「洋楽に触れてみよう」「将棋を味わおう」「11×11=121」「百人一首大会」「ヒッチ俳句」「アイアンマン」「紙のタワーで天を創る」「武士体験」があり、生徒は興味ある講座を選択して、楽しそうに取り組んでいました。
2部は、NPO法人未来表現教育ラボ代表の大野たかよしさんを招いてパペットを用いた演劇の上演会と講演会を行いました。大野さんは、平成22年3月に本校を卒業した先輩で、様々なことへの取り組み方や気持ちの持ち方などを話していただきました。
3部は、兵庫大学の先生方を招いてアカデミック・レクチャーを行いました。自分はどんなことに向いているのだろう?自分には何ができるだろう?こんな疑問と将来の進路を考えるために、6つの講座「ビジネスプランコンテストに入賞しよう」「保育者は遊びの達人 鬼ごっこを極める!」「小学校の理科授業をつくろう!」「体からこころに効く科学的運動法」「楽々ワクワク言葉の魔法~夢・目標の叶え方」「造形遊びの基礎と実践」から、好きな講座に参加して、いつもとは少し違う活動を通して新たな学びを得ることができました。
これで令和6年度の主な行事は終了です。新年度も元気な姿を見せてください。