5月に畑に植えたさつまいもの収穫をしました。

「おいも あるかな?」 「うんとこしょ、どっこいしょ!!」

「おいものはっぱ」 「たくさんとれたよ!」

「ひっぱってみよう!」 「じゃじゃ~ん!大収穫!!」
土の中で夏の間にたくさんのさつまいもが育っていました。収穫できてみんな満足気な表情でした♪ 食べるのが楽しみだね!
5月に畑に植えたさつまいもの収穫をしました。
「おいも あるかな?」 「うんとこしょ、どっこいしょ!!」
「おいものはっぱ」 「たくさんとれたよ!」
「ひっぱってみよう!」 「じゃじゃ~ん!大収穫!!」
土の中で夏の間にたくさんのさつまいもが育っていました。収穫できてみんな満足気な表情でした♪ 食べるのが楽しみだね!
本校は令和8年度4月に「むこがわ特別支援学校」 と名前が変わります。
これは、新しい校舎の正門です。
「聴覚支援センター」には ”こばと” の文字を残しています。
大きなクレーン車も登場し、校舎はできあがりました。 現在は、暫定的に使っていた旧校舎(旧市立尼崎養護学校)の取り壊し作業が行われています。
今日から10月ですね。月初めの朝のあつまりに幼稚部の子どもたちが集まりました。
司会はきく組のお兄さん。「今から朝のあつまりをはじめます。」手話を使いながら、みんなの前で頑張りました!
校長先生のお名前呼びでは、みんな元気に返事をして「おはようございます!」とあいさつができました。
10月のお話の中で、「10月は運動会があるよ。みんなは何をするのかな?」
「リレー!」 「つなひき!」 「こばちゃんたいそう!」とみんなやることをよくわかっていて、やる気まんまんです。
本番に向けて練習頑張ろうね!!
火災の避難訓練がありました。プレイルームで消防士さんのお話を聞いたよ。
「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」の約束を守って避難しようね。
消防車の見学もさせてもらったよ!ホースや消防士さんの着る服を見せてもらったよ!
消防車にも乗ったよ! かっこいいでしょ!?
最後に消防車の前で消防士さんとハイチーズ!
火事に気をつけて過ごそうね。消防士さんありがとうございました!!
運動遊びの先生が来てくれて最初にオーガンジーを使って遊んだよ♪
保育相談部の子たちはマットや平均台、はしごなどを使って たくさん体を動かしました!
幼稚部のみんなは鉄棒に挑戦!!
年長のきくぐみのお兄さん、くるんと回ってかっこいいね!!
*今回も運動遊びの指導方法を、講師の先生に教わりました。上手にできるよう一緒にがんばろうね!
令和4年度に「難聴児の早期発見・早期療育推進」を目的に、これまでの連携以上に地域の中核的な役割を担うため、県立聴覚特別支援学校5校に聴覚支援センターが設置されました。
本校では、「こばと聴覚支援センター」という名称で設置されています。
このセンターの周知を図るために、毎年広報活動を行っておりますが、今年度は本校が関わる7市1町の広報誌に載せていただけるようお願いしております。
最初に「伊丹市」がご協力いただき、9月15日号の広報に載りました。 ちょうど9月23日の手話の日に合わせて、このページには手話通訳養成講座の案内や、要約筆記の案内も載っており、とても目につきやすい掲載となりました。
伊丹市さま、どうもありがとうございました。↓ P6 「その他施設・イベント」