茶道実習
1月29日(火)・31(木)の2日間、「家庭基礎」(1年普通科、2年知探クラス)の授業において、茶道実習を実施しました。講師として八尾博司氏と八尾由江氏をお招きし、日本文化の総合芸術である茶道を体験しました。最初に、お辞儀の仕方について教えていただき、続いてお茶の点て方とお菓子のいただきかたを学びました。茶道は相手を思いやる気持ちが大切であることを体感し、日本文化にふれる貴重な時間となりました。今後の生活の中でも、周囲へ心遣いができる柏高生であってください。
ふれあい育児体験
1月16日(水)2限、3年生の選択科目「子ども文化」において、ふれあい育児体験を実施しました。崇広幼稚園の園児さん58名を本校へ招き、生徒が準備したブースを順に回ってもらいながら交流を行いました。魚釣り、輪投げ、お店屋さん、ペットボトルボーリングの4か所それぞれで園児さんとふれ合う中で、生徒は様々なことを学んだ様子でした。最後に、1年間の交流のお礼に手作りのマスコットをプレゼントしたところ、園児さんからも特製カードを頂き、生徒はとても感激していました。生徒の感想には、「貴重な体験ができた」「楽しんでもらえるか不安だったが、興味を持ってくれて良かった」「保育士になる夢を叶えるため、この経験を生かしたい」等々がありました。
1年間お世話になった崇高幼稚園の先生方、園児の皆さん、本当にありがとうございました。
読み聞かせ指導
平成30年10月3日(水)・10月10日(水)・15日(月)
3年生の選択科目「子ども文化」において、絵本・紙芝居の読み聞かせについての特別授業を3回にわたり実施しました。講師に、丹波市の読み聞かせグループ「たからばこ」より上山恵美子氏、中川八千代氏、中澤利恵氏をお招きし、絵本や紙芝居に親しむ意義や子どもに与える影響を教えていただきました。また、実際に生徒が読み聞かせに挑戦し、実演のポイントについて、ご指導いただきました。11月に実施する幼稚園での交流では、生徒がそれぞれ選んだ絵本を持参し、園児さんの前で実践します。今回の学習を活かして、よりよい交流になることを期待します。
フランス料理講習会
平成30年9月28日(金)・10月5日(金)
3年生の選択科目「フードデザイン」において、フランス料理についての特別授業を実施しました。講師に「ル・クロ 丹波邸」の総料理長である時松 稔氏をお招きし、調理実習を通してフランス料理について学びました。今年度は1学期に1回目を実施し、今回が2回目の講習会となりました。生徒の感想には、「食べ物に関する知識を教えていただき、興味を持つことばかりでした」「簡単に手に入る材料で本格的なフランス料理を作ることができるとわかった」「食材をより美味しく引き立てる方法や細かい調理法を丁寧に教えていただき、多くの知識が得られた」という感想等があり、今後に生かして欲しいと思います。
メニュー
1回目
・鶏もも肉のディアブル風・パイナップルのキャラメリゼ
2回目
・豚と白菜のルーレ・スイートポテト