所 在 地
本校の位置する丹波市は兵庫県中東部、「丹波」の最西部にあって、四方を低い山地に囲まれた盆地にある。市中央部の氷上町石生(いそう)の「水分れ」には、太平洋側と日本海側を分ける我が国最低位(94.5m)の分水界がある。
気候は内陸性で平均気温は13.8度、年降水量は1,700mm、比較的四季の区別が明瞭である。「霧の丹波」と称せられるように内陸性特有の霧の発生し、その雲海は絶景である。
古代から京文化の影響を受けつつ、また山陰と瀬戸内を結ぶ交通要所として、それ等の文化とも融合をはかり独自の文化を発展させてきた。学校所在地の柏原は1598年(慶長3年)に織田信長の弟・信包が藩主に任ぜられてから、本市の政治・経済・文化の中心として栄えてきた。
米・養蚕・丹波牛・木材等が特産であったが、明治32年の阪鶴鉄道(現・JR福知山線)の開通により経済的促進がはかられ、昭和63年の高速道路・近畿自動車道(舞鶴線)の開通やJRの電化複線化などは、さらに地域的変貌を加速させた。
本校は明治30年4月、県下4番目の中学校として創立されたが、これは氷上人の「勤倹尚武」と相まった尚学の志と他との競合をはかる「進取」の気風によるところが大きい。
沿 革
(1)兵庫県立柏原中学校
明治30. 4 | 兵庫県柏原尋常中学校として創立、土井亀之進氏初代校長就任 26日開校式 |
---|---|
〃 32. 4 | 兵庫県柏原中学校と改称 |
〃 34. 4 | 兵庫県立柏原中学校と改称 |
〃 〃 | 土井校長退職 鳥取県師範学校教諭大江磯吉氏校長就任 |
〃 35. 9 | 大江校長逝去 |
〃 35.11 | 大分県立臼杵中学校長平澤金之助氏校長就任 |
〃 38.11 | 平澤校長県立姫路中学校に転出、同校より大石誠一氏校長就任 |
〃 44.10 | 大石校長退職、兵庫県立龍野中学校長大塚薫氏就任 |
大正 5. 3 | 大塚校長長崎県立長崎高等女学校に転出、同校校長倉塚源太郎氏校長就任 |
〃 8. 3 | 倉塚校長岩手県立福岡中学校長に転出、岩手県立一関中学校長高桑長興氏校長就任 |
〃 14. 5 | 高桑校長退職、兵庫県立伊丹高等女学校長立川卓男氏校長就任 |
〃 15. 4 | 立川校長退職、福崎高等女学校長堀川美治氏校長就任 |
昭和 4. 4 | 堀川校長兵庫県立社高等女学校長に転出、教諭植木孝之助氏校長就任 |
〃 16. 1 | 校舎大改築 本館その他竣工 |
〃 19. 7 | 学徒勤労動員、尼崎大日電線工場、西宮鐘淵工場へ出動 |
〃 23. 4 | 高等学校に昇格 兵庫県立柏原高等学校と改称 |
(2)兵庫県立柏原高等女学校
明治35.5 | 柏原町立崇廣尋常高等小学校内に女子補習科設置、近藤九市郎氏初代校長に就任 |
---|---|
〃 36. 4 | 柏原町立柏原女学校設置 12日開校式 |
〃 41. 4 | 氷上郡立柏原高等女学校と改称 |
〃 41. 5 | 開校式 (8日) |
〃 42. 4 | 新校舎に移転 |
大正 3. 3 | 氷上郡立実科高等女学校と改称 |
〃 7. 3 | 実科高女制を廃止し、高女制に改む |
〃 11. 4 | 兵庫県立柏原高等女学校に設立変更 |
大正14. 4 | 補習科設置 |
〃 15. 4 | 近藤校長退職 県視学津倉亮一氏校長就任 |
昭和16. 4 | 津倉校長伊丹市立家政高等女学校長に転出、県立上郡高等女学校長奥山雄蔵氏校長就任 |
昭和18. 4 | 奥山校長県立社高等女学校長に転出、県立北条高等女学校長河津啓太郎氏校長就任 |
〃 19. 9 | 学徒勤労動員、尼崎甲陽製作所成松工場へ出動 |
〃 23. 4 | 高等学校に昇格 兵庫県立氷上高等学校と改称 |
〃 23. 9 | 柏原高等学校と合併 |
(3)兵庫県立柏原高等学校
昭和23. 9 | 両校統合、兵庫県立柏原高等学校となる |
---|---|
定時制高等学校併置(中心校を本校に、分校を成松(現氷上町)、佐治(現青垣町)に設置) | |
〃 23.10 | 県立洲本高等学校長事務取扱後藤英太郎氏初代校長就任 |
〃 27. 4 | 吉見村(現市島町)に定時制山東分校設置 |
〃 28. 9 | 校舎増築(商業・理科・芸術棟)竣工 |
〃 29. 4 | 後藤校長退職、県立社高等学校長植杉英之助氏校長就任 |
〃 30.10 | 家庭科校舎増築竣工 |
〃 31. 6 | 元高女土地建物柏原町に払下げ、以後本校無償使用契約となる |
〃 31.10 | 創立60周年並びに普通科校舎増築落成記念式典挙行 |
〃 33. 4 | 植杉校長兵教委社会教育課長に転出、県立赤穂高等学校長姉崎岩蔵氏校長就任 |
〃 35. 2 | 体育館兼講堂竣工 |
〃 36. 3 | 第33回全国高等学校選抜野球大会出場 |
〃 37. 4 | 定時制青垣分校全日制に移行 |
〃 38. 3 | 定時制山東分校廃校 |
〃 38. 4 | 姉崎校長県立兵庫高等学校長に転出、県立篠山鳳鳴高等学校長田塩東平氏校長就任 |
〃 38. 6 | プール竣工 |
〃 40. 4 | 田塩校長退職、県立生野高等学校長佐々木邦弘氏校長就任 |
〃 41. 4 | 米国、ワシントン州ケントメリディアン高校と交換留学制度始まる |
〃 41.10 | 創立70周年記念式典挙行 |
〃 43. 3 | 体育部部室竣工 |
〃 43.12 | 理科特別教室、実験室、準備室(鉄筋4階)竣工 |
〃 44. 4 | 佐々木校長退職、県教育委員会淡路出張所長花咲繁氏校長就任 |
〃 45. 3 | 定時制生徒集会所竣工 |
〃 45. 8 | 図嘗館撤去、閲覧室移転 |
〃 46. 1 | プレハブ教室移築 |
〃 46. 3 | 特別教室棟増築(鉄筋4階)継続工事一部竣工 |
〃 47. 3 | 特別教室棟第2期工事竣工 |
〃 47. 3 | 定時制成松分校廃校 |
〃 48. 3 | 校舎改築第4期工事竣工 |
〃 48. 4 | 花咲校長県立神戸高校長に転出、県立尼崎南高等学校長広田千賀治氏校長就任 |
〃 50. 2 | 校舎改築第5期工事(普通教室棟)竣工 |
〃 51. 4 | 青垣分校、兵庫県立氷上西高等学校として独立 |
〃 51. 4 | 広田校長県立明石高校長に転出、県立赤穂高等学校長後藤隆一氏校長就任 |
〃 52.10 | 創立80周年記念式典挙行 |
〃 54. 3 | 定時制閉校、第6期工事竣工(管理棟、昇降口) |
〃 54. 9 | 第1回英国人英語指導教員ゴードン・ウェルズ氏着任 |
〃 56. 4 | 後藤校長退職、県立和田山商業高等学校長倉垣貞雄氏校長就任 |
〃 57. 3 | 第二グランド柏原町より取得、整備なる |
昭和58.10 | 体育館竣工 |
〃 59. 3 | 生徒集会所竣工 |
〃 59. 4 | 家政科募集停止 |
〃 59. 4 | 倉垣校長退職、県立加古川北高等学校長内橋昭氏校長就任 |
〃 60. 4 | 商業科募集停止 |
〃 60.10 | 校訓「進取創造、質実剛健、敬愛和協」制定 |
〃 61. 3 | プール改築、柏陵記念館改修 |
〃 61. 4 | 理数コース設置 |
〃 61. 6 | 創立90周年記念式典挙行、記念庭園、校訓碑完成、プール及び附属屋竣工 |
〃 62. 4 | 内橋校長退職、県立鳴尾高等学校長植田憲雄氏校長就任 |
〃 62.12 | 茶室、作法室完成 |
〃 63. 1 | パーソナルコンピューター導入(25台) |
平成元. 1 | 西オーストラリア州パース市オーシャンリーフ高校と姉妹校提携の調印 |
〃 元. 4 | 植田校長退職、県立篠山鳳鳴高等学校長竹安正美氏校長就任 |
〃 元. 8 | オーシャンリーフ高校との短期交換留学制度発足 |
〃 3. 4 | 竹安校長退職、丹有教育事務所長永井壮一郎氏校長就任 |
〃 5. 4 | 永井校長退職、県立浜坂高等学校長西垣和美氏校長就任 |
〃 5.10 | 新校門完成、校門前の道路、落合橋拡幅 |
〃 7. 4 | 新制服(ブレザー)制定 |
〃 7.10 | 国際親善委員会創設30周年式典 |
〃 8. 4 | 西垣校長退職、県立西脇工業高等学校長堀井隆水氏校長就任 |
〃 9. 4 | 創立100周年記念式典挙行、柏陵会館竣工 |
〃 11. 4 | 堀井校長退職、丹有教育事務所長渡辺秀樹氏校長就任 |
〃 13. 4 | 渡辺校長退職、県立氷上養護学校長中尾延敏氏校長就任 |
〃 15. 4 | 中尾校長退職、丹波教育事務所長井口剛氏校長就任 |
〃 15. 4 | 理数コースをベーシック・サイエンスコースに改組 |
〃 17. 4 | ケント市・柏原高校高校生交流40周年記念式典 |
〃 18. 4 | 井口校長退職、県立西宮高等学校長吉田和志氏校長就任 |
〃 18. 7 | 西オーストラリア州パース市近郊スワンビュー高校との国際交流開始 |
〃 19. 4 | 創立110周年記念式典 |
〃 20. 4 | ベーシック・サイエンスコースを知の探究コースに改組 |
〃 21. 4 | 吉田校長退職、北播磨教育事務所長深田俊郎氏校長就任 |
〃 23.12 | 第1期耐震補強その他工事竣工 |
〃 24. 4 | 深田校長退職、県立北摂三田高等学校長村山美生氏校長就任 |
〃 24.11 | 第2期耐震補強その他工事竣工 |
〃 25. 8 | 普通教室空調設備設置 |
〃 26. 3 | 太陽光発電設備設置 |
〃 26. 3 | 韓国金海外国語高等学校と交流校協定締結 |
〃 26. 3 | グラウンド拡張工事竣工 | 〃 26. 3 | 文部科学省のスーパーグローバルハイスクールアソシエイト校に指定 | 〃 26. 4 | 村山校長退職、南但馬自然学校副校長大西伸弘氏校長就任 |
〃 27. 4 |
文部科学省「スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校」指定2年目 |
〃 28. 4 |
文部科学省「スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校」指定3年目 |
〃 28. 7 |
エレベータ設置 |
〃 29. 4 |
文部科学省「スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校」指定4年目 |
〃 29. 9 |
創立120周年記念式典 |
〃 30. 4 |
大西校長退職、県立吉川高等学校長井上千早彦氏校長就任 |
〃 30. 4 |
文部科学省「スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校」指定5年目 |
〃 30. 4 |
「ひょうごスーパーハイスクール」に指定 |
〃 31. 4 |
文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」に指定 |
〃 令和2. 4 |
文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」指定2年目 |
〃 3. 4 |
井上校長県立川西明峰高等学校長(再任用)として転出、県立村岡高等学校長大垣喜代和氏校長就任 |
〃 3. 4 |
文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」指定3年目 |