1 兵庫県教育振興会奨学金
①奨学資金の貸与を希望する皆さんへ ②奨学資金申請書 ③口座申出書 ④(参考)収入見込証明書、収入見込申告書
⑤通学交通費 ⑥電動アシスト付自転車 ⑦(参考)給与所得金額早見表
2 あしなが高校奨学金
3 丹波篠山市ふるさと創生奨学金
4 丹波市奨学金
①丹波市奨学金のご案内 ②丹波市奨学金給付事業について ③丹波市奨学金 給付申請書 ④給付申請書(記入例)
学校感染症に罹患しているかどうかを証明していただくための書類です。
ダウンロードしてA4用紙で印刷してください。
奨学金については、「在校生の方へ」に掲載しています
「ライデン・スクール」導入について
卒業後の証明書の発行について
兵庫県では、県立高等学校の卒業生等に対し証明書を発行する際、手数料が必要です。
■ 対象となる証明書
(1) 卒業証明書
(2) 修了証明書
(3) 成績証明書(卒業後、5年間交付可能)
(4) 単位修得証明書(卒業後、20年間交付可能)
(5) 在学期間証明書
(6) 調査書(卒業後、5年間交付可能)
○交付可能年限を過ぎている方には、「成績証明書または調査書を発行できない」旨の証明書を発行することとなりますので、提出先に確認してください。この場合、手数料は不要です。
■ 手数料
1通につき400円
■ 申請方法
《学校の事務室窓口で申請する場合》
・事前に電話連絡を学校へしてください。(TEL:0795-72-1166)
・証明書の種類(調査書等)によって作成に数日を要します。
・本人または代理人(親族)が
- 証明書交付申請書に必要事項を記入し、
証明書受け取り時に
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)を持参し、
- 手数料(発行数×400円)をお支払いください。
※代理人申請の場合は、
①本人の確認書類(写しでもよい)と
②代理人の確認書類
の両方をご提示ください。
・年末年始の休業期間を除く、平日(AM8:10~PM16:40)にお越しください。
《郵送で申請する場合》
・日数に余裕をもって、次の①~④の書類を送付してください。
① 証明書交付申請書・・・ ホームページからプリントアウトし、必要事項をもれなく記入してください。
② 本人確認証明書・・・・ 運転免許証・健康保険証などの写しを同封してください。
③ 手数料・・・・・・・・・・・ 発行数×400円の額の定額小為替(郵便局で購入)を同封。または、現金を現金書留で送付してください。
④ 返信用封筒・・・・・・・ 返信先を記入、郵送料分の切手を貼付してください。
※成績証明書、調査書、単位修得証明書の封筒サイズは定形外でお願いします。
■ 申請書等の送付先
〒669-3302
兵庫県丹波市柏原町東奥50番地
兵庫県立柏原高等学校(事務室) 宛
日本学生支援機構2021年度大学等奨学生予約奨学金の申し込みについて
本校卒業生(既卒生)の申し込みを案内します。
<対象者> 本校卒業後2年以内(平成31年3月以降に卒業した人)
<奨学金の種類> ・第一種奨学金
・第二種奨学金
・給付奨学金
※給付奨学金については以下の要件を満たす方のみ、申請が可能です。
給付奨学金の申込要件
【学力基準】申込時点で次の(1)又は(2)のいずれかに該当する人
(1) 高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
(2) (1)に該当しない場合、将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学習意欲を有すること
【家計基準】次の「収入基準」及び「資産基準」のいずれかに該当する人
(第Ⅰ区分)あなたと生計維持者の市町村民税所得割額が非課税であること
(第Ⅱ区分)あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満で
あること
(第Ⅲ区分)あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円
未満であること
<申込方法>
希望者は学校の事務室まで事前に電話連絡をして書類を取りに来てください。
(TEL 0795-72-1166 担当:上田) ※受付時間:月~金曜 8:30~16:40
<申込締切> 令和2年6月15日(月)
詳しくは、日本学生支援機構ホームページをご覧ください。
ホームページ →http://www.jasso.go.jp/