研究発表会・交流会 和歌山県データ利活用コンペティション「データ利活用賞」(全国2位)受賞! 和歌山県データ利活用コンペティションにおいて、 「データ利活用賞」(全国2位)受賞! このたび、第4回和歌山県データ利活用コンペティションにおいて、全国89チームの中から書類審査を経て最終審査会に参加した、姫路西高校のチーム「しらたま」が、全国2位に相当する「データ利活用賞」を受賞しました。 チーム「しらたま」は本校2...
成果の普及・還元 【中学生対象】成果の普及 令和2年度オープンハイスクール 【中学生対象】オープンハイスクールによる成果の普及 日 時:令和2年度11月5日(木)・10日(火) 場 所:体育館 オープンスクールにおいて、中学3年生対象に、1年普通科のデータサイエンスを基盤とした課題研究のポスター展示による成果を普及しました。オープンデータからデータ収集し、データ分析により課題発見し、複数のデー...
研究発表会・交流会 【入賞】令和2年度兵庫県統計グラフコンクール 【入賞】令和2年度兵庫県統計グラフコンクール 入選(3作品)「外食と肥満の関係」「介護難民について」「睡眠時間は多ければ多いほど良いのか?!」 佳作(5作品)「運動する人ほど身長が高いって本当?!」「日本の雨の悪化を防ごう!」 「日本人は姿勢が悪くなりやすい?」「待機児童と小1の壁」「良い運動方法と何か?」 兵庫県統計...
成果の普及・還元 令和2年度 SSH課題研究中間発表会 令和2年度 SSH課題研究中間発表会 参加ご希望の方は、下記をクリックし、案内をご覧になりお申し込み下さい。 SSH課題研究中間発表会 参加希望の方 1 日時 令和2年12月23日(水)10:00~12:50 2 場 所 兵庫県立姫路西高等学校 3 日程 9:30~10:00 受付 10:00~10:30 概要説明 ...
研修・国際 データサイエンスコンテスト2020(決勝)を終了しました データサイエンスコンテスト2020(決勝)を終了しました テーマ:「育てよう!未来のデータサイエンティスト」 主 催:兵庫「咲いテク」推進委員会(県教育委員会と県内SSH指定校が合同で組織) 共 催:兵庫県立大学 協 力:大和工業(株)、(株)JTB姫路支店、 担当校:県立姫路西高等学校 日 時:(決...
成果の普及・還元 データサイエンス教員研修会の実施 参加ご希望の方は、下記の案内をご覧になり、申し込みして下さい。 多くのご参加希望ありがとうございました。 「データサイエンス教員研修会」実施要項 1 タイトル 「統計処理を用いた成績処理データの見方について」 2 目 的 探究活動や課題研究において、教員がデータを統計処理する生徒に指導助言するための一助となることを目...
研究発表会・交流会 【優秀賞】【特別賞】統計データ分析コンペティション2020(主催:総務省) 【優秀賞】【特別賞】統計データ分析コンペティション2020(主催:総務省) 優秀賞【全国2位】「気温と脳卒中の発症リスクについて」 特別賞【全国5位相当】「空き家を減らすために」 統計データ分析コンペティション2020 本年度からスタートしたスーパーサイエンスハイスクールの取組であるデータサイエンス教育の実践により、優...
研究発表会・交流会 FESTAT2020(全国統計探究発表会) FESTAT2020(全国統計探究発表会) 令和2年9月13日(日)13:00~17:00 2年7組 場所:情報教室 内容 ・講演会 ・研究発表分科会 本校の研究タイトル①「ヒットする音楽の規則を統計処理で見つける」 本校の研究タイトル②「バドミントンが強くなるスポーツ分析」 それぞれのグループは分科会の中で、他校の生...
研修・国際 2020年度 京都大学データ分析発表会 京都大学データ分析発表会 令和2年8月7日(金) 13:15~17:00 ZOOM 国際理学科1年7組 指導助言:京都大学経営管理大学院 原良憲教授、スプリングハン准教授、嶋田敏講師 高校に入学して初めてデータサイエンス教育を受けました。「研究とは何か」からはじまり、データサイエンス入門講座を受け、高度なエクセルの技能...
研修・国際 2020年度 京都大学研修4日目 京都大学研修 4日目 令和2年8月6日(木) 13:15~17:00 ZOOM 国際理学科1年7組 3日間の京都大学の学生による指導助言を受け、本日は、生徒同士でのディスカッションを中心に発表資料を仕上げました。全員が初めてのパワーポイントでの発表となる明日の発表会。研究を始めて3か月で、どのレベルの内容で、どのような...