青雲eラーニング

1.パソコンで放送視聴用紙をプリントアウトする人は、下の「放送視聴用紙を印刷する」から印刷してください(A4で4枚)。
2.放送視聴用紙は青雲高校2階の事務室横にも置かれています(A3で1枚)。必要な人は取ってください。
3.「NHK高校講座 地学基礎 ライブラリー」の番組から選んで見て、それぞれの内容(400字以上)と感想(60字以上)を視聴用紙の指示に従って書き、期限までに提出してください。
4.放送視聴を出せる回数は、前期は2枚まで、後期は2枚までと決まっています(前期分の提出期限は11月末)。それ以上提出しても無効となるので注意してください。
eラーニングのトップへ戻る ⇒ 放送視聴用紙を印刷する NHK高校講座 地学基礎 第18回 地球の形と大きさ(第1回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第19回 地球の構造(第1回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第20回 地球内部の動き(第1回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第21回 プレートの境界(第1回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第25回 火山ができる場所(第1回~第2回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第26回 火山活動の多様性(第2回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第22回 地震のメカニズム(第2回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第23回 海溝の地震(第2回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第24回 活断層の地震(第2回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第27回 地球の大気(第3回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第28回 地球の熱収支(第3回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第29回 大気の大循環(第3回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第30回 風がつくる世界の気象(第3回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第31回 雲と降水のメカニズム(第3回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第32回 海水とその運動(第3回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第1回 ビッグバンと宇宙の誕生(第4回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第2回 恒星の進化とその最後(第4回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第3回 天の川銀河とブラックホール(第4回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第4回 銀河と宇宙の大規模構造(第4回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第6回 太陽系天体の特徴(第4回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第7回 太陽の素顔(第4回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第8回 太陽の活動と地球への影響(第4回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第5回 太陽系の誕生(第5回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第13回 地球史の最初期(第5回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第14回 先カンブリア時代(第5回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第15回 古生代(第5回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第16回 中生代(第5回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第17回 新生代(第5回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第33回 大気と海洋の相互作用(第6回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第38回 地球環境の考え方(第6回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第39回 人間活動がもたらす自然環境の変化(第6回Rの内容) NHK高校講座 地学基礎 第40回 持続可能な社会に(第6回Rの内容) eラーニングのトップへ戻る ⇒