今回から、生徒が生徒目線でブログを書いていきます。
本日の担当は、広報委員長 田路公章です。
2月1日(土)、体育館で学習成果発表会が行われました。
校長先生は、自分達の活動が地域の方々に認められている、
1年間を振り返りながら今日の発表を聞いてほしい、とおっしゃっていました。
生徒会は、1年間の生徒会活動について説明、報告をしました。
ボランティア委員会は、地域拠点型合同防災訓練について、
当日の写真を交えて説明しました。
また、防災についてのグループ学習の成果も発表しました。
総合デザイン科は、各学年の発表とファッションショー、町ぢゅう美術館について発表しました。
看護科は、専攻科も含めた5年間の学習について発表しました。
また、血圧測定の実演も行いました。
総合福祉科は、各学年1年間についての紹介、実習の報告、介護技術コンテスト、
学校デイサービス、ウェルフェアコレクションなどについて発表を行いました。
電気情報システム科は、課題研究について発表しました。
1グループはロボット競技について、
もう1グループは電子工作の技術を利用した作品について発表しました。
環境建設工学科は、3年間のカリキュラムの紹介や測量実演、
日々学習している内容について発表しました。
インターンシップの成果発表では、実際に企業や事業所で体験した内容について
5名の生徒が発表しました。
本日の学習成果発表会では、
さまざまな学科の授業内容や課題研究の内容などを知ることができ、
大変いい機会になりました。
発表を担当した生徒のみなさん、司会を務めた放送部のみなさん、お疲れ様でした。
最後になりましたが、本日ご来場くださった来賓の皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。