各教科のページで数学 ( 補習解説動画 掲載について) を更新しました。
月別アーカイブ: 2020年11月
SSH通信、龍高通信を発行しました
SSH通信の85号、龍高通信の126号が発行されました。
SSH通信85号
https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/SSH/sshnews/sshnews2020/sshnews85.pdf
龍高通信126号
https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/takkonews/takkonews2020/takkonews202011.pdf
女子バスケットボール部 西播大会の結果
11月14日~23日に行われた後期西播大会の結果をお知らせします。

リーグ戦では上郡戦で残念ながら負けてしまいました。
これによりBリーグ2位となり、Aリーグ4位の市立姫路高校と入替戦を行いました。

入替戦では、まだまだ未熟で未完成なところが浮き彫りになり、リードすることができず、敗退しました。これによりBリーグ残留となり、次は12月26日に控える二次予選に出場となります。
夏のウインターカップへは出場できなかった分、県新人戦への切符を掴み切れるように、練習に励んでいきます。これからも応援の程よろしくお願いします。
模擬課題研究発表会(1年総合自然科学科)
11月24日(火)6~7限に、1年総合自然科学科の生徒が、模擬課題研究発表会を行いました。生徒にとっては初めての発表会であり、ペットボトルロケットの飛距離に関する研究の成果を、パワーポイントを使って発表しました。生徒はやや緊張しながらも発表を行い、質疑応答においても丁寧に対応していました。12月以降は、自分たちでテーマを決めて研究を行い、3月には発表会を行う予定です。

令和2年度サイエンス校外実習Ⅱ(1年総合自然科学科)
11月20日(金)~21日(土)の2日間にわたり、1年総合自然科学科40人が、サイエンス校外実習Ⅱに参加しました。初日の午前は、SPring-8大型放射光施設とSACLAで、午後は、兵庫県立西はりま天文台で研修を行いました。
SPring-8では概要説明、見学、講演を実施しました。担当者の説明を受けながら、世界一の研究施設を間近で見学でき、その後の講演では、龍野高校の卒業生であるエンジニアの方からも話を聞くことができました。
西はりま天文台では、講師の説明を受けながら、なゆた望遠鏡などの観測機器を使い、太陽や星などの天体観測を行いました。夜の班別実習では、雲の多さに悩まされましたが、雲がなくなった短時間に、満天の星空を観察することができました。また、班によっては早朝にも観察を行いました。
今回の実習を通して、科学への探究心が非常に高まりました。今年は、コロナの影響を受けましたが、研修施設やバス会社、本校ともに、十分な対策を行うことで、無事に実習を終えることができました。


73回生(3年生 数学科)のページを更新しました。
各教科のページで数学 ( 補習解説動画 掲載について) を更新しました。
SSH企業研修
11月16日(月)兵庫県立工業技術センターを生徒15人、教師2人で訪問しました。2班に分かれ、次の5か所を見学しました。①デザイン評価開発機器(モーションキャプチャ、アイマークレコーダー)②官能検査室クロマト分析装置(ガスクロ、液クロを使ってお酒の香り成分などを検出)③マイクロX線CTスキャナ(オサムシの蛹のCT画像)④金属3Dプリンタ(下の左の写真は作成されたもの)⑤包装貨物試験(段ボール箱を回転させたり、様々な衝撃を与えたりして中の荷物の破壊度を検査)どれも興味深く、たくさんの質問もでき、有意義な時間を過ごせました。

令和2年度 秋季西播高等学校バレーボール優勝大会 男子バレーボール部
11月21日・22日の2日間で、秋季西播大会が開催されます。
1回戦は佐用高校との対戦になります。勝てば、2回戦は姫路東高校と淳心学院の勝者と対戦することになります。県選手権大会の反省点を生かして、チームとして一戦一戦しっかりと戦い、勝利を掴みたいと思います。なお、無観客での開催となりますので、ご協力よろしくお願いいたします。ご声援よろしくお願いいたします。
第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会兵庫県予選大会結果 男子バレーボール部
2回戦 龍野 2(32-30・25-15)0 白陵
3回戦 龍野 0(18-25・17-25)2 須磨翔風
以上の結果となりました。新チームとして初めての大きな大会となりましたが、やはり、自分たちのミスが多く失点する場面が多くありました。しかし、練習してきた成果が発揮された場面もみられ、次につながる大会となりました。11月21日・22日に開催される秋季西播大会に向けて、チーム一丸となって頑張りたいと思います。ご声援よろしくお願いいたします。
令和2年度中学1・2年生対象学校説明会を実施
11月14日(土)に中学1・2年生対象学校説明会を実施しました。
全体会では、学校紹介ビデオや学校説明だけでなく、在校生が課題研究の発表や関東研修の報告も行われました。全体会の後、生徒会の生徒が中心となって、授業見学、校舎の案内をしました。
中学生、保護者の皆様ご参加いただきありがとうございました。今後の進路選択に役立てていただければと思います。


サッカー部 西播磨大会2日目
令和2年度オープンハイスクール
令和2年度オープンハイスクールを11月6日(金)と10日(火)に行い、中学生や保護者、中学校の先生方に龍野高校の魅力や特色を伝えました。
体育館での全体会は吹奏楽部による歓迎演奏から始まり、学校紹介を行いました。全体会終了後は、授業見学、部活動見学を行いました。
中学生のみなさん、龍野高校のオープンハイスクールに参加していただきありがとうございました。みなさんの進路選択の参考にしていただければ幸いです。



73回生(3年生 数学科)のページを更新しました。
各教科のページで数学 ( 補習解説動画 掲載について) を更新しました。
県総文自然科学部門研究発表会
11月7日(土)兵庫県総合文化祭自然科学部門の研究発表会に参加しました。例年であれば、ポスター発表や口頭発表で各校の研究発表を聴き、盛んに質疑応答するなど、大変賑やかな発表会なのですが、今年はコロナウイルス感染防止のため、ポスター発表はバンドー神戸青少年科学館での掲示のみで、生徒間の交流はありませんでした。来年度の全国高等学校総合文化祭の兵庫県代表校を選出する、口頭発表は神戸高校で行いました。会場は、審査員と記録・司会担当顧問のみで、無聴衆の発表会となりました。
龍野高校自然科学部は、ポスター発表・口頭発表共に「微酸性電解水を活用した人工種子の開発」をテーマに発表しました。絶滅危惧種サギソウの種子を共生菌に依存せずに発芽させることを目的とした研究です。
審査の結果、奨励賞を受賞しましたが、全国大会・近畿大会の出場には届きませんでした。兵庫県の各部の研究レベルは年々上昇しており、代表校の全国大会の活躍を期待するとともに、すぐれた実験方法や分析方法については参考にして、龍野高校自然科学部もレベルアップしたいと思います。




人権講演会「命の授業」
11月5日(木)6・7時限に講師に腰塚勇人先生を迎えて人権教育講演会を開催した。演題は「命の授業 ドリー夢メーカーと今を生きる」である。
会場はコロナウイルス感染予防のため、1・2年生は体育館で、3年生は体育館から中継動画を教室に配信して受講した。
腰塚氏は、中学校の体育教師であった。しかしスキーで転倒し首の骨を折った。生死をさまよい全身麻痺から奇跡的に社会復帰。その体験を通じて、生徒たちに命の大切さだけでなく、家族や周りの人に守られ支えられていること、人は一人では生きていないこと、生かされている命であること、当たり前の生活の中に実はたくさんの幸せがあることを教えていただいた。
生徒の感想には、自身の病気や、部活動での近畿大会出場の夢の実現など、講演の内容と現在や過去の自分と重ね合わせながら講演内容を理解する生徒も多かった。
また、「ドリー夢メーカー」が夢の実現に向けて応援していることに気づくだけでなく、自分の中にいる「ドリー夢キラー」の存在にも目を向ける機会になったようである。
自分の夢の実現だけでなく自分も誰かの「ドリー夢メーカー」になりたいという感想も多かった。
なお今回の人権講演は、「日本のロータリー100周年記念講演会」を兼ねて龍野ロータリークラブのご支援のもと開催させていただきました。関係者のみなさまに厚く感謝申し上げます。

11月学校納付金について
11月の学校納付金は以下の通りです。
1年生(75回生)
- 授業料あり 42,700円
- 授業料なし 13,000円
2年生(74回生)
- 授業料あり 42,700円
- 授業料なし 13,000円
3年生(73回生)
- 授業料あり 37,700円
- 授業料なし 8,000円
振替日は11月13日(金)、再振替日が11月25日(水)です。
サッカー部 西播磨大会1日目
令和2年度課題研究指導力向上プログラム
10月27日(火)12:40~16:30 龍野高校が主催して、課題研究指導力向上プログラムを実施しました。西播磨地区の高校から7人の先生方が参加されました。本校の課題研究の指導方法と評価を含めた取組の実践報告や、2年総合自然科学科の生徒による中間発表会を通して、先生方からご指導やご助言をいただきました。

芸術鑑賞会(演劇)
10月29日、赤とんぼ文化ホールにて令和2年度芸術鑑賞会を行いました。例年と異なり、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から午前と午後に分けての公演となりました。
今年度は、劇団自由人会の方々をお招きし、演劇『夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~』を鑑賞しました。
日々の暮らしの中で大切なことや、高校生へのエールが登場人物の台詞の中に多く含まれていました。この芸術鑑賞会での経験をいかして、今後の学校生活を送ってほしいと思います。



73回生(3年生 数学科)のページを更新しました。
各教科のページで数学 ( 補習解説動画 掲載について) を更新しました。
日本生物学オリンピック2020代替試験 一次試験実施
11月1日(日)に,日本生物学オリンピック2020代替試験の一次試験を,本校コンピュータ室で実施し,希望者16名(2年生13名,1年生3名)が参加しました。
日本生物学オリンピックは, 20歳未満で大学入学前の生徒を対象とした全国規模の生物に関するコンテストです。 今年度は残念ながら,新型コロナウイルスの影響で,本来予定されていた 日本生物学オリンピック 2020は中止となりましたが,その代替となる試験の一次試験が,PCを用いたオンライン試験(Computer Based Test,CBT)での実施に変更になりました。
参加した16名の生徒は,高等学校で求められる学力レベルや学校で習う内容の範囲を踏まえつつ,生物学における基本的な考え方を問う高度な内容の問題に挑戦しました。


化学グランプリ
例年、神戸の会場で一次試験に挑戦していましたが、本年度はオンラインで実施になりました。当日は13:30~16:00まで2時間半かけて、まだ授業で学習していない問題にも果敢に挑戦していました。3年生で有機化学分野を学習すれば、もっと高得点が望めるので、これに懲りず来年も是非挑戦してほしいものです。

令和2年度課題研究Ⅱ中間発表会
10月27日(火)の6,7限に,74回生総合自然科学科(2年生)の生徒が,課題研究Ⅱの中間発表会を行いました。今回の発表会は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,三密を避けるために,ポスターを体育館の壁にプロジェクターで大きく拡大し投影する形で実施しました。
73回生総合自然科学科(3年生)の生徒も発表会に参加し,研究内容について適切なアドバイスや活発な質疑応答を行いました。 また,西播磨地区の高校から7名の先生方にも参観いただきました。

