令和元年8月4日に、たつの市内の小・中学生を対象に「かるた教室」を開催しました。
昨年同様、猛暑のため中央公民館での実施となりました。
参加いただいた小・中学生は、1日、競技かるたを楽しみました。
何人かは、高校生と対戦してもらいました。
1日だけでしたが、ずいぶん上達しました。
令和元年8月4日に、たつの市内の小・中学生を対象に「かるた教室」を開催しました。
昨年同様、猛暑のため中央公民館での実施となりました。
参加いただいた小・中学生は、1日、競技かるたを楽しみました。
何人かは、高校生と対戦してもらいました。
1日だけでしたが、ずいぶん上達しました。
8月8日(木)~12日(月)まで行われた西播大会の結果です。
リーグ戦では3年生の残るチームに苦戦し、1勝2敗でBリーグ3位となりました。
Cリーグ2位の姫路東高校と入れ替え戦をしました。
入れ替え戦では立ち上がりが悪かったものの、よく頑張り逆転勝ちをすることができました。結果Bリーグ残留となりました。今回の反省点と得られた収穫を忘れずに、今後も練習に励み9月7日(土)8日(日)に行われるウインターカップ二次予選に臨みたいと思います。
多くの方の応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
8月23日(金)に関西研修が行われ、18名の生徒と2名の教員が京都大学へ行ってきました。午前中はiPS細胞研究所へ。本校卒業生の長船先生もご勤務されているご縁でお伺いすることができました。講義ではiPS細胞の概要の説明をお話しいただき、その後実際の研究施設内の見学もさせていただき、普段立ち入ることのできない場所を拝見することができ感動している生徒が多かったです。午後からは本校の卒業生でもある村山先生の研究施設である京都大学野生動物研究センターへ。講義を受けた後、ペンギンのDNA解析の実験をさせていただきました。それぞれ最高峰の研究所であり、とても貴重な経験をさせていただきました。この中からも将来研究者が現れることを期待しています。
龍野高校は、2回戦で福岡県代表の筑紫丘高校と対戦しました。
1枚差の試合が3つと大接戦でしたが、2-3で負けてしまいました。
兵庫県チームは、予選リーグで強豪福井県を相手に4段2人を倒すも2-3で惜しくも敗れ、
滋賀県には5-0で勝ったものの決勝へは進めず、予選で敗退しました。
会場まで足を運んでくれた方を始め、多くの方々に応援していただきました。
本当にありがとうございました。
7月20日(土)~21日(日)に姫路科学館で開催された「科学の屋台村」に龍野高校自然科学部から「不思議な世界食虫植物」と「守りたい播磨の絶滅危惧種」の2ブースを出展しました。
食虫植物の展示では、ハエトリソウやウツボカズラ、モウセンゴケ、ムシトリスミレ、ムジナモ、タヌキモなどを展示解説を行いました。ハエトリソウのおもちゃと実物による捕虫実験は例年人気のある実験です。
絶滅危惧種の展示では、写真パネルを中心に、実物では兵庫県では野生絶滅したムラサキ(たつの市産)の開花株の展示や、兵庫県ではたつの市にしか生育地のないヒシモドキの展示のほか、要注目種であるメダカの卵(発眼卵)を双眼実態顕微鏡で観察してもらいました。
天気が心配されましたが、両日とも200名程度の子どもたちと保護者に、食虫植物の進化の不思議さや地域の絶滅危惧種について知って頂くことができました。
ハエトリソウの捕虫実験
播磨地方の絶滅危惧種の展示
令和元年8月7日(水)、8日(木)に、神戸国際展示場でスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が行われました。
本校からは、3年総合自然科学科(72回生)の生徒4名が、ポスター発表を行いました。
開会式
基調講演
ポスター発表「ヒシモドキ班」(会場前)
ポスター発表「ヒシモドキ班」(会場内)
質疑応答(男子2名)
質疑応答(女子2名)
2日目は2年総合自然科学科の代表者も参加
8月の学校納付金は以下の通りです。
1年生(74回生)
2年生(73回生)
3年生(72回生)
※10月から消費税率引上げに伴い、振替手数料が変更になる予定です。
7月28日~7月30日の2泊3日の日程で、1年総合自然科学科の生徒と、
1年普通科希望生徒の計46名で、関東研修に行ってきました。
1日目は国立科学博物館、2日目は筑波大学とJAXA、最終日は
東京大学で研修を行いました。
全日程で、生徒たちは積極的に研修等に参加し、よりよい体験ができた
と思います。お世話になった大学・施設の職員の方々、朝早くから準備
をしていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
令和元年7月31日(水)、兵庫県高等学校文化連盟茶道部門西播支部大会に、茶道部員の1年生10名が参加しました。
日本調理製菓専門学校の酒井宏純先生ご指導のもと、和菓子の歴史や種類などの講義に続いて実習を行いました。
桜、里の秋という2種類のねりきりを作成しました。
実習後、自分で作った和菓子と薄茶を飲みながら、西播支部大会に参加していた他校生と呈茶交流を行いました。