本年度のオープンハイスクールの案内を掲載しました。
下記、URLアドレスをクリックして案内のページをご覧ください。
https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/openhighschool.html
または、龍野高校ホームページ上部の中学生の皆さんへをクリック
して、該当のページを選択してください。
本年度のオープンハイスクールの案内を掲載しました。
下記、URLアドレスをクリックして案内のページをご覧ください。
https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/openhighschool.html
または、龍野高校ホームページ上部の中学生の皆さんへをクリック
して、該当のページを選択してください。
本年度の総合自然科学科体験入学の案内を掲載しました。
下記、URLアドレスをクリックして案内のページをご覧ください。
https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/ka-taikenzyugyoul.html
または、龍野高校ホームページ上部の中学生の皆さんへをクリック
して、該当のページを選択してください。
近畿大会の組み合わせが決定しました。
7月13日(土) ベイコム総合体育館にて
設定時間 12:45 第4試合 龍野 対 高島(滋賀県)
が初戦となります。この試合に勝つことができたなら、次は、
設定時間 15:45 第7試合 洛南(京都府)・清教学園(大阪府)の
勝者との試合になります。
今までの練習の成果を発揮し、1点でも多く取り、まずは1勝を目指して頑張りたいと思います。
ご声援、よろしくお願いいたします。
5月31日~6月2日にかけてしあわせの村・吉川総合運動公園で行われた県総体ソフトテニス中央決勝大会では、それぞれが力を遺憾なく発揮し、以下の結果となりました。
<男子個人>優勝:高田・田中ペア(全国大会出場権獲得)
<男子団体>第5位(近畿大会出場権獲得)
<女子団体>第9位(近畿大会出場権獲得)
男子個人では、龍野高校としては県総体優勝という初の栄冠を手にしました。団体においては、久々の男女アベック近畿大会出場を決めました。全国大会は宮崎県、近畿大会は滋賀県で行われます。引き続き熱いご声援をよろしくお願いいたします。
第63回の県総体の結果、ベスト16に進出し、2年ぶり27回目の近畿大会出場が決まりました。
7月12日(金)~15日(月)に地元兵庫県で開催されます。
詳細は、抽選会終了後にお知らせしたいと思います。
近畿大会では、1勝を目標に日々の練習を頑張っていきたいと思います。
応援、よろしくお願いいたします。
6月8日(土) 会場:加古川市立総合体育館
5回戦
龍野 1(20-25,25-21,20-25)2 山崎
以上の結果、ベスト16となりました。フルセットまでもつれましたが、大事な場面でのプレーの精度の差が勝敗を分けました。しかし、これまでの公式戦や練習試合では、もっと大差で負けることが多かったチームが、県総体という大舞台でここまでの試合ができたことは、今後の自信にもつながっていくことと思います。次の大会に向けてまた、頑張っていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
6月11日(火)の6,7時間目に,72回生総合自然科学科(3年生)の生徒が,2年生の時から取り組んでいる課題研究の集大成として英語発表会を行いました。発表会には兵庫県立大学大学院准教授の遊佐真一先生,工学研究科博士後期課程2年Komol Kanta Sharker様にお越しいただき,質問やアドバイスをいただきました。今後も、7月に行われるScience Conference in Hyogoに向けて、さらに練習を重ねていきます。
兵庫県高校総体が2週にわたって行われました。全員一丸となって戦い、昨年に引き続き5位という結果を収めることが出来ました。3年生にとって最後の大会となる近畿大会までの1ヶ月、さらに力をつけて後悔のない試合をしたいと思います。アクシデントを乗り越えて、チームを牽引した主将の中津 舞南(3年)が優秀選手賞を受賞しました。応援ありがとうございました。
1回戦 シード
2回戦 龍野(2-1)鈴蘭台
3回戦 龍野(2-0)神戸龍谷
4回戦 龍野(2-0)赤穂
5回戦 龍野(2-0)市立神港橘
6回戦 龍野(1-2)豊岡総合
結果:第5位 (近畿大会出場)
〈優秀選手〉中津 舞南(3年)
2019年6月9日(日) 食虫植物を観察するためにたつの市内の湿地にいきました。
日本国内では、食虫植物の多産する地域には、福島・群馬県(尾瀬ヶ原:特別天然記念物)、千葉県(成東・東金食虫植物群落:国指定天然記念物)、愛知県(葦毛湿原:県指定天然記念物)が有名です。
その次が兵庫県播磨地方ではないかと思います。食虫植物は、昆虫などを捕食することで、湿地などの貧栄養な環境に適応進化した植物です。兵庫県は、全国で最多数のため池があり、ため池の水中にはタヌキモの仲間が、周辺部の湿地にはモウセンゴケやミミカキグサの仲間が生育しています。
今回は、ため池周辺の湿地でモウセンゴケの仲間を観察しました。モウセンゴケは開花が始まったばかりでした。トウカイコモウセンゴケは、まだ花茎が成長途中でした。イシモチソウは開花が終わり結実していました。
同じ場所にはミミカキグサの仲間も生育していますが、一年草のため、季節的にまだ植物体が小さく確認できませんでした。サギソウの咲く夏には、三種類のミミカキグサが確認できるはずです。
ため池周辺の植物は、ため池の埋め立てなどにより減少が著しく、絶滅危惧種に指定されているものも少なくありません。播磨地方の貴重な植物群落がいつまでも残されることを願ってやみません。
モウセンゴケ 群生する様子が緋毛氈に似ている
トウカイコモウセンゴケ 葉はロゼット状になる
イシモチソウ 7月~3月まで、球根で長い休眠をします
5/25(土)室津に行ってきました。
たつの市民病院から室津まで路線バスがないのに驚きました。仕方なく、タクシーで……。
ガイドさんとともに、室津海駅館、室津民族館、浄運寺、賀茂神社(工事中で残念でした)と半日の楽しい散策でした。
室津海駅館です。ガイドさんに朝鮮通信使につて説明を受けました。
室津港が見えます。
6月1日(土) 会場:神戸高等学校
2回戦 龍野 2(25-18,25-8)0 鳴尾
6月2日(日) 会場:須磨翔風高等学校
3回戦 龍野 2(25-13,25-23)0 葺合
4回戦 龍野 2(26-24,25-13)0 洲本実
6月1日より県高校総体が始まりました。苦しい試合もありましたが、生徒たちの頑張りにより現在ベスト16まで勝ち進んでいます。8日(土)は、加古川市立総合体育館にて5回戦が行われ、ベスト8をかけて同じ西播地区の山崎高校と対戦します。この1年、一番練習試合をさせていただいた学校との対戦になります。全力を出し尽くして勝利してくれることを期待して当日までの練習を頑張りたいと思います。ご声援、よろしくお願いいたします。
6月2日(日) 兵庫県高等学校教育研究会生物部会西播磨支部、兵庫県生物学会西播磨支部の共催で開催された、姫路市的形町福泊海岸の植生調査に参加しました。
福泊海岸は1998年に人工的に砂をいれて造成された人工海浜です。造成当初は植物はありませんでしたが、2002年より砂丘植物のコウボウムギやハマヒルガオなどが生育するようになり、2005年から主に西播磨地域の自然科学系クラブが植生の変化を記録しています。
今年は、龍野高校のほか、県立大附属高校、相生高校、赤穂高校、香寺高校、淳心学院など9校、31名の高校生・中学生が参加しました。
在来種の海浜植物としては、ハマヒルガオ、ハマダイコン、ハマボウフウ、ハマゴウ、コウボウシバ、コウボウムギ、ツルナ、オカヒジキが確認されました。年々少しずつ分布を広げているようですが、種類の数は昨年とおなじでした。
調査の様子については6月3日の神戸新聞に紹介されました。
福泊海岸植生調査のようす
連続的ベルトトランセクト法により方形区内の、植物名と被度を記録
6月の学校納付金は以下の通りです。
1年生(74回生)
2年生(73回生)
3年生(72回生)
振替日は6月13日(木)、再振替日は6月25日(火)です。
※10月から消費税率引上げに伴い、振替手数料が変更になる予定です。