3月27日に開幕した2019年度春季兵庫県高等学校野球大会西播地区大会。私たち、龍野高校野球部は3月29日(金)若鮎球場にて、初戦を戦ってきました。結果は
千種高校 4 - 10 龍野高校
粘り強く、辛抱し、勝利をつかみ取りました!!次は、県大会をかけた試合です。チーム一丸となって戦い抜きます。
3月31日(日) vs 上郡高校 於 : 赤穂城南緑地公園野球場
3月27日に開幕した2019年度春季兵庫県高等学校野球大会西播地区大会。私たち、龍野高校野球部は3月29日(金)若鮎球場にて、初戦を戦ってきました。結果は
千種高校 4 - 10 龍野高校
粘り強く、辛抱し、勝利をつかみ取りました!!次は、県大会をかけた試合です。チーム一丸となって戦い抜きます。
3月31日(日) vs 上郡高校 於 : 赤穂城南緑地公園野球場
現地時間3月24日日曜日。昨日は土曜日で、ホストファミリーと水入らずの一日を過ごしました。今朝、ローズベルト高校に集合しホストや学校にお別れをしてバスに乗り込みタコマ空港に到着しました。スーツケースも預け、現在搭乗前で待機中です。全員無事に帰路に就けそうです。龍野高校到着は日本時間の21時半頃の予定となっています。
現地は3月22日(金)。今日で最後の登校となりました。日本文化紹介、アメリカ文化紹介、ホストブラザー・シスターの授業への同伴と盛りだくさんでした。放課後には日本語クラブの生徒、ホストブラザー・シスター、ホストファミリーが一堂に会し、私たちのためにお別れのパーティを開いてくれました。明日は土曜日。一日たっぷりとホストと思い出作りをすることでしょう。マリナーズの本拠地T-MOBILEスタジアムでは明日ファン感謝デーが開かれます。中にはそれに参加する生徒もいます。イチローを見れたらいいなと話しています。
昨日に続いて今日も暖かい一日でした。曇りのち晴れ。今日もローズベルト高校で過ごしました。1時間目はアメリカやシアトルでの食べ物や遊び、文化について日本語を選択している現地生徒から紹介をしてもらいました。5時間目は昨日に続いて日本文化の紹介プレゼンテーション、6時間目はアメリカの高校卒業パーティやイースターエッグについての説明を受け、外で実際にイースターエッグ探しをしました。それ以外の時間はホストブラザー・シスターの授業に同伴しました。それぞれの授業で良い収穫がありました。早いもので明日はいよいよ登校最終日です。
今日もシアトルの天気は快晴。最高気温は20℃を超える暖かさで、桜の開花もちらほらです。今日はローズベルト高校に滞在し、もちろんですがオールイングリッシュで6時間目まで過ごしました。1~3時間目はアメリカの社会問題についてディスカッションが行われ、現地の生徒がたくさん意見を出しました。龍野高校の生徒も内容を理解しながら過ごしました。昼食は弁当を持たせてもらっている生徒や学食に買いに行く生徒もおり、それぞれで過ごしました。4時間目は光の反射について学び、レーザーを使い仮説検証を行いました。5~6時間目はそれぞれのホストブラザー・シスターが取っている授業に同行しました。徐々に自然にコミュニケーションが図れるようになっていて進歩しているように感じます。
今日は登校後、すぐにバスでボーイング社の工場へ向かいました。皆元気です。午前中を使って世界最大規模の航空機工場で、英語で2時間の説明を受けました。撮影禁止だったため、中での活動は記録できませんでしたが、製造中の777機、787機、アメリカ空軍の貨物機などを目の当たりにし、そのスケールの大きさにびっくりしました。昼食はアルダーウッドモールに移動し、フードコートで英語で個人で注文しました。午後からはマイクロソフト社を訪れ、英語での説明を聞いた後、個人個人で最新のゲーム機やパソコンを体験しました。明日からは3日間ローズベルト高校での授業です。英語でのコミュニケーションも日に日に自然になってきました。
週末の休みも明け、こちらは月曜日になりました。2日間で色々な体験をさせてもらいました。中にはマウントレーニアに連れて行ってもらった生徒もいました。今朝皆元気にホストブラザー・シスターと登校してきました。1時間目は日本語選択のローズベルトの生徒とともに校内案内を受けました。1,600名以上が在籍している高校だけあって、広く感じました。2時間目の授業では、こちらで用意してきた日本文化や生活についてのプレゼンテーションを2組が行いました。練習の成果をしっかり発揮できました。質問にも臨機応変に答えながら和やかな雰囲気で行えました。3時間目以降の時間は、近隣のワシントン大学に向かい、キャンパスツアーに参加しました。航空工学、自動車工学の大学院生の説明を聞きました。専門的な英語もあり、苦戦しましたがいい機会となりました。
ローズベルト派遣の生徒たちは、丸二日間ホストファミリーと過ごしました。二日とも快晴で遠くにはコーヒーの銘柄で一度は耳にしたことのある「マウントレーニア」を見ることもできました。中にはスペースニードルやパイク・プレイス・マーケット、スターバックス1号店、マリナーズの本拠地であるT-MOBILEスタジアムに連れて行ってもらった生徒もいました。明日からは平日。ローズベルト高校やワシントン大学訪問予定です。
長い旅の末、やっとローズベルト高校に到着しました。温かい歓迎を受け、ホストファミリーともにこやかに対面することができました。生徒たちは長旅の疲れも若干ありますが、持ち前のコミュニケーション力を発揮し早々に打ち解けていました。週末は2日ともホストファミリーと過ごします。セイントパトリックデーと重なっているので様々な場所で催しがあるようです。
ほぼ予定時刻通り、シアトル・タコマ空港に到着しました。全員元気です。日本時間の土曜日午前3時半到着でしたが、時差の関係でシアトルは金曜日の午前11時半でした。無事税関を通りアメリカの地へ足を踏み入れました。シアトルは晴れ、気温も10度を超えており、日本よりほんの少しだけ肌寒いですが、心地よい気候です。到着後、ハンバーガーショップで腹ごしらえをしてから歴史産業博物館へ。シアトルの発展について学ぶ良い機会となっています。この後ビルゲイツ&メリンダの資料館へ行き、ローズベルト高校でホストファミリーとの対面になります。
ローズベルト派遣団、本日出発しました。学校で出発式を行い、伊丹空港→羽田空港→成田空港へ。いよいよシアトル・タコマ空港へと向かいます。1年生11名、2年生5名、計16名、皆元気です。毎日活動報告を更新していきますので、お楽しみに。
龍野高校では自然科学部や課題研究として「地域の生物多様性の保全 生物多様性龍高プラン」を実施しています。今年度は課題研究班の1つが、兵庫県内ではたつの市にしか生育していない絶滅危惧植物ヒシモドキをテーマに研究に取り組みました。
さらに、来年度から自然科学部で「鶏籠山の植生調査」にとりくむことにしています。たつの市だけでなく、各地でシカが増殖したため、森の草や低木が食害されています。その結果将来多くの森が失われることが考えられます。龍野高校の校歌にもうたわれる「鶏籠山」も例外ではありません。兵庫県レッドデータに登録されている貴重なコジイ群落もあります。この大切な自然を守り伝えるために、地元高校生に何ができるのか、考え行動したいと思います。
専門的な指導については、県立人と自然の博物館生物資源研究グループの支援を受けています。3月3日には、黒田有寿茂研究員より、鶏籠山についての過去の研究報告について話をしていただき、実際に鶏籠山に登り植物について解説していただきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
LYMPUS DIGITAL CAMERA
2019年2月11日に兵庫県立人と自然の博物館で開催された「共生のひろば」で課題研究ヒシモドキ班が発表しました。
「共生のひろば」は、主に兵庫県内で活動する自然愛好家やアマチュア研究家が、研究発表するだけでなく、交流の場となっています。
発表者は大人だけでなく高校生や小中学生も参加し、幅広い年齢層の自然好き、生きもの好きが集まります。人と自然の博物館の研究員にも発表を聴いていただき、アドバイスを受けることができました。
当日は積雪もありましたが、会場内は終始熱気であふれていました。
龍野高校自然科学部では、今年度より「地域の生物多様性の保全 生物多様性龍高プラン」を実施しています。
8月に神戸ポートアイランドで開催されたSSH研究発表大会で、長崎南高校の研究発表「簡易組織培養法を開発し絶滅危惧種ナガサキギボウシを救え」がきっかけとなり、自然科学部生徒の技術交流会をおこなうことになりました。
長崎南高校からは、「100円均のグッズをつかった簡易無菌培養法」の実習をしていただきました。龍野高校からは、「非耐熱性容器をつかった無菌培地の製造方法」の実習を体験していただきました。
両校では地域の絶滅危惧種の保全活動をおこなっていますが、無菌培養技術は効率的な植物増殖が可能な技術です。一般的には高価なクリーンべンチやオートクレーブが必要です。今回の技術は、設備のない小学校などでも、環境教育として地域の絶滅危惧種増殖などの活用につながる技術だと思います。お互いの技術を融合してさらなる研究の発展につながる交流会となりました。
写真は、長崎南高校の技術による、キクの花弁の組織培養です。成功率が9割程度と効率よくカルスの形成に成功しました。また、一部はすでに根の分化がはじまっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
日増しに暖かさを感じる今日この頃。長い冬のオフシーズンがいよいよ明け、龍野高校野球部も春の大会に向け、本格的に動き出しました。
さて、3月27日(水)に開幕します、春季西播大会の組み合わせが決まりました。初戦は、
3月29日(金) vs 千種高校 10:00~ 於 : 若鮎球場 (佐用町)
に決まりました。大事な初戦です。秋の悔しさをバネに個々が課題に向き合い、努力を重ねてきた成果を試合にぶつけていきたいと思います。ご声援よろしくお願いいたします。
SSH通信の第68号、龍野高校通信2月号が発行されました。
SHH通信 68号 https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/SSH/SSHnews/vol68.pdf
龍野高校通信2月号(109号)
https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/TakkoNews/h30schoolyear/2gatu(109gou).pdf
をそれぞれ発行しました。