1月22日(火)に、総合自然科学科1年生の生徒が、たつの市立揖西東小学校、たつの市立半田小学校の6年生の児童を対象に、小高連携いきいき授業(たつの市サイエンスリーダー育成事業)を実施しました。星座や星についての説明後、「ミニプラネタリウム」の作製を行いました。最後に、自分で作ったミニプラネタリウムをそれぞれの児童が手に持ち、「点灯式」を行いました。真っ暗な部屋の中に、冬の星空が再現され、大きな歓声があがりました。
1月22日(火)に、総合自然科学科1年生の生徒が、たつの市立揖西東小学校、たつの市立半田小学校の6年生の児童を対象に、小高連携いきいき授業(たつの市サイエンスリーダー育成事業)を実施しました。星座や星についての説明後、「ミニプラネタリウム」の作製を行いました。最後に、自分で作ったミニプラネタリウムをそれぞれの児童が手に持ち、「点灯式」を行いました。真っ暗な部屋の中に、冬の星空が再現され、大きな歓声があがりました。
1月27日(日)に、1,2年総合自然科学科の生徒が、サイエンスフェアin兵庫に参加しました。2年生は課題研究の5班が、ポスター発表を行いました。発表したテーマは以下のとおりです。
なお、1月28日(月)の神戸新聞紙上で、 「水流による侵食作用の研究」班の発表内容と発表の様子が紹介されました。
権現湖PAを通過しました。
10時10分頃赤とんぼ文化ホール駐車場に到着予定です。
無事に伊丹空港に到着し、バスに乗り込みこれから龍野まで向かいます。
運転手さんによると22時くらいの到着になりそうです。
全員が無事に新千歳空港に到着し、解団式を行いました。
団長挨拶、主任挨拶、旅行添乗員挨拶、看護師さん挨拶、生徒代表挨拶がありました。
これから軽食を受け取り飛行機に乗り込みます。
17:50出発、19:55伊丹空港到着予定です。
小樽駅について班別研修開始です。
班の中には札幌駅へ向かって観光する生徒もいます。
各班新千歳空港に集合します。
8:45 バスに乗り込み、小樽駅へ向かっています。
小樽駅へ着いたら班別研修となります。
生徒たちの多くは昨日の疲れが残っているようで、バス内で寝ています。
天気も良さそうなので研修が楽しみです。
おはようございます。いよいよ最終日です。
荷物をトラックに乗せて朝食を食べてます。
このあと、手荷物をまとめて小樽へ向かいます。
天候は昨日より落ち着いて雪がパラパラと降っています。
夕食です。
生徒に人気の海鮮丼です。
お店は10店舗くらいの中から自分たちで選びます。
ナイタースキーを楽しみました。
これからは用具を返却し、夕食です。
閉校式が行われました。
団長挨拶、スキー学校長挨拶、修了証授与、生徒代表謝辞がありました。
これから希望者はナイタースキーを滑ります。
見学者は午後キーホルダー作りに励んでいます。
作業を始めるとみんな集中して楽しそうに何個も作っています。
午前のスキー講習が終わり、昼食です。今日のメニューは牛丼でした。
途中、サプライズがあり修学旅行中に誕生日を迎える7名に全員でお祝いをしました。
また、しおりの表紙を描いてくれた2名にもプレゼントが贈呈されました。
これから午後のスキー講習です。雪がたくさん降っていますが、リフトは動いています。
スキー講習始まりました。
ゴンドラに乗って頂上まで行きます。
見学者はスノーモービルの体験をしました。貴重な経験をさせていただきました。
天気は雪と風が昨日より強いですが、雪質は最高で生徒も滑りやすそうです。
おはようございます。
3日目が始まりました。
天気予報によると、今日の北海道は大荒れになる恐れがあるそうですが、トマムは警報も出ておらず、今のところスキーも出来そうです。
昨日のスキーを終え、不調者がちらほらと出ていますが、身体を冷やしすぎないように頑張って欲しいです。
朝食を食べて、9時からスキー講習開始です。
21時半スキー班長会議が行われました。
明日はナイタースキーがあり、注意点や変更点を確認しました。
22時半に就寝点呼です。明日は晴れますように。
本日のスキー講習を終え、昨日と同じくレストランを選び、お腹いっぱいになりました。
この後予定していたアイスビレッジの見学ですが、突然の天候悪化により中止になりました。
生徒たちは部屋でゆっくりして、21時半からスキー班長会議を行います。
午後のスキー講習が、始まっています。
見学者はバウムクーヘンを作っています。
昼食です。
メニューはカレーです。
たくさん食べて昼からの講習も頑張りましょう!
スキー講習中です。
飲み込みが早く、リフトに乗ってどんどん滑っています。
クラス毎に写真を撮り、開校式を行いました。
開校式の内容は、団長挨拶、スキー学校長挨拶、インストラクター紹介、生徒代表挨拶です。
これから各班に分かれてインストラクターさんの指示に従い、スキー講習が始まります。
体調不調者も出ず、新たな見学者も出ていません。
トマムの天候はくもりで、雪がちらついています。
おはようございます。修学旅行2日目が始まりました。
朝食はバイキングです。みんなモリモリ食べてスキーを目一杯楽しみましょう!
夕食と入浴を済ませ、スキー班長会議を行いました。
これから各部屋で点呼をとり就寝となります。
しっかり休んで明日からのスキー講習頑張りましょう!
5組はクラスでお揃いのTシャツを着てカーリングをを楽しみました。
今は全クラスがホテルへ向かっています。
バスの中はさすがに疲れてみんな静かに眠っています。
ホテルに着いた後は、前もって送った荷物を受け取り、スキーウェアやブーツの確認と食事を取って、入浴、就寝という流れです。スキー班長は食事後に会議があります。
4.7組は大倉山ジャンプ場に行きました。今日の朝にリフトに乗れないと聞き、落ち込んでいましたが、急遽乗れることになり、ジャンプ台にも乗ることができました。上からの景色も絶景です。
6組はテレビ塔の見学を終え、これからホテルへ向かいます。ここでもお土産を買いました。
3組は北海道大学に着きました。
クラーク博士の胸像を撮っています
2.5組はカーリングを楽しんでいます。
1.3.6.8組はサッポロファクトリーにて各々がショッピングをしたり、アイスを食べたりしました。
これから6組はさっぽろテレビ塔に向かいます。
1.6.8組は羊ヶ丘展望台にて、写真撮影や雪遊びをしました。
お土産コーナーもあり、早速お土産を買う生徒もいました。
これからサッポロファクトリーへ向かいます。
新千歳空港に到着し、看護師の方の紹介がありました。バスガイドの方と合流し、これから札幌市内へクラス別研修に向かいます。
北海道の天気も良く全て順調に進んでいます。
予定通り羽田空港に到着し、お弁当を受け取り、これから再度飛行機に乗り込み、いよいよ新千歳空港へ向かいます。
お弁当は羽田空港限定シュウマイ弁当です。
無事に予定通り伊丹空港に到着し、トラブルもなく搭乗手続きを済ませ飛行機に乗り込みました。
これから羽田空港に向けて出発します。
生徒はみんな元気いっぱいです!
おはようございます。
早朝からの集合でしたが、無事全員が揃い予定通り出発しました。
ご家族の方の送迎や先生方の交通整備によりスムーズに進むことができました。ありがとうございます。
これから三木SAでトイレ休憩をはさみ、伊丹空港へ向かいます。
いよいよ明日から修学旅行です。
本日3校時に体育館で結団式を行いました。
団長である校長先生からの挨拶、学年主任からの挨拶、旅行業者紹介、修学旅行委員の挨拶があり、結団式後にスキー班ごとの集合隊形、クラス写真の並びを確認しました。
明日は朝早くからの集合になりますが、今日は早く寝て元気に出発できることを期待しています。
1月16日(水)5,6時間目に総合自然科学科の2年生によるサイエンス∬Ⅱ課題研究発表会が行われました。
「ヨーグルトの条件による変化」,「pHセンサーによる検証~滴定曲線 本当にそうなるの?~」,「モール法・浮力から探る!~醤油の塩分濃度~」,「確率の関数化に迫る~高校数学の深層~」,「たつの市の絶滅危惧種ヒシモドキの不思議」,「低圧下における発芽後の生長と二酸化炭素分圧の関係」,「水流による侵食作用の研究」,「適材適所な風力発電を求めて~小規模発電~」というテーマで全8班が発表を行いました。
どの班もとても素晴らしい発表でした。
最優秀賞は「たつの市の絶滅危惧種ヒシモドキの不思議」,優秀賞は「低圧下における発芽後の生長と二酸化炭素分圧の関係」の発表を行った班が受賞しました。
1月の学校納付金は以下の通りです。
1年生(73回生)
授業料あり 12,000円 + 振替手数料
授業料なし 12,000円 + 振替手数料
2年生(72回生)
授業料あり 14,000円 + 振替手数料
授業料なし 14,000円 + 振替手数料
3年生(71回生) 今月はありません。
振替日は1月15日(火)、再振替日は1月25日(金)です。
後期西播総合体育大会 兼 県新人大会西播予選
1回戦 シード
2回戦 龍野(2-0)琴丘
3回戦 龍野(2-0)太子
準決勝 龍野(2ー1)龍野北
決 勝 龍野(0-2)姫路南
〈優秀選手〉中津 舞南 森本 千尋
秋期西播総合体育大会
1回戦 シード
2回戦 龍野(2-0)姫商
3回戦 龍野(2-0)香寺
準決勝 龍野(2-0)市姫路
決 勝 龍野(0-2)姫路南
〈優秀選手〉森 涼歌 舩戸 里杏来