地歴公民科 授業研究会
9月26日(金)2・3時間目に地歴公民科の授業研究会を行いました。
ICTにより歴史の背景を理解したり、企業ゲームを通じて社会の仕組みを理解したり、また、市役所の職員の話を聞き地方自治について考えたり、更には、海外の学校の日本語の先生方とオンラインを通じて現地についての学びを深めるなど、授業担当の先生方がアイデアや工夫を凝らし、次代を担う生徒の皆さんが主体的対話的に学びを深められるような授業実践をすすめながら、先生方も相互に授業力向上に向けての協議を行いました。
〇 ICTを活用し憲法の制定について考える「日本史」の授業


〇 企業ゲームを通じて、経済の仕組みを考える「政治経済」の授業


〇 高砂市役所(環境政策課)の三谷さんを招き、条例を通じて地方自治についての理解を深める「公共」の授業


〇 タイのカンチャナブリ県の高校で日本語を教えるタイ人の先生と日本人の日本語のボランティアスタッフ(国際交流基金による日本語パートナーズの壽本さん)とのオンライン交流を通じてタイについての理解を深める「地理」の授業(11月には生徒間の交流を行います)


投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年11月5日秋季オープン・ハイスクール
3学年2025年10月29日【3年生 スポーツ類型】小学生児童との交流レクリエーション
お知らせ2025年10月27日【生徒会】高砂能ボランティア参加
1学年2025年10月22日【第1学年】学年通信


