スポーツ・看護類型授業報告
8月7日(木) 看護医療類型の1年生が姫路大学看護学部で大学見学をしました。 ストレッチャー体験を通して、患者さんの立場も理解することができ、貴重な体験をすることができました。大学内の見学や模擬講義も体験させていただきました。将来につながる良い体験ができました。





《本日の予定》
8:00 班ごとに発表の最終準備 同窓会館2F








9:15 各班の発表
1班の発表


2班の発表


3班の発表


4班の発表


5班の発表


前半の発表が終わりました。後半の発表は10:40からになります。
6班の発表


7班の発表


8班の発表


9班の発表


10班の発表


閉会式 11:50



無事に令和7年度スポーツ類型リーダー研修が終了しました。海での活動が中止になったことは残念でしたが、良い活動ができたと思います。
本日のスポーツ類型リーダー研修は、前日の津波注意報の影響で、雨天時のメニューとなりました。
《午前中のプログラム》
9:00 開校式
10:00 レクリエーションゲーム
11:00 イニシアチブゲーム
これらの活動を通して、リーダーとしての振る舞いや言葉遣い等を学習中です。午後からは班に分かれて発表準備をします。











7月30日(水)看護類型の1年生が大手前大学国際看護学部で大学見学をしました。
最新の設備を活用して実習や講義を体験させてもらいました。
「夢の実現」に向けて大変刺激ある経験となりました。












7月15日・16日と2日間球技大会が行われます。
1学期の球技大会はスポーツ類型の3年生が企画・運営します。スポーツをつうじて全校生徒が交流し、各クラスが団結するように計画を立ててきました。
男子はキックベースボール・バレーボール、女子はサッカー・バスケットボールを行いました。
昨晩の雨でグランドの状態が心配されましたが、グランド状態もよく、天候にも恵まれました。明日ももう一日ありますので、優勝目指して目指して、チーム一丸となって頑張って欲しいと思います。






5月30日(金)から2年生看護系の生徒たちがの看護実習が市内8つの施設で始まりました。
施設のスタッフの方から丁寧に、指導して頂きながらの実習1日目でした。
これからの前期4回、後期4回の看護医療の現場での実習により、多くの経験を積みながら夢の実現に向け頑張ります。


5月9日と16日の2日間に5月中旬から始まる、看護医療体験に向けて、実習先となる各施設を訪問しました。中間考査後から始まる実習に向けて期待が高まってきました。実習先の皆様宜しくお願い致します。


特色類型(スポーツ系・看護医療系)について
スポーツ類型・看護類型について
〇スポーツ類型
スポーツで高校生活を充実させたい人のための類型です。授業でスポーツのことを勉強します。また、リーダー研修会などの課外活動もあり、こうした活動や部活動を通して、さまざまな分野で活躍できる人材の育成に取り組んでいます。
〇特色のある科目
スポーツトレーナー (2年次) | 外部講師を招き、骨格など体の仕組み、傷病と手当の種類及びその処置法や、テーピング・スポーツマッサージなどフィジカルケアの技術を学びます。 |
生涯スポーツ(3年次) | 外部講師を招き、レクリエーション実習やゴルフ実習を行います。 |
スポーツマネジメント(3年次) | 部活動及び体育の練習や学習計画を立案したり、球技大会や学年LHRのスポーツレクリエーションの企画・運営を行います。2学期からは近隣の小学校や中学校へ行き、出前授業を実施します。 |

生涯スポーツ(レクリエーション)

生涯スポーツ(ゴルフ)

スポーツマネジメント(小学校での出前授業)
〇スポーツトレーナー(2年次)シラバス(R7)
第1回目 | オリエンテーション |
第2回目 | トレーナーとは |
第3回目 | ストレッチ理論 |
第4回目 | ストレッチ実技1 下半身のスタティックストレッチ |
第5回目 | ストレッチ実技2 上半身のスタティックストレッチ |
第6回目 | ストレッチ実技3 体幹のスタティックストレッチ |
第7回目 | ストレッチ実技4 ダイナミックストレッチ |
第8回目 | ストレッチ実技5 パートナーストレッチ |
第9回目 | 理学療法評価1 整形外科的検査 |
第10回目 | 理学療法評価2 整形外科的検査 |
第11回目 | 理学療法評価3 関節可動域検査 |
第12回目 | 理学療法評価4 関節可動域検査 |
第13回目 | 理学療法評価5 徒手筋力検査 |
第14回目 | 理学療法評価6 形態計測 |
第15回目 | トレーニング理論 |
第16回目 | トレーニング実技1 フリーウエイト |
第17回目 | トレーニング実技2 フリーウエイト |
第18回目 | トレーニング実技3 フリーウエイト |
第19回目 | 救急処置1 心肺蘇生とは |
第20回目 | 救急処置2 自動体外式除細動 胸郭圧迫 気道確保 人工呼吸 |
第21回目 | スポーツマッサージ1 |
第22回目 | スポーツマッサージ2 |
第23回目 | テーピング 足関節 内反捻挫 |
第24回目 | テーピング 足関節 内反捻挫 |
第25回目 | テーピング 膝関節 前十字靭帯損傷・半月板損傷 |
第26回目 | テーピング 膝関節 前十字靭帯損傷・半月板損傷 |
第27回目 | テーピング キネシオテープ 肩・膝 |
第28回目 | テーピング キネシオテープ 肩・膝 |
第29回目 | テーピング実技試験 膝関節or足関節 |
第30回目 | テーピング実技試験 膝関節or足関節 |
第31回目 | テーピング実技試験 キネシオテープ |
第32回目 | テーピング実技試験 キネシオテープ |

体脂肪量など体の部位ごとに細かく調べることができる。
スポーツ類型では卒業後、競技を継続し活躍される先輩や、体育教員として学校現場で活躍する先輩が多数います。文系大学・短大・専門学校への進学や就学といった進路を選ぶ生徒もおり、それらに対応した学習も行います。
〇看護類型
各種体験活動に興味があり、将来看護医療系の大学・短大・専門学校への進学を目指す人のための類型です。看護・福祉体験、看護学校体験入学、病院ボランティア、ふれあい看護体験等を通じて看護医療関係への理解を深めるとともに、受験への対応のための学習を行います。
〇特色ある科目
看護医療基礎(2年次) | 市内数か所の高齢者や障がいを持った方の施設で、お世話や作業等の施設体験を通してコミュニケーション能力を養ったり、高砂市民病院や加古川健康福祉事務所から講師の先生をお招きし、看護、各種医療、保健活動、感染症、公衆衛生などの現状について学びます。 |
看護医療研究(3年次) | 現在の看護医療に関する題材を用いて、小論文に対応する学習を行います。 |
卒業後は看護医療系大学・短大・専門学校への進学を選ぶ生徒が多く、それらに対応した学習も行います。