SSH事業 Day camp ~生物コース~

8月3日~17日

コロナ禍の影響で今年度のサイエンスキャンプは中止となりましたが、希望者対象のSEIZE-daysプログラム「探究ウィーク 1stステップ」は昨年より一つ増やして3つのプログラムに分かれて実施されています。今回はそのうち生物コースの活動の様子をお伝えします。

生物コース(3名)はダンゴムシを用いた探究活動を行っています。まず初めに3年GS科ダンゴムシ班の先輩がメンターとなってレクチャーを受けました。研究の進め方や時間がなくて解析できなかったことなどの体験談を交えながらデータのとり方のコツやテーマのヒントなどを貰いました。

8月5日には生物部の生徒も一緒になり県立人と自然の博物館で研究員の鈴木武先生にダンゴムシを中心としたいろいろな動物を見せてもらい生物観察や野外観察などのレクチャーを受け、実際に実験に使うダンゴムシやワラジムシなどを採集しました。
珍しいダンゴムシも見せてもらいました

生物部は二ホントカゲをゲット!

学校に戻ってからは生物教室で実験です。現在は補習や部活動の合間に来てちょっとずつiPadを用いてダンゴムシの行動を記録したり,体重を測ったりしながら3年生の実験の再現や追試を行っています。

今年は短い夏休みですが、色々な経験ができました。2学期からの2ndステップに向けて色々データが取れたので発表会目指して頑張ります。