7月29日(水)
放課後、場所はセミナー室で茶華道部の発表が行われました。
色とりどりの浴衣を着た茶華道部員が、日頃の稽古の成果を披露しました。茶道や作法などの説明を加えながら、茶菓子を出し、その後、お茶を振る舞いました。綺麗な器に入れていただき味わうお茶は格別の味わいでした。日本の文化や部員の温かい心遣いに触れることができ、貴重な時間となりました。
7月29日(水)
放課後、場所はセミナー室で茶華道部の発表が行われました。
色とりどりの浴衣を着た茶華道部員が、日頃の稽古の成果を披露しました。茶道や作法などの説明を加えながら、茶菓子を出し、その後、お茶を振る舞いました。綺麗な器に入れていただき味わうお茶は格別の味わいでした。日本の文化や部員の温かい心遣いに触れることができ、貴重な時間となりました。
7月29日(水)
16:30~中庭をステージとして、書道部が発表を行いました。雨、風とあいにくの天気でしたが、「雨にも負けず、風にも負けず、コロナ禍にも負けず…」、素晴らしいパフォーマンスを行いました。たくさんの観客が近くから、2階から、3階から、4階から見守る中、音楽に合わせ、観衆の拍手とともに3枚の大きな紙に、思いのこもった字を、次々と書き入れ迫力のある書を完成させました。全部で3枚を書き終え、深々と礼をして、終了しました。観衆からは大きな拍手が起こっていました。3年生の思いのこもった書は、見ていた人の心を響かせていました。
7月21日(火)
期末考査2日目、今日は熱中症に気をつけなければいけないほどの久しぶりの快晴でした。外を見ると、夏の暑さに負けず、校務員さんが木々の剪定や花壇の手入れを行ってくれていました。無事に手入れも完成。いつも学校環境の整備ありがとうございます。みんなが学習や行事、部活動などに打ち込める裏には、それを支える人の存在があります。学校の 教育活動を支える方々に感謝の気持ちを持ち、日々を大切に学校生活を送って下さい。
7月15日(水)
於 アポロンホール 新旧生徒会役員・演劇科2年生
国際ソロプチミスト宝塚Sクラブ兵庫県立宝塚北高等学校新入会員入会式がとり行われました。
Sクラブ会長の奥川翔太さんの開会宣言から始まり、国際ソロプチミスト宝塚会長の西田基子様からご挨拶をいただき、Sクラブ会長の挨拶、新入会員紹介、バッジ授与、新入会員を代表してSクラブ新会長の﨑山大志さんが謝辞・誓約を宣誓しました、式歌として演劇科2年生が声楽の授業で学んだ「怪獣のバラード」を披露しました。
*国際ソロプチミストとは世界的な女性の奉仕団体である。1920年代アメリカで伐採されようとする木々を守るために女性たちが立ち上がったことから始まる。
*国際ソロプチミスト宝塚とは1979年日本で90番目のクラブとして誕生し、女性と子供たちのよりよい生活をめざして地域に根ざした奉仕活動を行っている。
*Sクラブの“S”とはサービス(奉仕)のSで、学校(School)、地域社会(Society)への奉仕のSであり、そしてソロプチミストの“S”でもある。
令和2年7月11日(土)
グローバルサイエンス科の3年生による「課題研究発表会」を、兵庫県立人と自然の博物館・ホロンピアホールにて実施しました。この発表会は、3年7組全員が課題研究を発表する場であり、GS科3年間の集大成となるものです。早朝に大雨警報が発表され、予定を一部変更しましたが、14班に分かれて、日本語によるステージ発表と英語によるポスターセッションを行いました。保護者の皆様や審査委員の先生方には、ご多忙中にもかかわらず多数ご出席いただき、誠にありがとうございました。専門家から一般の方までの幅広いご意見を参考にさせていただき、今後の活動に活かして参ります。
内容
1.開会式
宮垣学校長による挨拶
門井GS科長による挨拶
2.発表要旨
1班 … 地理的要因の分析による竹林の移動の予測
2班 … 四つ葉のクローバーの発生要因解明のためのクローバーのカルス誘導法の開発
3班 … 金属イオンを含む環境でのダンゴムシの行動の変化
4班 … ダンゴムシもグリシンを与えると“眠る”のか~アミノ酸投与時に起こる行動変化の分析~
5班 … AlとZnのイオン化傾向の逆転と溶解度の関係
6班 … ダニエル電池を参考にした微生物燃料電池の分割構造の考察
7班 … コッククロフト-ウォルトン回路を用いた昇圧実験
8班 … ブロッケン現象再現実験の改良
9班 … S字旋回するハンドランチグライダーの試行
10班 … 温泉水で野菜は育てられるか‐有馬温泉のさらなる発展を目指して‐
11班 … 防災意識の向上のための災害体験VRの作成
12班 … 宝塚歌劇場前交差点の渋滞解消策を探る
13班 … 遺伝的アルゴリズムを用いた巡回セールスマン問題の解法の提案
14班 … 初期状態に注目したナンプレの難易度判定
3.閉会式
関西学院大学 北原和明教授によるステージ発表部門の講評
京都大学 馬場正昭名誉教授によるポスターセッション部門の講評
7月14日(火)
3,4時間目3年生を対象に、進路ガイダンスが行われました。全国の30大学からガイダンスに講師をお招きしました。生徒たちは大学の方のお話から、進路選択についての貴重な情報を学び取っていました。コロナウイルス感染症の影響での臨時休業を乗り越え、生徒自身が今後のキャリアプランニングを考え、進路実現に向かう貴重な機会になりました。
7月10日(金)
演劇科に設定されている「科学と人間生活」という科目は理科全般を幅広く学ぶ科目です。今回、本校にGS科(理数科)があることを生かして課題研究発表会を明日に控えた3-7の生徒たちが講演者として、内容を演劇科向けに少しアレンジして発表しました。
演劇科の生徒達だけでなく翌日に発表会を控えたGS科の生徒達にとっても良い経験となりました。
7月12日(日) 宝塚北G 9:30キックオフ
VS西宮甲山 3-3(前半3-2後半0-1) PK 3-4
11日(土)大雨警報発令のため、12日(日)にスライドして試合が行われました。
試合開始早々に、CKから失点。そこから3点を取り返し3-1。その後、FKから失点。
前半を3-2で折り返しました。
後半、追加点を狙って攻撃。決定機をつくるものの決めきれずに終盤に失点し同点に追いつかれ、そのままPK戦へ突入しました。
PK戦の結果、残念ながら敗退。消化不良のような試合になってしまいました。
代替大会に向けて、保護者の皆様にはご無理をお願いしご協力いただきありがとうございました。
十分な準備ができない中での試合でしたが、大会に参加できたことに感謝し、今後のリーグ戦、選手権大会にむけてしっかり準備していきたいと思います。
今後とも、応援よろしくお願いいたします。
7月14日
6月の文化フェスティバルが新型コロナ感染症のために中止となり、生徒会の発案で、7月希望する日に各文化部が校内で発表することになりました。
トップバッターとして7月9日12:50~13:10、コーラス部コンサートが中庭で行われました。 昨年まで現3年生(女子3人)現2年生(女子5人)の8人で活動してきましたが、6月より1年生9人(男子3人、女子6人)入部し、念願の混声合唱になって17人で練習を積み重ねてきました。当日は心をこめて5曲合唱を披露しました。
前日8日は大雨警報のため休校、当日も朝から雨が降ったり止んだりの天候で開催が危ぶまれましたが、部員たちの「中庭で歌いたい」という強い願いが、お天道様に届き無事に開催することができました。各ホームルームへ部員全員で宣伝に行ったり、放送部によるコンサート開演の呼びかけもあって、中庭や校舎の窓からたくさんの応援をいただきました。このコンサートで引退する3年生にとっては、忘れることのできない貴重なコンサートとなりました。
みなさんからのあたたかな大きな拍手、感動の声をいただきうれしい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。これからもみなさんにお聞かせできるよう練習に励みたいと思います。
演奏曲目
ルパン三世 アカペラ 作詩 千家和也 作曲 大野雄二 編曲 信長貴富
グランドエスケープ 作詞/作曲 野田洋次郎 編曲 田中和音
証 作詞 山村隆太 作曲 阪井一生 編曲 加藤昌則
小さな恋のうた 作詞 上江洌清作 作曲 MONGOL800 編曲 西條太喜
群青 作詩 福島県南相馬市立小高中学校兵士回24年度卒業生
(構成・小田美樹)作曲 小田美樹 編曲 信長貴富
(アンコール ルパン三世 アカペラ)