月別アーカイブ: 2018年4月

人と自然の博物館での講義・実習 <校長ブログ756号>

4月28日(土)
今年もGS科1年生が兵庫県立人と自然の博物館(「ひとはく」)にやって来ました。
「行って来ました」ではなく「やって来ました」というのもおかしな表現ですが、実は私がかつて8年間、ひとはくに勤務していたので、毎年のようにこの時期、当時のグローバルサイエンスコースの1年生を受け入れていました(^^)
今日はまず、鈴木武研究員から「タンポポいろいろ」というタイトルで講義がスタートしました。今年から始まった学校設定科目「自然科学探究」の中での授業です。GS科の教育課程では、1年生の理科は理数物理と理数化学だけなので、自然史系博物館のひとはくで生物や地学の学習を興味を持って深めてくれることを期待しています。
  
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

放課後の部活動 <校長ブログ755号>

4月27日(金)
5月19日の学校説明会で配布する今年度の「学校案内」に掲載する写真を撮るために、放課後の校内をぐるりとひと回りました。
グランド、体育館では運動部の生徒たちが練習をしています。新しく1年生が入部して嬉しそうに話してくれた2年生、カメラの前だと気合いが入った様子の男子生徒(^^) 私が通ると大きな声で挨拶してくれる部員たちは、とっても気持ちがいいですね。3年生にとっては最後の総体が近づいてきました。くれぐれも怪我に気をつけて、悔いの残らない結果を出してください。
  
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

演劇科の授業⑤演劇論(1年生) <校長ブログ754号>

昨日に続いて再び演劇科1年生の授業です。
今年から「演劇論」の授業は新しい講師の先生です。大阪大学から岡田蕗子先生に来ていただいています。今日の授業ではプリントを用意してくださって、「演劇とは何か」から講義が始まりました。河竹登志夫氏の『演劇概論』、青山昌文氏の『舞台芸術への招待』などの中から演劇の3要素についてのお話は、私も一緒に聞いていて勉強になりました(^^)
演劇科の生徒たちにとって、普通教科・科目と多様な演劇科の専門科目から「演劇を通じた人間教育」を実践する3年間が始まりました。しっかりと鍛えてください。
  
<机上には「ベスト・プレイズ」と「演劇小事典」>
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』全ては自分次第です。良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

演劇科の授業④クラシックバレエ(3年生) <校長ブログ753号>

3年生モダンダンスの授業と並行して、同じ3年8組の半分の生徒は多目的室でクラシックバレエの授業を受けていました。講師は本校1回生が3年の時からずっとお世話になっている藤永弘美先生です。「硬くならないで泳ぐように…」「ずーっと飛んでいくように…」「考えたら体が沈んじゃうぞ…」と昨日の狂言とは正反対で、自分の体を上に、上に伸ばしていました。3年生ともなると、さすがに綺麗な動きに見えます。
時折指示する時の言葉はフランス語です。さすがクラシックバレエと感心しながら見せていただきました。ここで習った動きが卒業公演で大いに発揮されるのでしょうね。劇科32回生!応援しています!!
  
<>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

演劇科の授業③モダンダンス(3年生) <校長ブログ752号>

4月25日(水)
昨日は演劇科の1年生の授業を見せていただきましたが、今日は頑張っている3年生の授業を見学しました。
昨日、1年生がクラシックバレエを教えていただいていたアポロンホール1階で、今日は3年生がモダンダンスの授業を受けていました。講師は本校卒業生の井上朝美先生です。リズミカルな音楽に合わせて体を柔軟に動かして、私では到底できないような体のしなりを見て思わずびっくりするほどでした。本当に床すれすれまで体を伸ばしている姿を見て、さすが3年生は鍛えていると感心させられました。
3年生はこれから6月16日(土)の卒業公演まで厳しい日々が続きます。と言っても残り2ヶ月を切りました。精一杯努力して素晴らしい卒業公演となることを期待しています。
  
<さすが3年生。とても柔かいですね>
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』ここまで来たら止まれませんね(^^;;)
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

サッカー部 試合結果と会場変更のお知らせ

2018 U18高円宮杯リーグ戦(阪神2部)

第10節
VS 市尼崎 B 2-1 勝ち

第11節 4月28日(土)
VS 宝塚  15時 市西宮G → 川西北陵G  会場変更

*市西宮Gから、川西北陵Gへ変更になります。
  キックオフは予定どおり 15時00分からです

演劇科の授業②狂言 <校長ブログ751号>

アポロンホール1階の授業を見てから2階に上がると、残りの20人が伝統芸能(狂言)の授業中でした。講師は本校卒業生の善竹隆司先生です。狂言と能の違い、歌舞伎や文楽への発展など一緒に聴いていて大変勉強になりました(^^;;)
なぜ狂言をするのか? 日本の文化を学ぶというだけでなく、舞台セットもなく、役者も少なく、地明かりだけの証明で、自分の声で演じることから「役者の基礎」がそこにあるとも話されていました。後半は生徒たち、立って構えて、摺り足で動いて… まだまだ始まったばかりですが、今後の成長が楽しみです。
  

善竹隆司先生は昨年末に能「土蜘蛛」の間狂言「土隠」で、文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞され、5月13日には宝塚ソリオホールでの「たからづか能」で受賞後初披露されます。先輩の活躍、頼もしいですね。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

演劇科の授業①クラシックバレエ <校長ブログ750号>

4月24日(火)
雨の一日でした。午後、演劇科棟「アポロンホール」に行ってみると、ちょうど演劇科1年生のクラシック・バレエの授業中でした。1クラスを半分に分けて、20人で2時間連続の授業です。
講師は本校卒業生の関根万穂先生です。「バレエは言葉がない。表情と動作だけ。台詞がなくてもその場の雰囲気を表すことができるように…」その通りですね。先週は集団生活訓練合宿前日で1時間しかできなかったので今日が本格的なスタートです。
基本の動きを練習しながら、先生の問いかけに、頷いて答えていると「”うん”は返事じゃないよ!」と一喝。すると「ハイ!」と全員が一斉に返事をする姿に清々しさを感じました(^^)
  

演劇科の専門科目でしっかり基礎を学んで鍛えてください。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

公式Twitterフォロワー登録ありがとうございます <校長ブログ749号>

4月23日(月)
3日間の34回生1年集団生活訓練合宿から帰ってきました。
ホームページのトップ画面の下部にツィートを載せている宝塚北高校公式Twitter(@tkhspr)のフォロワーが、大幅に増えて750を超えました。今回の合宿の様子を<北高ダイアリー><校長ブログ>だけでなく、この公式Twitterで報告したことが影響したのかもしれません。
今後も、宝塚北高校公式Twitterではタイムリーな話題をお伝えしたいと思います。また、警報発令時の対応等についても、Twitterの特徴である「投稿がフォロワー全員に届く」ことを活用して、ホームページの更新に合わせて発信していきます。
ぜひ、フォロワー登録をお勧めします。
<AM><PM>
<久しぶりに見るとエレベーター設置工事も順調に進んでいました>
<31回生の卒業記念品の什器に転倒防止の施工が行われました。これから、ここに表彰状や盾、トロフィーなどが並びます。31回生のみなさん、ありがとうございました>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

34回生 集団生活訓練合宿ブログ ⑮合宿終了

4/20(金) 宝塚駅着(解散)
予定より少し遅れ、17:20頃に宝塚駅に到着しました。
バスの駐車スペースが無いので、バスを降りたクラスから流れ解散でした。
これで、生活訓練合宿は終了です。3日間よくがんばりました。お疲れ様でした。

34回生のみなさん!北高生活はここからスタートです。しっかりがんばりましょう!!
(34回生学年団:広報担当)