昔から「1月は往く、2月は逃げる、3月は去る」と言われる通り、1月はあっという間に終わってしまいました。2018年もすでに1ヶ月が終わったことになります。
2月は、すでに始まっている大学もありますが多くの私立大学の入試です。31回生3年生や浪人している30回生も挑戦するはずです。そして28日の卒業式の前には国公立の前期日程があります。入試と言えば、2月は15日のグローバスサイエンス科、16日の演劇科のそれぞれ推薦入試もあります。新しい34回生を迎えるにあたり、緊張した日々が続きます。
受験生のみなさん、インフルエンザや風邪に負けないよう、しっかりと健康管理をして、実力を出し切ってください。『現役生は最後の最後まで伸びます』
<今月2度目の満月。怪しい色の月がマンションの間から見えてきました(^^)今宵は… >
この校長ブログも新年<647号>から、早くも<690号>まで来ました(^^)『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』止まってなんかいられません。どんどん宝塚北高校の”今”を発信していきます。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
月別アーカイブ: 2018年1月
2年生進路講話にて <校長ブログ689号>
1月31日(水)
6時間目、2年生の普通科と演劇科は「国公立文系」「私立文系」「理系」に分かれて、グローバルサイエンス科はクラス単独で、それぞれに大学入試広報室や予備校の講師の先生に来ていただいて進路講話を行いました。
高校2年生、いわゆる「3年生0学期」を迎えた32回生、修学旅行も終わり、1年先の大学受験に向けて、どのような心構えが必要なのかについて話を聞きました。センター試験は高2までの内容が8割、基礎的な学力が問われます。今、勉強していることを定着させることが重要です。1年後、「間に合いませんでした」と言って予備校の門を叩くのではなく、今日から始めて「今日やったことを今日、理解する」その繰り返しで、行きたい第一志望の大学に現役合格を目指して欲しいです。
<アポロンホールで進路講話を聞く2年生>
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』着実に前に進みましょう。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
演劇科2年生 伝統文化体験 いけばな
第1回 1月12日(金)、第2回 1月30日(火)
歌って踊っていつも活動的な演劇科2年生。1月に2回に渡り、草月流の講師の先生方にご指導いただき、いけばなを体験しました。
第1回は1人ずつ、剣山を使いお花をいけました。剣山を隠すことに苦戦しながらも、創り上げた作品の仕上がりには満足した様子。第2回は2人での合作、そして最後はそれぞれの作品を繋げ、迫力ある1つの作品を創りあげました。
先生方からは「自由な発想で」「よく考えながら、楽しんで」と、ご指導していただき日本の伝統文化に触れる貴重な時間を過ごすことができました。
いけばなに親しむ <校長ブログ688号>
1月30日(火)
放課後、校長室に近いセミナー室、花材を真剣に見つめる生徒たちの姿がありました(^^)
今年度の「子ども伝統文化わくわく体験教室」という県の事業で、兵庫県いけばな協会から草月流の5名の先生が来られて、本校演劇科2年生の生徒に指導をしてくださいました。すでに今月12日に1回目の指導があったのですが、出張でしたので今日はゆっくりと見学させていただきました。
今日の花材は、ニシキギ、ガーベラ、紅梅です。うまく花器とニシキギを細工して、そこにガーベラの花を添えるとパッと明るくなります。「題は?」と尋ねると「枯れた心に咲いた愛」と即興で答えてくれた生徒もいました(^^) 最後は作品どうしをつないでクラス全体作品として、ぐるりと一周して様々な向きから眺めました。
普段は体を思いっきり動かすことが得意な演劇科の生徒たちも、おしとやかに?真剣に取り組んでいました。先生からは「みなさん想像力が豊かですね」とお褒めの言葉もいただきました。初めての生徒にとっては貴重な体験になったと思います。
インフルエンザで学級閉鎖であったクラスも今日から登校しています。引き続き、手洗い、うがい、健康管理には十分気をつけましょう。良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
演劇科 31回生 モダンダンス発表会
1月26日(金) アポロンホールにて
学年末考査を兼ねたモダンダンスの作品発表。多くの先生方が観に来てくださいました。講師の先生方のおかげで素晴らしい照明の元、観ているだけで笑顔になるような作品から、心を揺さぶるような、考えさせられるテーマのものまで、それぞれの作品に3年生の想いが溢れていました。
プログラム
1、WINNING OR LOSING
2、HOPE
3、笑い声~はひふへほ~
4、付喪神の祟り
5、アイノカタチ
6、kouishitsu!
7、赤いくつ
8、SHOW BATTLE
9、止められぬ指先
10、Saudead glass
11、さなぎ~3年間のキセキ~
サイエンスフェアin兵庫 <校長ブログ687号>
1月28日(日)
今年で第10回となる「サイエンスフェアin兵庫」が開催され、<校長ブログ686号>で紹介した通り、本校からも口頭発表に1組、ポスター発表に3組の生徒が参加しました。
時折雪が舞う寒い一日でした。以前はポートアイランドの国際展示場で行われていましたが、去年から神戸大学統合研究拠点コンベンションホール、兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス、甲南大学FIRSTの3つの会場を主会場としています。スーパーサイエンスハイスクールの指定を受けている高校だけでなく、県内各地から高校生たちが発表、交流を行いました。そして、高校生だけでなく大学、企業、研究機関や博物館などから来られた学生や大学院生、研究者とも交流することもできました。今回のテーマは「深めあう科学の力 磨き合おう兵庫の仲間と」です。
自分たちの課題研究や部活動などで研究をしてきたことをわかりやすく発表、説明することは大切です。そして、質問に答えたり、アドバイスを受けたり、交流の中で新しいアイデアを見つけることもあります。私も本校の先生方と一緒に終了後の懇親交流会まで参加して、大学の先生、大学院生、他校の先生方と様々な情報交換をすることができました。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
雪の残る東京にて <校長ブログ686号>
1月26日(金)
本校も雪で真っ白となったようですが、私は先日降った雪があちらこちらに残っている寒い東京に行っていました。先日来の寒波の影響で途中、京都から豊橋まで新幹線は速度を落として走行、1時間18分遅れで東京駅に着きました。全国理数科高等学校長協会理事会には間に合いましたが、帰りの新幹線も20分ほど遅れました。
東京では27日の最低気温も氷点下となり、これで6日連続氷点下、34年ぶりのことだそうです。地球温暖化が進む中、北極の氷が融けて、その影響で偏西風の流れが変わり、大きく蛇行することによって寒気が日本列島まで南下してきたとも報じられています。夏も冬も異常気象の影響で私たちの日常生活に大きな影響が続いています。
この寒さの影響もあってか、今年はインフルエンザが猛威を振るっています。A型もB型も流行しているそうで、一度インフルエンザにかかったからといって安心できない状況です。特に3年生、受験生の皆さん、健康管理にはくれぐれも気をつけてください。まずは「手洗い」が大切です。
<新幹線の車中から>
<雪の残る東京>
全国理数科高等学校長協会理事会・研究協議会では、文部科学省の教科調査官から、3月に告示される新しい学習指導要領についての講話があり、理数科設置高校でSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校の先進事例報告もありました。本校のGS科、理系クラスの指導にも大変参考になる報告でした。
28日(日)は神戸市のポートアイランドにある神戸大学統合研究拠点コンベンションホール、兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス、甲南大学FIRST、理化学研究所計算科学研究機構で「第10回サイエンスフェアin兵庫」が開催されます。本校から化学部が「スクロースを加熱するとな ぜ褐色化するのか」で口頭発表、「プラナリアの自切を決める要因はなにか?」(GS科)、「ぶつかってへんやん! 〜モンキーハンティング装置の検証〜」(物理同好会)、「市販のパン酵母における二糖及び単糖の発酵能」(化学部)の3チームがポスター発表をします。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
北高風景 -夕方の雪-
1月26日(金)
6校時の途中から降り出した雪が、半時間ほどで積もり出しました。
グランドも生徒たちの熱気を残す部分以外は雪に覆われました。
中庭も下の通り雪に埋もれ、サザンカも雪を被って重そうです。
厳しい寒さ続く…<校長ブログ685号>
1月25日(木)
今朝も厳しい寒さです。宝塚市の最低気温はマイナス2℃ですが、私の通勤途上では船坂峠付近で車外温度計がマイナス7℃まで下がっていました(^^)
厳しい寒さの中、1年先の2019年1月19日・20日に実施予定のセンター試験に向けて、32回生2年生は今年のセンター試験問題にチャレンジしています。32回生は1週間前は修学旅行で北海道に行っていました。今週の北海道は今季最強の寒波で大雪になっています。ちょうど寒波と寒波の間で穏やかな天候で本当に良かったです。32回生は修学旅行が終わり、『3年生0学期』気持ちはもう受験生モードです。
<小雪の舞う中、1年生体育の授業では、グランドから元気な声が聞こえてきました(^^)>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
先ずは「手洗い・うがい」を <校長ブログ684号>
1月24日(水)
とうとう1年生で1クラス学級閉鎖の措置を取りました。6時間目に予定されていた「かるた大会」も延期です。
阪神間だけでなく、兵庫県下でインフルエンザが猛威を振るっています。宝塚市の今朝の最低気温はマイナス2.2℃、最高気温も2.6℃までしか上がっていません。山の上の本校では、さらに低いでしょう。昼前からは風も出てきました。寒さもかなり強敵です。
今、元気な人もしっかりと手洗い・うがいをして、乾燥が良くないそうなので、家でも加湿するなど、十分に気をつけてください。特に3年生、受験を目前に控えて、どうしても寝不足になると思います。しっかり予防に心がけてください。私はこの時期、ブラックチョコレートとビタミンCの顆粒で乗り切っています(^^)
<天気は良いのですが、寒く風が強いです>
<私の風邪予防(^^)>
明日も今日と同様に寒い一日です。気をつけましょう。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)