11月24日(金)1時間目2年生グローバルサイエンス科の「理数数学Ⅱ」の研究授業を先生方と一緒に見学しました。
テーマは「深く学ぶ」ということで、大学に向けて意識を持って数学に取り組む授業でした。
レオンハルト・オイラー(1707-1783)が解いた「バーゼルの問題」、これを興味深く、順を追ってわかりやすく、日本史も交えて?、そして生徒に常に考えさせながら授業を進められました。見ている私も思わず一緒に考えてみたくなる(無理ですけど(^^;;))授業でした。数学の難問を解く上での発想をいかに展開するか、どうアプローチしていくか、・・・授業中の生徒たちの眼が先生の語りかけるような口調と素早い板書に釘付けになり、頭をしっかりと働かせようと真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。「流石、GS科!」
<配布されたプリントはパンチで穴を空けて綴じられていきます>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
日別アーカイブ: 2017年11月24日
小雪(しょうせつ)<校長ブログ626号>
11月22日は二十四節気の「小雪」でした。宝塚では雪は降りませんでしたが、今週に入って12月下旬並みの気温となり、日本海側や北日本ではもうすでに小雪どころか大雪になっているところもあります。最近マスクをしている生徒をよく見かけます。これからの季節、本当に風邪など引かないようにしなければなりませんね。うがい、手洗い、そしてよく食べて、よく寝る?と言いたいですが、大学受験を目前に控えた3年生は、特に寝る時間も削って勉強しているでしょう。くれぐれも暖かくして勉強してください。
<本文とは関係ありませんが、22日、学校評議員会の始まる直前、3年生が卒業アルバム用の写真撮影のために集まり始めたろころです。校長室の窓を開けると、にこやかに手を振ってくれました(^^)>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
第2回学校評議員会 <校長ブログ625号>
11月22日(水)
今年度、第2回の学校評議員会を開催しました。学校評議員の方々に5時間目の授業を見学していただき、6時間目に本校の職員と委員会を開きました。
委員の方には、授業中の生徒の前向きな態度や思いやりのある行動にとても良い印象を持っていただけたようでした。委員会では、「学校評価(中間評価)」や「学校案内」、改訂を行った「いじめ防止基本方針」などについて、厳しいご指摘・ご意見をいただきました。今後、改善して取り組んでいきたいと思います。
まもなく学校評価に関する生徒向け、保護者向けアンケートを実施します。特に保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
<授業見学の様子>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)