月別アーカイブ: 2017年11月

宝塚市の広報誌 <校長ブログ630号>

11月30日(木)
午前中の出張から帰ってくると、校長室に宝塚市の広報誌12月号が置いてありました。よーく見ると本校の演劇科3年生の4名の写真が表紙に載っています。他の子どもたちの写真もあるので、ここでは紹介できませんが、市役所や図書館、公民館などに配架されていると思います。
今回、市の広報番組「知ってよ!宝塚」で「子どもの権利サポート委員会」を取り上げた企画の中で、本校の生徒が脚本・演出・出演をした番組が制作されました。宝塚市のホームページには12月中旬に公開されるそうですが、一足早く広報誌で紹介されました。どんな番組、ドラマに仕上がっているのか楽しみです(^^)活躍してくれた演劇科の生徒たち、ありがとう‼︎
<裏表紙にも>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

期末考査一週間前 <校長ブログ629号>

いよいよ2017年も残り1ヶ月あまりです。来週12月6日(水)から2学期の期末考査が始まります。考査後に試合や大会を控えている一部の部は活動していますが、生徒たちは期末考査に向けて、早く帰宅したり、学校に残って教室で友達と一緒に勉強したり、それぞれの試験勉強に取り組んでいます。
定期考査は範囲が限られていますから、若いみなさんの頭なら、集中して取り組めば、きっと良い結果が得られるはずです。良い年末年始が迎えられますように(^^)でも、勉強中、風邪など引かないように注意してください。
<職員室も入室禁止です>
<先日植え替えられた昇降口前の花壇。早く育って欲しいですね>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

研究授業「生物基礎」 <校長ブログ628号>

11月27日(月)6時間目1年生普通科の「生物基礎」の研究授業を見学しました。
「ホルモンによる調節」のところです。甲状腺ホルモンであるチロキシンを例に、ある血液検査の結果表から甲状腺刺激ホルモン「TSH」の値、血液中のチロキシンの量を示す「Free T4」の値、TSHレセプター抗体「TRAb」の値を見て、何が起こっているのかを4人で話し合って、小さなホワイトボードにまとめていました。教科書で習った事項を健康診断での血液検査結果という日常のことに照らし合わせて考える。さらに、健康な体の中で起こっていることだけでなく、病気にどう対応するのか、そのあたりにまで踏み込んだ内容でした。
授業中に先生の話を聞きながらノートを取るだけでなく、お互いに考えを出し合ってグループでまとめていくという取組みは、知識を定着させる上でとても効果があります。
来週の水曜日、12月6日からいよいよ期末考査です。試験勉強にもしっかり力を入れてください。
  
<授業の様子。私もいい勉強になりました(^^)>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

兵庫「咲いテク」プログラム in 豊岡高校

11月23日(木・祝)

兵庫「咲いテク」プログラム 【ドローンを用いた地質調査と防災への応用】というイベントに、1年生2人と県立豊岡高校まで行ってきました。雨が心配されていたのですが、何とか曇り空の下、9月の台風によって起こった土石流と、崖崩れの痕を観察し、実際にドローンを飛ばして上空からの写真撮影をすることができました。

写真は、京丹後市網野町国道178号沿いの中央子午線塔から見上げる山肌で、土石流が起きた現場です。わずかな平地でドローンの離着陸をさせるのは、非常に高度な技術が必要だそうですが、県立豊岡高校2年生の男子生徒が上手に操縦して、上空からの写真を撮影してくれました。巨大な凝灰岩の角礫やなぎ倒された樹木が、土石流の威力を物語っていて、生徒も驚いた様子でした。

こちらは網野町木津で、同じく台風時に地滑りが起きて通行止めになっている道路の様子。元の地盤は砂泥互層で、風化した粘土鉱物が水分を含み、表層の植生ごと大きく崩落しています。こちらの土砂はすぐ下にある田んぼにも流れ込み、来年度の耕作に向けて早期に砂泥を取り除かなければならない状態です。

このような土砂災害の現場において、災害の規模を適確に評価し早期の復旧作業を行うためには、人間が観察してその程度を調べるだけでは不十分なので、ドローンを飛ばして鳥瞰することによって広く二次元的なデータを正確に得ることができます。

写真で得たデータを、解析ソフトを用いることで3D地形図に変換することもできるので、災害現場をより立体的に把握することができ、災害規模の早期の評価に役立つのではないかと考えられています。しかし、ドローンを用いた災害規模の評価が本当に有意義なものであるかは、まだ立証されていないので、県立豊岡高校の生徒はこれを課題研究のテーマとして、より多くのデータを収集して3D地形図を作成し、その有意性を証明したいと言っていました。

本校の生徒も実際にドローンの操縦を体験させていただきました。

生徒の感想より

「土石流や崖崩れの現場に行って地質調査をするのも、ドローンを操縦したのも、今回が初めてでとてもいい経験になりました」

「今回のプログラムでは、実際に現場で土砂に触れたりドローン調査を見せていただいたりしたことで、より深い知識を得られました。また、研究の最先端に触れられたのは、とてもいい経験になったと感じています」

自分の足を使って現地へ行き、自分の目で確かめ、それをどのような形で記録し、整理して有用なデータにしていくのか。同世代の他校生の研究する姿に触れ、よい経験になったと思います。

これからもサイエンスに関わる様々なイベントをご紹介します。どんどん参加して、たくさんの体験をし、科学の芽を育ててください。

研究授業「理数数学Ⅱ」<校長ブログ627号>

11月24日(金)1時間目2年生グローバルサイエンス科の「理数数学Ⅱ」の研究授業を先生方と一緒に見学しました。
テーマは「深く学ぶ」ということで、大学に向けて意識を持って数学に取り組む授業でした。
レオンハルト・オイラー(1707-1783)が解いた「バーゼルの問題」、これを興味深く、順を追ってわかりやすく、日本史も交えて?、そして生徒に常に考えさせながら授業を進められました。見ている私も思わず一緒に考えてみたくなる(無理ですけど(^^;;))授業でした。数学の難問を解く上での発想をいかに展開するか、どうアプローチしていくか、・・・授業中の生徒たちの眼が先生の語りかけるような口調と素早い板書に釘付けになり、頭をしっかりと働かせようと真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。「流石、GS科!」
 
<配布されたプリントはパンチで穴を空けて綴じられていきます>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

小雪(しょうせつ)<校長ブログ626号>

11月22日は二十四節気の「小雪」でした。宝塚では雪は降りませんでしたが、今週に入って12月下旬並みの気温となり、日本海側や北日本ではもうすでに小雪どころか大雪になっているところもあります。最近マスクをしている生徒をよく見かけます。これからの季節、本当に風邪など引かないようにしなければなりませんね。うがい、手洗い、そしてよく食べて、よく寝る?と言いたいですが、大学受験を目前に控えた3年生は、特に寝る時間も削って勉強しているでしょう。くれぐれも暖かくして勉強してください。

<本文とは関係ありませんが、22日、学校評議員会の始まる直前、3年生が卒業アルバム用の写真撮影のために集まり始めたろころです。校長室の窓を開けると、にこやかに手を振ってくれました(^^)>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

第2回学校評議員会 <校長ブログ625号>

11月22日(水)
今年度、第2回の学校評議員会を開催しました。学校評議員の方々に5時間目の授業を見学していただき、6時間目に本校の職員と委員会を開きました。
委員の方には、授業中の生徒の前向きな態度や思いやりのある行動にとても良い印象を持っていただけたようでした。委員会では、「学校評価(中間評価)」や「学校案内」、改訂を行った「いじめ防止基本方針」などについて、厳しいご指摘・ご意見をいただきました。今後、改善して取り組んでいきたいと思います。
まもなく学校評価に関する生徒向け、保護者向けアンケートを実施します。特に保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
  
<授業見学の様子>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

プレテスト <校長ブログ624号>

11月20日(月)
今朝は宝塚市の最低気温は3.5℃。日中も10℃までしか上がりません。寒い一日です。全国的に寒く、12月下旬並みとの予報です。今日は午後から2年生が大学入学共通テストのプレテストを受けるのですが、気温まで本番のようですね。
すでに報道されている通り、平成33年度大学入試から現在の「センター試験」が「大学入学共通テスト」という新しいテストに移行します。現在の中学3年生が高校3年生で受験する時です。国語・数学で記述式問題が導入され、英語で4技能を評価するため、民間の資格検定試験が導入されます。国立大学協会では、英語に関して、これまでのセンター試験同様のテストと民間の資格検定試験の両方を課す、と発表しました。大学改革、新学習指導要領、高大接続改革…今、教育改革はこれまでにない大きな改革が始まっています。
<今朝は曇り。1時間目の体育も寒そうです>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

周年行事とキャラクター <校長ブログ623号>

11月18日(土)兵庫県立尼崎工業高等学校の創立80周年記念式典に出席してきました。
昭和12年に兵庫県立尼崎工業学校として創立され、昭和23年に兵庫県立尼崎工業高等学校となって今も機械科・建築科・電気科・電子科の4学科を設置する工業高校です。生徒が司会・進行をする式典の中で、80周年キャラクター「あませつ君」の紹介がありました。最近、ゆるキャラブームで各学校に様々なキャラクターが誕生しています。工業高校らしく、溶接かぶり面をつけた可愛いキャラクターでした。
<式典後の記念行事は「MALTA Hit&Runスペシャルライブ」でした。最前列での生演奏、素晴らしい演奏で心が癒されました(^^)>
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

GS科2年生大阪大学訪問

11月16日(木)

GS科2年生が特別行事として大阪大学を訪問しました。

まずは、大学の総合図書館を見学し、5F大ホールで当日の大学見学について概要説明を受けました。

午後からは、木村幸太郎准教授の特別講義を受講しました。

その後、4班に分かれて理学部生物科学科の染色体構造機能学研究室、植物成長生理研究室、分子細胞運動学研究室、比較神経生物学研究室において特別講義と実習を行いました。

最後に、大阪大学総合学術博物館を見学し、有意義な大学見学となりました。