月別アーカイブ: 2017年5月

第61回兵庫県高等学校総合体育大会 第70回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会

先日、第61回兵庫県高等学校総合体育大会 第70回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会(5月26日(金)~5月28日(日)開催)、男子八種競技において、陸上競技部の3年生安田 直輝君が自己ベストの4927点で4位に入賞しました。最終種目1500mにおいて186点差を逆転し、近畿大会出場を掴み獲りました。3年生としては最後の大会であり、今回大変厳しい試合でしたが、最後まで諦めず、ベストを尽くした結果、最後に花咲きました。逆転した186点差を1500mで換算すると約30秒差です。

競技は、2日間に渡り精神的にも肉体的疲労もピークでしたが、積極的なレース展開をして4位入賞を果たしました。

この試合で安田君が伝えてくれたのは、近畿大会出場権獲得だけではなく、最後の最後まで諦めないこと、自分を信じること、勝つことへの強い思い、日々の小さな努力の大切さ、そして、チーム全員の支えがあったからなしえたことでした。

本大会の各種目の成績は以下の通りです。

1日目種目:100m:11”49・走幅跳:6m13・砲丸投:9m50・400m:51”97

2日目種目:110mH 18”02・やり投 46m74・走高跳 1m701500m 4’26”43

安田君は、京都の西京極陸上競技場で開催される、第70回全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選(6月15日(木)~6月18日(日))に出場します。この大会で3位に入賞すると山形県で行われる全国大会の出場権を獲得します。近畿は、強豪校揃いで、全国でも突破するのが難しい地域であると言われていますが、今回のように最後まで諦めずに全力で戦うことを期待しています。

県IH出場者結果

男子100m 阿部直樹 予選11″22(予選敗退)

男子三段跳 西山英応 決勝14m01 第7位 自己ベスト記録

男子走高跳 嶋崎雄飛 予選1m83(予選敗退)

女子三段跳 上村紗永 決勝10m35 自己ベスト記録

男子4×100mR:米津博貴・安田直輝・芝本健志・阿部直樹 予選42″83 準決勝42″52 ベスト記録(準決勝敗退)

男子4×400mR:明尾亮佑・谷祐貴・梅田亜璃斗・平橋幸汰 予選3’31″61(予選敗退)

女子4×100mR:上村紗永・原口薫乃・杉田莉歩・大薗真子 予選51″80 ベスト記録(予選敗退)

女子4×400mR:大薗真子・入野涼香・竹内円香・原口薫乃 予選4’29″92 ベスト記録(予選敗退)

 

GS科3年生「EGGS」2回目

5/29(月)

月曜日は3年生の「EGGS(EnGlish for Grobal Science)」の日です。

6月25日の卒業研究発表会に向けてプレゼンテーションの準備も着々と進んでいます。

そのような中、今日は2名の講師の先生方のモデルプレゼンテーションを見せていただけることになりました。

難しい内容にもかかわらず内容をしっかり聞き、生徒は疑問に思ったことを先生方に英語で質問。発表会までの残り少ない日を精一杯頑張ってほしいです。

 

 

狂言を学んで…<校長ブログ452号>

今年も宝塚伝統芸能フェスティバルに本校演劇科の2年生が出演して狂言を披露しました。
会場の宝塚ソリオホールに着くとホールの横で暑い中、生徒たちが最後の練習?動作の確認をしていました。
指導されている善竹先生から、演劇科19回生の道岡桃子さんから連絡があった話を聞きました。道岡さんは今、ホリプロのフリーアナウンサーをしていますが、13年前にここで狂言を披露して、東京で狂言をさらに磨いて特技としていることが今の仕事にも活かされているというのです。素晴らしいことですね。今日の5人もここで狂言を披露したことを自信に持って、それが将来、何かの形で活かされるよう頑張ってください。
  
<出番直前>        <本番>         <終了後、市長と一緒に>
演劇科32回生の5人のみなさん、今日はお疲れ様でした。とっても堂々とした演技でしたよ。夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

東京から(^^;;)<校長ブログ451号>

今週は例年のことですが、全国の高校の校長が東京・埼玉に集まっています。私もその一人として、大宮市での全国高等学校長協会(「全高長」)の総会・研究協議会に出席して、その後、全国理数科高等学校長会の理事会に出席しています。ということで東京からの<校長ブログ>です。
全高長の総会では、去年は植松努氏の講演をこの<校長ブログ>でも紹介しましたが、今年はなんと池間哲郎氏の講演でした。というのも2年前、前任校で池間氏に来ていただいて全校生を対象に進路講演会を行い、池間氏にお会いしていたからです。
池間氏は一般社団法人アジア支援機構代表理事としてアジアの国々で学校を建てたり、井戸を作ったり、子どもたちの学習支援をされています。今回もラオス、タイ、ミャンマーなどでの活動を紹介されました。「最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命生きること」だと、36歳の頃から続けておられるボランティア活動について、自らの想いも込めてを熱のこもった講演会でした。これだけ続けてこられていることには本当に素晴らしいことだと改めて今日も感心しました。
<講演の様子>
北高生も将来、世界で活躍すると思います。どのような形であれ、狭い日本を飛び出して、広い視野を持って、自らのためだけでなく、他人のためにも何かをできる人になって欲しいと思います。
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

日本マイクロソフト品川本社オフィス訪問 <校長ブログ450号>

昨日、日本マイクロソフト品川本社オフィスを訪問しました。
昨年、グローバルサイエンス科のシアトル研修でマイクロソフト本社を訪問した際、お世話になったパブリックセクター統括本部の原田様、寺島様から、6年前に品川駅前の品川グランドセントラルタワーに本社機能を集約した経緯や「2030年の社会で求められる資質とそのための教育」というテーマでレクチュアを受け、本社内を案内していただき、同行した校長らと懇談も行いました。
シアトルのマイクロソフト本社は、その壮大さに驚きましたが、日本マイクロソフトでは、さすがIT企業の先端を行く社員の方々の働き方に感心しました。そして「Skype in the Classroom」や「Minecraft」にも興味を持ちました。また、本校にも来ていただきたいですね。
  
<約2千人が働く品川本社オフィスには年間70万人が訪れるそうです>
  
<景色も良く、廊下もオシャレで、休憩コーナーもゆったりとしていました(^^)>
これからの世界を生きていく上で必要となるスキルとは・・・北高生にも身につけて欲しいです。
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

「小満」を過ぎて… <校長ブログ449号>

昨日、5月21日は二十四節気の「小満」でした。「小満」とは「陽気がよくなって、草木などの生物がしだいに成長して生い茂る頃」(日本気象協会WEBページより)の意味です。
本校では、宝塚市の最高気温が27.5℃まで上がる中、7時間授業を生徒たちは頑張っていました。校長室は普通教室からは離れていますが、グランドの体育の授業に向かう元気な姿と授業を終わって疲れて帰ってくる姿はよく見えます(^^)
グローバルサイエンス科の3年生は、今日からEnglish for Global Science(EGGS)の授業で3班に分かれて、それぞれ外国人講師による授業が始まっていました。今年は6月25日(日)に三田市の兵庫県立人と自然の博物館で行われる「卒業研究発表会」に向けた準備です。
演劇科はアポロンホールで同じく3年生が、6月17日(土)の卒業公演が1ヶ月後に迫り、目の色を変えて練習しています。そして放課後のグランド、体育館では1年生の新入部員も一緒に元気一杯練習をしています。熱中症には十分気をつけないといけない季節ですね。
  
<3つの班で、プレゼンをする上での注意点など、英語で講義をされていました>

<グランドは相変わらず、たくさんの部が練習中でした>
明日から私は全国高等学校長協会の第70回総会・研究協議会、続いて、全国理数科高等学校長会の理事会・総会・研究協議会に出席のため、しばらく学校を離れます。北高生の皆さん、それぞれに、しっかり頑張ってください。応援しています!!
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

次は8月25日(金)です<校長ブログ448号>

昨日の第1回学校説明会に参加した中学生のみなさん、そして休日にもかかわらず、一緒にご参加くださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
今年の全体会は生徒の司会進行で、学校紹介も兼ねた私の挨拶の後は、全て生徒による説明会でした。普通科、グローバルサイエンス科、演劇科の3つの学科の生徒が、それぞれに自分たちの学科の良さを紹介してくれました。中間考査明けの授業見学も部活動見学も(私が心配することなく)いつも通り明るく活発、そして前向きな生徒たちの様子が伝わったと思います。
次は8月25日(金)に第2回学校説明会をします。今度は「見るだけ」「聞くだけ」ではなく、中学生のみなさんに実際に授業を体験してもらいます。ぜひ、ご参加ください。
  
<生徒会の説明でも次回の紹介がありました><各学科の生徒の皆さん、ご苦労様!>
  
<アポロンホール1階、2階の演劇科の授業にも><本校自慢の中庭にも(^^)>
昨日の挨拶でも紹介した通り、この校長ブログで本校の様子を伝えていきます。受験勉強の合間に、『北高の今』を確認してください。Twitter公式アカウント「tkhspr」ぜひ、フォローしてください。
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!北高を目指す中学生も応援します!!(校長 平松紳一)

第1回学校説明会

5月20日(土)

1000名を超えるたくさんの方に、ご来校いただき、第1回学校説明会を無事終えることができました。
校長挨拶の後、生徒会より学校概要の説明、普通科、GS科、演劇科の生徒による
各科の説明を行いました。
 

6校時には授業を見学していただきました。
 

次回は8月25日(金)に行いますので、多くの方のご参加をお待ちしています。

 

まもなく「第1回学校説明会」始まります <校長ブログ447号>

5月20日、今日は中間考査明けの土曜日ですが、北高生は朝から登校しています。
そして午後から第1回学校説明会が行われます。朝から天気も良く、気温もグングンと上昇しているので、午後からの体育館での説明会、ちょっと暑すぎるのではいかと心配です。
今年は昨年を上回る約1100名の申し込みがありました。とても嬉しいことです。ぜひ、じっくりと学校を見ていただいて、雰囲気を感じ取っていただき、ますます「北高に行きたい!」という気持ちを高めていただければ、と思います。
ご来校される皆様、お休みの土曜日にもかかわらず、誠にありがとうございます。バス等の混雑も予想されます。どうか気をつけてお越しください。
  
<朝から快晴です>  <椅子並べの生徒たち、ありがとう!>  <校内案内図>
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)

20日(土)の学校説明会に向けて <校長ブログ446号>

いよいよ今年の第1回学校説明会が近づいてきました。
昨年の第1回は申し込みが1000名となり、体育館が一杯になりましたが、今年は既に昨年を上回り、1100名に迫ろうとしています。椅子が並ぶかどうか心配です。
今年は、私の挨拶の後は全て生徒による説明、そして授業見学、部活動見学を予定しています。もちろん、個別のご相談には本校教職員が説明させていただきます。明日まで中間考査なので、考査直後の土曜日に登校する生徒には申し訳ないですが、本校を目指している可愛い後輩たちのためにも普段通りの良いところを見せてください。

<新しい学校案内も出来上がりました>
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)