いよいよ平成28年、2016年も終わろとしています。皆様にとって今年はどのような一年だったでしょうか?
今年、4月1日に宝塚北高校の校長として赴任してから、この<校長ブログ>を通じて北高の様子を発信してきました。お陰様でもうすぐ300号を迎えようとしています。それだけ発信する情報の多いのが今の北高です。
普通科、演劇科、グローバルサイエンス科、それぞれが特色を出しながら、宝塚北高校として1つの学校文化を創り上げている今の北高は、校内に勢いがあります。勉強に部活動に学校行事に、北高生は生き生きと、本当によく努力をしています。進学実績も右肩上がりで、部活動の戦績も伸びています。この勢いを来年もさらに加速していきたいと思います。
この<校長ブログ>も引き続き、北高の「今」を発信していきます。2017年もよろしくお願いいたします。
<今年のベストショットはこの1枚? GS科2年生と一緒に行ったシアトル研修での1枚です(^^)>
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!来年も応援します!!(校長 平松紳一)
月別アーカイブ: 2016年12月
GS科32回生 京都大学 馬場先生 特別講義
バドミントン部 宝塚市内大会シングルスの部
宝塚ハーフマラソン <校長ブログ297号>
冬休み初日の23日(金・祝)、宝塚ハーフマラソン大会が行われました。
私も兵庫県高体連阪神支部長という役柄上、実行委員の一人として企画会議にも出席しましたので、朝から宝塚大劇場西駐車場に行ってきました。会場では、本校の陸上競技部の部員たちも緑のスタッフジャンパーを着て、受付から選手の誘導など頑張っていました。そして何名かの本校の保護者の方にもお会いしました。今年で12回目となるこの大会、開会式には宝塚歌劇のスターや宝塚大使の間寛平さんも出演して、宝塚ならではの雰囲気の中でスタートしました。
<陸上競技部の部員たち>
<明るく笑顔で参加者に激励の言葉をかけていました(^^)>
<スタート!本校の武田事務長も走っていきました(^^)>
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
『止むは吾が止むなり、進むは吾が往くなり』 <校長ブログ296号>
終業式、定刻よりも5分も早く全員揃ってのスタートとなりました。そして、すでに北高ダイアリーで紹介されている通り、私からの話の中で、今日もまた『論語』の一文を紹介しました(^^)
何事も一歩ずつ、うまくいかなくても人のせいにせず、自分の力の足りなさを憂いて、最後までやり抜こうという強い意思で進めるべきだと解釈しています。たとえ一歩でも、自分の力で進めることができたら、それはそれで評価する。今、私自身も肝に銘じて進めようとしています。3年生の生徒たちも、目前に迫った大学入試、ここまできたら最後まで「自分の力」で一歩ずつ、将来の自分に向かって歩みを止めずに進んでください。
<終業式の後、生徒指導部長からの話を聴く北高生。私の写真はいつもこれですね(^^;;)>
いよいよ冬休みに入りました。風邪やインフルエンザにかからないよう、しっかりと手洗い、うがいをして、よく食べて、規則正しく寝て、まずは健康な体で臨んでください。夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
2学期 終業式
12月22日(木)
2学期の終業式を行いました。
はじめに,校長先生より,論語を引用したメッセージをいただきました。
「子曰く、譬えば山を為るが如し。未だ一簣を成さざるも、止むは吾が止むなり。譬えば地を平かにするが如し。一簣を覆すと雖も、進むは吾が往くなり。」
(先師がいわれた。修行というものは、たとえば山を築くようなものだ。あと一簣というところで挫折しても、目的の山にはならない。そしてその罪は自分にある。また、たとえば地ならしをするようなものだ。一簣でもそこにあけたら、それだけ仕事がはかどったことになる。そしてそれは自分が進んだのだ。(下村湖人 訳))
式の後に,2学期後半に活躍した部活動の表彰式が行われました。
コーラス部,化学部,園芸部,放送部,書道部,写真部のみなさんが,表彰されました。
最後に,生徒指導部長より,お話をいただきました。
3年生の男子生徒2名が,登校時に乗車していた阪急バスの中で忘れ物を見つけたので,バスを降りて持ち主を探し,無事に届けたとのことです。持ち主の方が,学校へお礼の電話をくださいました。
人のためを思っての,素晴らしい行動ですね。
いよいよ今年も終わりが近づき,冬休みを迎えます。
健康管理に気をつけて,また,トラブルに巻き込まれることのないように,安全に過ごしてくださいね。
新年を迎えるにあたって,「2017年はこんな年にしよう!」と目標を立ててみましょう。
GS科32回生 京都大学 高宮先生 特別講義
バドミントン部 宝塚市内大会 ダブルスの部
12月18日(日)にバドミントンの市内大会ダブルスの部がありました。
希望者のみでしたので、7組14人が出場しました。
小学生から御高齢の方まで違う世代の方々と同じリーグに入れていただいの試合で、慣れない相手に翻弄されながらも戦い抜くことができました!
長いラリーに苦しむ場面も多々あり、学ぶことが多かった試合になりました。普段は部内でしか試合をすることがないので、今回の大会は私たちにとってよい刺激になったと思います。
各々が課題を見つけることができました。そこを改善していくのはもちろんですが、この大会で得た課題を出場していない部員にも教えることができるようにしたいと思います。これからの冬休みという貴重な時間を無駄にしないように練習したいと思います。
朝焼け <校長ブログ295号>
12月22日、第2学期の終業式の朝、宝塚では美しい朝焼けを見ることができました(^^)
校舎4階まで上がって写真を撮ってから3年生の教室に行くと、朝早くから登校して勉強をしている生徒や朝のHRの準備をしている生徒がいました。「頑張っているね」と声かけると、とても爽やかな笑顔で応えてくれました。話しかけたこちらも思わず、清々しい気分になりました。日頃から努力している生徒は、必ず大学受験も良い結果が出せるはずです。
昨日の大掃除で校舎内もスッキリと綺麗になっています。今日は、気持ちよく終業式が迎えられそうです。11月16日のアセンブリー以降、頑張ってきた部活動の表彰伝達もたくさんあります。校長の話は短めに(^^;;)
<校舎4階から>
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
演劇科 特別講義
12月18日(日)
発声教室 講師:こぐれ 修 さん(劇団☆新感線)
演技ワークショップ 講師:小崎愛美理 さん(フロアトポロジー)
時間帯 | 発声教室
(こぐれ修さん) |
演技ワークショップ
(小崎絵美理さん) |
|
2年生 | 8:30~10:30 | 2年生A | 2年生B |
10:40~12:40 | 2年生B | 2年生A | |
1年生 | 13:30~15:30 | 1年生A | 1年生B |
15:40~17:40 | 1年生B | 1年生A |
*約20名のグループで実施
【 発声教室 】
つかこうへい作「熱海殺人事件」をテキストに、腹式呼吸でセリフをしゃべることに取り組みました。1人1人、丁寧に指導していただきました。
さすが2年生は、初めてのセリフでも、臆することなく、すぐにイメージをつかんでしゃべることができました。
1年生は、なかなか、自分から手を挙げて実践することができませんでしたが、バックミュージックをかけていただくと、積極的になり、発想の新鮮さに驚きました。
「劇表現」の授業では、身体を動かすことが多いのですが、今回は、静かな音楽の流れる中、自分の内面を見つめ、感じた気持ちを再現しました。ひとつのセリフが、感情や間を変えることで、変化していくことを体感できました。
とても、充実した講義でした。1年生は、アポロンシアターに向けて、2年生は卒業公演に向けて、この体験を生かしてほしいと思います。