今年の7月、グローバルサイエンス科2年生(31回生)のシアトル研修で大変お世話になった日米交流協会のペリー・バーネットさんが来年の企画の打ち合わせのため来校されました。
ペリーさんは10月後半に沖縄県を訪問して、ずっと国内を回られています。今日は校長室で久しぶりにゆっくりお話をしたあと、4時間目はGS科1年生の生徒に出会い、生徒たちが準備したグリーティングカードをパソコンの画面に映して、一人ずつ英語でスピーチしました。彼らは来夏にシアトル研修に行くので、シアトル研修に向けての抱負や見たいこと、食べたいもの、やりたいことなど、それぞれが自己紹介を兼ねて話しました。
さらに、5時間目は今年シアトルに行ったGS科2年生の生徒たちと一緒にコンピュータ教室で交流をして、放課後には去年、シアトルに行ったGS科3年生の生徒たちと教室で再会をしました。
<1年生は一人ずつ> <2年生は最後にクラス代表からも> <3年生は教室で>
→→→→→
<ペリーさんも生徒席に座って、9月の卒業研究発表会の様子を英語で紹介しました(^^)>
来年のシアトル研修は7月13日(木)から25日(火)の予定です。来年もGS科の生徒たちにとって素晴らしい研修となることを確信しています。夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
日別アーカイブ: 2016年11月8日
演劇部 第60回兵庫県高校演劇研究会阪神支部発表会
立冬を過ぎて… <校長ブログ248号>
11月3日の代休となった昨日は「立冬」でした。いよいよ季節は冬ですね。私は寒いのは苦手です(^^)でも、スキー場は別です。来年1月の修学旅行まで2ヶ月あまりです。31回生が行く北海道の富良野は、寒波の影響で11月に入って1週間の累積降雪量は例年の7倍以上のようです。修学旅行では、ベストコンディションでスキーができることを期待しています。
2年生が修学旅行に出発する来年1月17日の直前、14日・15日にはセンター試験が行われます。3年生の黒板には「センターまで、あと67日」と書かれていました。30回生3年生にとっては、これからが正念場ですね。これまでの自分自身を信じて、これからも焦らず、落ち着いて、しっかり努力を続けてください。そして何より、健康管理に気をつけて、手洗い・うがいを欠かさずに、風邪やインフルエンザにかからないようにしてください。
<雨に濡れてモミジバフウの色もますます濃く見えます>
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)