10月28日(金)
1年生は、奈良若草山方面への遠足です。
春日大社を抜け、
若草山を登り
記念撮影!そして班別自由散策!
鹿にお昼ご飯を狙われながら・・・興福寺や東大寺へ
今回の遠足には川柳の課題が出ています。
「deer deer, deer deer deer, and deer」(1組男子)
「神様に まいり(参り)ましたと 高き金(鐘)」(2組女子)
雨続きの32回生、天気が心配されましたが、小雨がぱらつく程度ですみました。
次こそは晴れるといいなぁ。
今日で10月が終わります。早いですね。今年も残り2ヶ月です。
さて、明日から11月。そして11月2日は本校の「学校創立記念日」です。休み?いえいえ先生は普段どおり、生徒も登校日です。生徒のみなさんは模擬試験がありますね。自分の実力を診断する大切な試験です。時間いっぱい頑張って力を出し切ってください。
学校創立記念日に関して、本校のホームページ「歴史・沿革」に次のような記載があります。
■昭和59年11月1日
西宮・宝塚学区において県立高等学校開設準備室が設置される。
高校教育課参事 奥田圭介 が開設事務担当となる。
■昭和59年12月20日
兵庫県立高等学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例(兵庫県条例第34号)により学校の設立が決定。
■昭和60年4月1日
開校。
奥田圭介が初代校長に補せられる。
普通科(7学級)及び演劇科(1学級)が設置される。
下の写真は開校前の「学校概要」の表紙(右)と裏表紙(左)です。校名にまだ(仮称)が付いていますし、住所が「すみれガ丘」ではなく「川面字長尾山15番750」です。昭和59年11月から年末までは県庁内に開設準備室があり、昭和60年1月4日からは県立宝塚高校内で開校に向けた準備が進められていました。
今年で開校32年目の学校創立記念日を迎えます。上の写真の「学校概要」の中で奥田校長は、「『普通科』と『演劇科』の生徒が共学することにより社会性や協調性を育て、新たな校史づくりをめざす本校の大きな特色がある」と書かれています。現在はグローバルサイエンス科も含めて3つの学科を有する宝塚北高校の新しい歴史を刻む北高生!夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)