10月28日(金)
1年生は、奈良若草山方面への遠足です。
春日大社を抜け、
若草山を登り
記念撮影!そして班別自由散策!
鹿にお昼ご飯を狙われながら・・・興福寺や東大寺へ
今回の遠足には川柳の課題が出ています。
「deer deer, deer deer deer, and deer」(1組男子)
「神様に まいり(参り)ましたと 高き金(鐘)」(2組女子)
雨続きの32回生、天気が心配されましたが、小雨がぱらつく程度ですみました。
次こそは晴れるといいなぁ。
今日で10月が終わります。早いですね。今年も残り2ヶ月です。
さて、明日から11月。そして11月2日は本校の「学校創立記念日」です。休み?いえいえ先生は普段どおり、生徒も登校日です。生徒のみなさんは模擬試験がありますね。自分の実力を診断する大切な試験です。時間いっぱい頑張って力を出し切ってください。
学校創立記念日に関して、本校のホームページ「歴史・沿革」に次のような記載があります。
■昭和59年11月1日
西宮・宝塚学区において県立高等学校開設準備室が設置される。
高校教育課参事 奥田圭介 が開設事務担当となる。
■昭和59年12月20日
兵庫県立高等学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例(兵庫県条例第34号)により学校の設立が決定。
■昭和60年4月1日
開校。
奥田圭介が初代校長に補せられる。
普通科(7学級)及び演劇科(1学級)が設置される。
下の写真は開校前の「学校概要」の表紙(右)と裏表紙(左)です。校名にまだ(仮称)が付いていますし、住所が「すみれガ丘」ではなく「川面字長尾山15番750」です。昭和59年11月から年末までは県庁内に開設準備室があり、昭和60年1月4日からは県立宝塚高校内で開校に向けた準備が進められていました。
今年で開校32年目の学校創立記念日を迎えます。上の写真の「学校概要」の中で奥田校長は、「『普通科』と『演劇科』の生徒が共学することにより社会性や協調性を育て、新たな校史づくりをめざす本校の大きな特色がある」と書かれています。現在はグローバルサイエンス科も含めて3つの学科を有する宝塚北高校の新しい歴史を刻む北高生!夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
「ラ・ビスタ宝塚 2016ふれあいフェスティバル」にはステージ以外に、模擬店、ゲームコーナー、フリーマケットなど公園全体で様々な催しが行われていました。ステージでは、司会を本校OBの平井さんが、さらに本校生徒会の久保さんがアシスタントをしましたが、ステージ近くのゲームコーナーの一つ、射撃コーナーでは本校生徒会のメンバーが運営のお手伝いをしていました。さらに、その隣のキャラクターヨーヨーすくいには本校PTA役員の方々がテントの下で運営のお手伝いをされていました。本当に地域と一体になった大きな催しです。
生徒会の生徒たちは、次々と訪れる子どもたちに優しく対応して楽しませていました。今日は天気も良く、日なたにいると暖かく感じる一日です。きっと例年以上の来場者が見込まれるのではないでしょうか。「ラ・ビスタ」の皆様、ご近所ということで日頃から本校の教育活動にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
<みんなとっても楽しそうでしたね(^^)>
生徒会のみなさん、お疲れ様です。これからも地域から愛され親しまれる宝塚北高校であり続けたいですね。夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
今日30日(日)の「ラ・ビスタ宝塚 2016ふれあいフェスティバル」には、本校演劇科2年生も出演しました。2年生は本校の31回生、毎年つくっているクラスお揃いのTシャツは、色は青、前面に”31魁碧”の文字がプリントされています。今日は全員がお揃いの黒のパンツ姿でミュージカルを紹介するミュージカル? そして4名の生徒が”得意芸”を紹介しました。
<カッコよく決まっています>
<”得意芸”として、鯱鉾・アクロバット・タップダンスを披露した生徒たち>
さらに、クラス全員での創作ダンスパフォーマンス。次々と場面展開する中で、生徒たちはパワー全開!見ていてとっても清々しく、気持ちのいいパフォーマンスを見せてくれました。
<ダンスパフォーマンスは圧巻!「すごいねぇ」という声があちこちから聞こえました(^^)>
この元気、この明るさで北高演劇科をさらに盛り上げて欲しいですね。そして来年6月の卒業公演が大成功するように、辛い練習を乗り越えてしっかり努力を続けて欲しいです。
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
「今日は”初恋の日”ということで…」というMCで始まった本校吹奏楽部の演奏。今日行われたラ・ビスタ宝塚団地自治会主催の「ラ・ビスタ宝塚 2016ふれあいフェスティバル」での演奏は、「ディズニー・メドレー」に始まり「花束を君に」「青い珊瑚礁」など、今話題の曲や懐かしの曲などを披露しました。ステージ前の地域の方々や御殿山中学校吹奏楽部の部員たち、保護者の方々など大勢の方々に聴いていただき、たくさんの拍手をもらってアンコール曲も演奏しました。司会を務めた本校28回生の平井さんも吹奏楽部OB、さらに24回生の卒業生も演奏の応援に駆けつけるなど、地域のつながり、縦のつながり、宝塚北高校が地域の方々に支えられていることを実感した演奏でした。
<迫力ある演奏でした>
<MCも演奏者も指揮の上原先生までもミッキーやミニーちゃんなどに(^^)>
吹奏楽部は今年の夏、創部以来初めて県吹奏楽コンクール西阪神地区で金賞、代表権を獲得し、県大会に出場しました。いま実力をつけて上昇中です!来春、3月25日には宝塚のベガ・ホールでの定期演奏会(入場は無料)も決まっています。これからますます伸び盛りの北高吹奏楽部、応援よろしくお願いします。
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
29日(土)宝塚市立御殿山中学校体育館で青少年育成市民会議主催の「地域の子どもたちの発表会」が行われました。
今日は演劇科の部員は校外学習で不在のため、新体操部の中で普通科の露口さん、江原さん、北山さん、藤本さんの1年生4名が「北高ジュニア」の子どもたちの演技を挟んで、それぞれが個人種目を披露しました。普段の大会なら観客は体育館のスタンドからの観戦でしょうが、今日は目の前、すぐそばにお客様がいたせいか、かなり緊張したようです。2人がフープ、2人がリボンの演技を披露しました。技が決まるたびに大きな拍手があり、私の隣にいた親子連れも「綺麗ねえ」「すごいねぇ」と感心しながら拍手をしてくださいました。「北高ジュニア」の中からも本校新体操部を目指してくれる子どもたちがいるはずです。オリンピック選手も輩出した北高新体操部が、これからもますます活躍することを願っています。
<2人の演技の後、可愛らしい「北高ジュニア」の演技がありました>
<後半の2人の後、11月4、5、6日の県新人戦に向けての挨拶>
本校体育館での練習と違って、お客様の前で演技するのは緊張したはずです。でも、経験を重ねることで、きっと大会でも実力を発揮できるはず!県新人戦でも大いに頑張ってください!! 夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
3学年の遠足は無事に終了したようです。
さて、明日29日(土)9時30分から12時までの予定で、宝塚市立御殿山中学校体育館で行われる平成28年度御殿山中学校区青少年育成推進大会『地域の子どもたちの発表会』に本校の新体操部が出演します。華麗な演技を披露してほしいですね。
また、明後日30日(日)本校に隣接するラ・ビスタ宝塚団地自治会主催の「ラ・ビスタ宝塚 2016ふれあいフェスティバルに本校吹奏楽部(10:30〜)と本校演劇科(11:00〜)がそれぞれ出演します。場所はすみれガ丘中央公園です。本校の生徒会も応援に行き、司会のお手伝いもするはずです。頑張ってほしいです。
そして、来月26日(土)11時から阪急宝塚駅南側の「宝塚ゆめ広場」で本校吹奏楽部があおぞらコンサートを行います。こちらは1ヶ月ほど先ですが、今年初めて県大会に出場した勢いで、これからも活躍してほしいですね。
<あおぞらコンサート>
先日、宝塚ソリオホールで10月に開催された「全国自治体シンポジウム」のオープニングで出演した本校演劇科の演技を初めてご覧になられた市民の方から、「ファンになった。これからも応援したい」という電話を受けました。校長としては大変嬉しいことです。これからも演劇科をはじめ、本校の生徒たちが地域で活躍することを願っています。
夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)