月別アーカイブ: 2015年12月
コーラス部 クリスマスコンサート
2学期 終業式
12月24日(木)
2学期の終業式が行われました。
式のはじめに,校長先生よりお話をいただきました。
「1年の終わりに,この1年間をそれぞれ振り返ってみましょう。
良くなかったことを反省することは必要ですが,「アカンかった」ことばかりを考えるとネガティブな気持ちになり,しんどくなってしまいます。
ポジティブにものを見ることも大切です。
自分の良いところを見つけるのは難しいですが,「ほんのちょっとでも」と観点を変えると,良いところが見えてきます。
自分の良いところを見つけ,自分を愛することができれば,前向きな気持ちになることができます。
このように1年を振り返って,来年1年をより良い年にしましょう。」
表彰式では,とても多くの生徒および部活動の表彰伝達が行われました。
・日本クラシック音楽コンクール全国大会
ピアノ部門 高校女子の部 第5位 長尾果歩さん
・囲碁・将棋同好会 県総合文化祭
囲碁部門 優勝 多治見大地さん
・園芸部 県総合文化祭
自然科学部門 物理分野 最優秀賞
ポスター(パネル)発表 優秀賞
・化学部 県総合文化祭
自然科学部門 化学分野 最優秀賞
ポスター(パネル)発表 最優秀賞
・放送部 県総合文化祭
テレビ番組小部門 第1位(金賞)
ラジオ番組小部門 第1位(金賞)
アナウンス部門 奨励賞 谷津凛華さん
朗読部門 奨励賞 呉屋夏帆さん
坂上可奈さん
佳作 有馬明日香さん
高木一真さん
・書道部 県総合文化祭
書道展 特選 松山友香さん
生徒指導部長と生徒会長より,学校生活や学校美化について注意喚起のお話もありました。生徒一人ひとりが高い意識をもって,より美しく,より良い学校を創り上げていきましょう。
演劇科 特別講義・ワークショップ 鴻上尚史 氏 「表現のレッスン~正しい発声~」
12月22日(火)13:00〜17:00
本校演劇科のために、お忙しい中、特別講義・ワークショップにおいでいただきました。
軽妙な語り口で、すぐに生徒の心をつかみ、声を出す身体のメカニズムを解説しながら、正しい発声についてお話いただきました。さまざまな声を実演いただき、共鳴させる身体の部位を変えるとこんなにも声が変化するのか、と驚きました。生徒たちも、自身の身体を使って、鼻・口・頭・喉・胸の5カ所での声の共鳴を体感し、理解が深まりました。時間をめいっぱい使って、生徒一人一人の質問にもお答えいただき、とても充実した4時間でした。生徒のみなさんには、今日の特別講義・ワークショップをきっかけに、自身の身体と向き合い、声帯を鍛えて、魅力的な声・役にあった声を出せるようになってほしいと思います。
演劇科30回生 外部出演 希望の家 クリスマス交流会
サッカー部OB 福富孝也さん 全日本大学選手権で優勝
12月19日(土)
平成27年度サッカー全日本大学選手権で,関西学院大学が見事優勝。
夏の総理大臣杯に続き全国大会2冠,関西学生リーグ,関西選手権と合わせて今年度4冠を達成されました。
その関西学院大学サッカー部で,本校25回生 福富孝也さん(4回生)がメンバーとして出場しており,決勝戦(VS阪南大学)では2アシストの活躍で優勝に大きく貢献しました。
詳細は,こちらにも紹介されていますので,ご覧ください。
おめでとうございます!
人権教育講演会「B型肝炎の正しい知識と患者の現状について」
兵庫『咲いテク』プログラムに参加しました
12月19日(土)
尼崎小田高校で行われた、兵庫『咲いテク』プログラム、『鳥類学入門および遺伝子解析による鳥類雌雄判別実習会』に、本校から1年生1名が参加しました。初めて触る器具や薬品に、最初は戸惑っていましたが、あっという間に使い方をマスターし、講師の先生からも褒めて頂けるほど上手に操作できるようになりました。自分の手で川鵜の羽毛からDNAを抽出し、PCR法により増幅させたものが電気泳動によって美しいバンドに現れた時には、目を輝かせて見入っていました。兵庫県立大学から来られた講師の先生の講義では、身近な鳥たちの生態を調べる難しさや楽しさ、重要さを知りました。また他校の生徒たちの研究に対する熱い思いに触れ、自分自身の夢を叶える気持ちもより一層強くなりました。
色々なテーマで今後も研究会がありますので、興味がある生徒は理科の先生まで。
数学Ⅱ「不定積分の演習」 反転授業
12月17日(木)
宝塚北高校の教員による反転授業の動画を,本校ホームページに掲載しました。
今回は,呉屋幸広先生担当の,数学Ⅱ「不定積分の演習」がテーマです。
下記URLより視聴して,学習に役立てましょう。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~takarakita-hs/students/flipteaching.html