5月24日(日)
宝塚伝統芸能フェスティバルが5月24日(日)に宝塚ソリオホールで催されました。そのプログラムの一つで本校演劇の2年生5名が狂言を披露しました。
「以呂波」「蟹山伏」の2演目を披露し、滑稽な動きに場内からは笑いが起こり、大きな拍手をいただきました。
5月23日(土)
中学生と保護者に向けた,第1回学校説明会が行われました。
学区改編の影響もあり,例年をはるかに上回る,およそ1200人の方々が来校されました。
学校説明会では,生徒会および普通科,GS科,演劇科の三科の生徒の代表が,学校や学科の特色を,ユーモアを交えてプレゼンテーションしました。
学校説明会の後は,GS科や演劇科も含めた全クラスの授業見学,そして,部活動の見学を行っていただきました。
本日の説明会を通して,宝塚北高校の生徒の活動を,身近に感じていただくことができたのではないでしょうか。
お休みのところ,本校に来校いただきました保護者および中学生のみなさま,本当にありがとうございました。
次回の説明会は,8月21日(金)の予定です。
第2回説明会では,普通科,GS科,演劇科それぞれの体験授業を企画しております。
各学科の特色を,より詳細に知ることができるように工夫いたしますので,よろしくお願いいたします。
陸上競技部が,阪神地区大会で大活躍です。
5/9(土),10(日)にベイコム陸上競技場で行われた大会で,多くの種目において,県総体への出場権を手にしました。
特に三段跳では,3年生の神田実選手が,見事に優勝しました。
毎日の努力の成果ですね。
県大会でも,しっかりと力を出し切ってくれることを期待しています。
【 陸上部の阪神地区大会の結果 】
男子 | 100m | 3年 | 瀬戸 浩平 | 11″65 | 準決勝進出 | |
200m | 3年 | 川口 多聞 | 23″62 | 準決勝進出 | ||
400m | 3年 | 川口 多聞 | 52″47 | 準決勝進出 | ||
800m | 2年 | 清水 祥吾 | 1′59″35 | 決勝 4位 | 県総体出場 | |
2年 | 川俣 智紀 | 2′07″17 | 準決勝進出 | |||
1500m | 2年 | 清水 祥吾 | 4′05″26 | 決勝 6位 | 県総体出場 | |
110mH | 2年 | 田中 佑大 | 16″56 | 地区推薦 県総体出場 | ||
4×100mR | 3年 | 神田 実 | 44″81 | 県総体出場 | ||
3年 | 瀬戸 浩平 | |||||
3年 | 林 健太郎 | |||||
3年 | 川口 多聞 | |||||
4×400mR | 3年 | 瀬戸 浩平 | 3′32″13 | 決勝 5位 | 県総体出場 | |
3年 | 川口 多聞 | |||||
3年 | 神田 実 | |||||
2年 | 清水 祥吾 | |||||
走幅跳 | 3年 | 神田 実 | 6m28cm | 決勝 6位 | 県総体出場 | |
三段跳 | 3年 | 神田 実 | 13m80cm | 決勝 1位 | 県総体出場 | |
ハンマー投 | 3年 | 白石 海人 | 25m53cm | 決勝 7位 | ||
女子 | 100m | 3年 | 蘆田 菜月 | 13″25 | 準決勝進出 | |
200m | 3年 | 蘆田 菜月 | 27″11 | 準決勝進出 | ||
1500m | 3年 | 甲斐 麻華 | 4′57″87 | 決勝 6位 | 県総体出場 | |
2年 | 山下 奈菜 | 5′16″45 | 決勝進出 | |||
3000m | 3年 | 甲斐 麻華 | 10′37″91 | 決勝 6位 | 県総体出場 | |
4×400mR | 3年 | 藤田 未夢 | 4′27″23 | 県総体出場 | ||
3年 | 蘆田 菜月 | |||||
2年 | 山下 奈菜 | |||||
3年 | 甲斐 麻華 |
柔道部が阪神大会で優秀な成績を収め,県大会への出場権を獲得しました。
阪神地区総体(4月27日,28日,ベイコム体育館)
・男子個人81kg級
ベスト8 谷口 秀太(県大会出場)
今後の予定は次の通りです。
6月4日(木) 県総体 男子団体(高砂市総合体育館)
6月7日(日) 県総体 男子個人81kg級(高砂市総合体育館)
ご声援よろしくお願いします!
4月29日(水・祝) 10:00~
グローバルサイエンス科の1年生は初めての校外学習です。
県立人と自然の博物館を訪問し、1日、研修しました。
午前中は2つの班に分かれてローテーションで2つの実験・実習に取り組みました。
1 DNA抽出実験
マニュアルを読み、実験に取り掛かります。(写真①)
簡単に言うと、ブロッコリーを物理的に、化学的に細かくし、湯煎し、ろ過した(写真②)ものからDNAが抽出されるという実験です。
だいたいの班がうまくいき、細長い棒の先にはDNAが引っかかっていました。(写真③)
2 チョキペタつくろう!君の世界
まずは説明を聞きます。(写真④)
3つのキーワード「用と景」「コンセプトメイキング」「ストーリーメイキング」をもとに各自が公園をつくります。パーツの用紙、ハサミ、のりが配られ、作業開始です。(写真⑤)
30分ほどみんないろいろと工夫を凝らしてそれぞれの公園ができあがりました。(写真⑥)
昼食をはさみ、午後からは
3 課題解決リサーチ「博物館で学ぶ」
4 講義「コケとキノコ~美と多様性」
と充実した校外学習となりました。