5月14日(木)
心の広場のバラが大輪を咲かせています。
その足元にも様々な草が小さな花を咲かせています。
「雑草でしょ」と言わずに、よく観察するとそれぞれ面白いですよ。
(ニワゼキショウ) (コナスビ) (オニタビラコ???)
(カタバミ) (タンポポ ブタナ) (シロツメグサ)
5月14日(木)
心の広場のバラが大輪を咲かせています。
その足元にも様々な草が小さな花を咲かせています。
「雑草でしょ」と言わずに、よく観察するとそれぞれ面白いですよ。
(ニワゼキショウ) (コナスビ) (オニタビラコ???)
(カタバミ) (タンポポ ブタナ) (シロツメグサ)
5月13日(水)
夕方の西空まだ青みの残った中天にひときわ明るい星が見えています。宵の明星 金星です。
実は現在の金星は6月4日の内合に向けて進んでいってます。このため、双眼鏡や望遠鏡で覗いてみると細長い三日月の形に見えます。(オペラグラスでも丸くはないことはわかるかも。)
(コンパクトデジタルカメラで撮影)
これから太陽に近づくように位置を変えるため、高度も低くなりどんどん細くなっていきます。
しかし地球との距離が近くなるため、見かけの大きさは大きくなり、まだまだ明るく見えています。
4月23日
朝から、昇降口前ロータリー辺りから木を小刻みに繰り返したたく音が響いていました。
コゲラだったようです。
昼前には、先生方が集まって、
ちょっとした撮影会が開かれていました。
私も参加して撮影してみました。
この音もいいのですが、
やはり生徒の声が響く日が早く来てほしいと思いました。
4月15日(水)
ようやく生徒棟南側の八重桜が咲き始めました。
玄関ロータリー近くでは他にもいろいろ咲いていました。
つつじ
もみじ (新しい葉が伸びてくるのと同時に咲き始めるようです)
松 すみれ