月別アーカイブ: 2018年11月

生き方講演会

11月21日(水)、午後から多可町文化会館ベルディーホールにて、

生き方講演会が行われました。

自衛隊兵庫地方協力本部 加古川地域事務所長

山本 健治様に、「大規模災害に備える」を演題として

講演していただきました。

実際の阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震の写真とともに、

「自助・公助・共助」の大切さと、高校生にできる自助、共助の大切さに

ついてお話ししていただきました。

生徒会からお礼の言葉と花束の贈呈です。

災害に対し、身を守ることの大切さを改めて考えることができました。

 

 

 

タイ国際交流 送別式典

11月16日(金)の6時間目に、校内送別式典が行われました。

タイ王国生徒の代表挨拶とタイ王国職員の代表挨拶をしていただきました。

生徒会からも挨拶があり、記念品の贈呈が行われました。

この1週間の思い出スライドが上映され、タイの皆さんと過ごした時間を振り返りました。

最後に、素敵なタイダンスを披露していただきました。

最後は、拍手で体育館を後にされました。

 

 

 

 

タイ国際交流 歓迎式典

11月12日(月)の5、6時間目に、本校体育館において

歓迎式典と国際交流フォーラムが行われました。

歓迎式典の様子です。

校長先生より歓迎の挨拶

タイの生徒の紹介          タイ引率職員の紹介

生徒を代表して、日本語で挨拶してくれました。

生徒会代表挨拶も、英語で元気よく挨拶しました。

 

歓迎式典の後は、国際交流フォーラムが行われました。

まずは、和太鼓による、日本文化の披露です。

次に、夏にタイに派遣された4名の生徒から、タイ派遣報告がありました。

講話として、通訳の長澤あきこ様より、「アメイジング タイランド」と題してタイの紹介をしていただきました。

今週はタイのみなさんに日本を紹介しながら、交流を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイ国際交流 表敬訪問

11月9日(金)、タイ王国から生徒4名と職員の方6名を受け入れました。

12日(月)の朝に、引率職員の方からご挨拶していただきました。

その後、タイの生徒と職員の皆さんが、多可町役場と多可町教育委員会を表敬訪問しました。

歓迎式を行っていただき、吉田一四町長、岸原章教育長から歓迎の挨拶をいただきました。

午後からは、多可高校で歓迎式典と国際交流フォーラムが行われます。

 

 

 

プロジェクター贈呈式

11月1日(木)、加美電機株式会社様より、プロジェクター1台を贈呈していただきました。

今回の寄贈は、京都銀行の京銀私募債「未来にエール」~次世代を担うこどもたちへ~というプロジェクトの一環として、こどもの成長を支援し地域を担う人材の育成を目的として企画していただいたものです。

以下、贈呈式の様子です。

学校教育に活用させていただきます。

ありがとうございました。

第2回オープンハイスクール 

11月6日(火)、7日(水)の2日間、第2回オープンハイスクールが開催されました。

今回は、8校の中学校の皆さんと保護者の方に参加していただきました。

全体会では、教頭先生と生徒会の生徒から学校説明がありました。

学校説明の後は、各班に分かれて6時間目の授業見学に行きました。

授業見学の様子です。

アンケート記入後は、部活動紹介があり、それぞれの部活動を見学して回りました。

普段の多可高校の様子を感じていただけたと思います。

参加いただいた皆さま、ありがとうございました。