7月30日(月)、多可町高校生議会議員ワークショップの2回目が行われました。
まずは全体で、議会での一問一答方式の説明を受けました。
その後、各グループに分かれて、前回に引き続きいて事前に考えていた質問について、議員さんにアドバイスをいただきながら構想を練りました。
8月21日のリハーサルを経て、22日が高校生議会の本番になります。
7月30日(月)、多可町高校生議会議員ワークショップの2回目が行われました。
まずは全体で、議会での一問一答方式の説明を受けました。
その後、各グループに分かれて、前回に引き続きいて事前に考えていた質問について、議員さんにアドバイスをいただきながら構想を練りました。
8月21日のリハーサルを経て、22日が高校生議会の本番になります。
7月27日(金)、3学年の就職希望者とその保護者の方を対象に、就職求人説明会を行いました。
ハローワーク西脇 学卒ジョブサポーターの細見 哲也様をお招きし、求人の動向や就職についての概要を説明していただきました。
また、進路指導部長、3学年主任から、求人票の見方などについての説明がありました。
第65回 兵庫県人権教育研究大会東播磨大会が、7月28日(土)、多可町文化会館ベルディ―ホール他で行われました。
本校から一年生の竹本野乃香さんと永尾智菜さんが午前中の司会を務めました。アトラクションの播州歌舞伎の紹介から始まり、開会行事、講演会と、緊張しながらも大役をしっかりとやりとげました。
始業式から103日目、1学期が本日で終了します。
6月18日(月)には、震度6弱の大阪北部地震が起こり、近畿2府5県で死者、負傷者、被害者が出ました。また、7月に入ると4日から8日にかけて大雨が降り犠牲者や被害を受ける方が多大に出ました。大雨の直後からは連日の酷暑で、熱中症による犠牲者も出ています。これらの災害で、まず、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、負傷された方、被災された方々、今も不便な生活を強いられている方々に心よりお見舞い申し上げたいと思います。
「福祉のこころ」を育む多可高校では、ボランティア活動をたくさんしています。東北ボランティアにも行っており、防災教育推進校に今年度より参加しています。防災教育の根底の中には、他者への思いやりや慈悲の心を育てるということがあります。まさしく今こそ多可高校の福祉の心~思いやりの心、共生の心、自発の心~を発揮し、多可高校として何ができるのかを考えていくときなのかもしれません。
昨日、お手紙をいただきました。先日の野球部の試合の応援に行き、試合結果は残念だったけど、元気と勇気とやる気を与えてもらったというお礼の手紙でした。この方は、お店をやっていて、毎朝、その店の前を野球部の生徒たちが自転車で通り、朝、晩毎日挨拶をしてくれるということです。「おはようございます」「こんばんは」を元気よく挨拶してくることで、元気、勇気、やる気が出る、だから、そんな生徒たちの勇士を見たくて明石球場に行ったそうです。そして、そこでもやはり、元気、勇気、やる気をもらえたので、是非お礼を言いたくてということで手紙をくださったということです。通りすがりの挨拶をするのみの関係だけど、元気、勇気、やる気を与えるということもあるのだということを伝えてほしいということです。
この手紙をいただいたとき、「幸せだ」と思いました。多可高校の生徒が他の人の力になっている、毎日の当たり前のことをしている中で、他の人に力を与えている、そしてその喜びを伝えてくれた。「福祉の心」が」育まれていることの実感です。やはり「幸せです」。ありがとうございました。
これは皆さん一人一人にも自然に育まれている力なのだと思います。長い夏季休業でも、「福祉の心」を育んでほしいと思っています。
その夏季休業を迎えるにあたって、2つのことを言っておきます。
ひとつは、目的・目標を持った夏休みを過ごしてください、ということです。自分はこの夏休みに何をする、何を達成するという明確な目標を一つは持って、達成させてください。宿題をあせって最後にまとめてするとか、丸写しになってしまうとかは、何一つ目標が達成されていない状況です。振り返ったとき、この夏休みは「これをした」ということを持ってください。そのためにも、目的、目標を持って生活をしてください。
ふたつめは、何よりも健康な日々を過ごしてください、ということです。
命をまず大切にするということです。自らの命というものを大切に磨き、守る。自らの命を軽んじたり、他の人のことをいじめたりしては自分の魂、相手の魂が傷つきます。大事に育んでください。人間はまず、これが一番だと思います。その命をこの夏休みも大事に育み、健康な日々を過ごし、2学期に元気に出会うことを約束してください。次に幸せだと思えるのは、夏休みの明けた9月3日に、全員が元気に登校してこの場で集まってくれて、おはようございますの挨拶をしてくれる時です。安全、安心、健康が一番です。9月3日、全員で元気な挨拶をしましょう。
以上で終業式のことばといたします。
7月25日(水)、多可町高校生議会ワークショップの一回目が開催されました。
中日本町村議会議長の清水様をはじめ、15名の議員さんをお招きし、4つのグループに分かれて話し合いを行いました。
高校生議会に向けて、1人1人が考えてきた意見をそれぞれのグループで出し合い、議員さんと一緒に検討しました。
市政に望むことなど、自分たちの身近な生活における具体的な案や意見が出ていました。
7月23日(月)、タイ国際交流の研修が行われました。
参加する5校の生徒が集まり、あまのじゃくのみなさんのご指導のもと、フェアウェルパーティーで披露するよさこいの練習を行いました。
外貨交換の確認等もありました。タイバーツの紙幣です。
また、八鹿高校の校長先生より、研修旅行における注意点のご説明がありました。
参加者同士の自己紹介もあり、他校の生徒とも交流を深めました。
7月31日には、いよいよタイに向けて出国になります。
安全に、実り多い国際交流にしてきてください。
7月20日(金)、高校生議会概要説明が行われました。
公職選挙法の改正や投票の現状などについてご説明いただきました。
次回、25日と30日には、高校生議会ワークショップが行われます。
7月19日(木)、本校体育館で高校生のための企業展示・説明会が開催されました。
20の企業にご参加いただき、各ブースごとに、担当者の方の説明と商品や会社案内等の展示を行っていただきました。
個別に興味のある企業の方の話を聞くこともでき、生徒も進路を考えるよい機会となりました。
7月20日(金)、一学期終業式が行われました。
終業式の前に、球技大会の表彰式がありました。
サッカー 優勝 3年3組
バスケットボール 優勝 2年2組
終業式では、まずはじめに校長先生からお話がありました。
夏季休業中の過ごし方として、
①目標・目的をもって過ごしてください。
②健康に注意して過ごしてください。
とお話がありました。
校歌斉唱の後、タイ王国国際交流でタイに行く生徒の紹介がありました。
また、東北ボランティアに行く生徒の募集について教頭先生からお話がありました。
教務部長の先生と生徒指導部長の先生からお話がありました。
健康に気を付けて過ごし、充実した夏季休業としてください。
また2学期元気に登校してください。
7月15日(日)、高校野球西兵庫大会の一回戦が行われました。
対戦校は柏原高校でした。
結果は、7-0の7回コールドで勝利しました。
8年ぶりの勝利です。
猛暑の中での大会でしたが、多可高校野球部が一丸となって頑張ってくれました。
応援いただいたみなさま、ありがとうございました。
2回戦は7月17日(火)に社高校と対戦します。