4月23日(月)の6時間目の時間に多可町選挙管理委員会による「選挙出前授業」を行いました。
「選挙の意義及び仕組みについて」、選挙管理委員会委員長の真鍋正昭様,書記長の伊藤聡様,書記の伊藤竜太様よりご講義していただきました。
授業の後半には、本校で18歳になっている生徒が模擬投票を行いました。
今日の話を聞くまで、選挙や政治は自分には関係ないと思っていた生徒も、若い世代の参政が大事だと聞き他人事じゃないと感じたようでした。
4月23日(月)の6時間目の時間に多可町選挙管理委員会による「選挙出前授業」を行いました。
「選挙の意義及び仕組みについて」、選挙管理委員会委員長の真鍋正昭様,書記長の伊藤聡様,書記の伊藤竜太様よりご講義していただきました。
授業の後半には、本校で18歳になっている生徒が模擬投票を行いました。
今日の話を聞くまで、選挙や政治は自分には関係ないと思っていた生徒も、若い世代の参政が大事だと聞き他人事じゃないと感じたようでした。
44回生初の行事は京都遠足です。
生徒たちは京都に着くとすぐに班別自由行動でした。
約束はただ1つ。4時間後に平安神宮まで!です。
良い写真が撮れたら送ってきてねというお願いをいすると、
たくさんの写真を送ってきてくれました。一部を紹介します。
駅前まで遠かったでしょうに・・・
京都感出てますね
後ろはインスタ映えというやつでしょうか
44回生の誇る美男美女
舞妓さん!出会えてラッキーでしたね!
4時間後、約束の平安神宮に誰一人遅刻することなく集合できました。
良い天気に恵まれ、楽しかったという声もたくさん聞くことができました。
1組
2組
3組
今年度入学した1年生は4月12日から5日間のオリエンテーションを終えました。
校長先生を始め、
多くの先生方から
お話を聞いたり
ミニ運動会では、
みんなが熱心に競技に参加し
白熱したプレイを魅せてくれました。
講師の方々を招き、
電子辞書の使い方を教わったり、
スマホ・ケータイ安全教室として
安全な携帯電話の使い方を学びました。
授業の作法や食堂利用のマナーなどの
説明を受け、新たな環境での
ルールを教わりました。
最終日には、何度も練習してきた
校歌と集団行動を審査の先生方に披露して
すばらしい評価をいただきました。
3年間の高校生活のスタートを、とても良いかたちで切ることができました。
4月13日(金) に第3学年は遠足でユニバーサルスタジオジャパンに行きました。
3年生になっての最初の学校行事で生徒たちもとても楽しんでいました。
4月10日(火)午後から離任式が行われました。離任された先生方が、在校生に向けて、熱い思いを話してくださいました。
最後には、生徒の代表者から花束を離任された先生方にお送りしました。
転勤された場所での先生方の活躍を願っています。多可高校では、ありがとうございました。
4月10日(火)1時間目に対面式が行われました。吹奏楽部の歓迎演奏に続き、1年生が2・3年生と顔合わせを行い、学校生活での決意を述べました。
そのあとに、部活動紹介が行われました。
4月9日(月)13:30より、本校体育館において、45回生の入学式が挙行され、男子45名,女子38名、計83名の入学が許可されました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
平成30年4月9日(月)着任式と平成30年度1学期始業式が行われました。
今年度は、大矢 徹校長先生以下12人の新しい力が多可高校に加わることになりました。
よろしくお願いします。
兵庫県立多可高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は昭和51年の開校以来四書五経の「大学」に由来する「日々(ひび)新(あらたに)」を校訓とし、「福祉の心」を育み、自立して未来に挑戦する生徒を育てて参りました。そして、地域の期待を集め、地域の皆様とともに、優れた人材を輩出してきました。
平成19年には普通科に福祉ボランティア類型、総合カルチャー類型、情報ビジネス類型の3類型が設置され、生徒にはさらに多様な学びの選択が可能となりました。
本校は西脇市の北部に位置し、隣接する東山古墳があり、自然豊かな環境の中で、広大なグラウンドと立派な教育施設を有し、学びの環境が非常に充実しています。
勉強に、部活動、そして学校行事に力いっぱい取り組むことで、「日々新」の校訓の通り、さらなる高みをめざし、自らを次のステップへと成長させることのできる学校です。
このホームページを通じて、本校の教育活動にご理解を深めていただくとともに、さらなるご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも、多可高校にご支援をどうぞよろしくお願い申しあげます。
校長 大矢 徹