7月26日、本校にてオープンハイスクールを行いました。
多可、西脇市、加東市から中学3年生、保護者、中学校の先生方にご参加いただきました。
学校説明のあと、体験講座では手浴体験やプログラミング、ゴルフなど、多可高校ならではの授業を体験していただきました。
月別アーカイブ: 2017年7月
介護職員初任者研修 補習実施中
夏休みに入り、福祉ボランティア類型の介護保育系の生徒たちは、
介護職員初任者研修の補習を7月21日(金) から行っています。
車いすでの実習や、ベッドメイキングなどの実習を行っています。
第2学年 進路ガイダンス
7月19日(水)の3時間目,4時間目の時間に大学や専門学校の先生に来ていただき、進路ガイダンスを行いました。
生徒たちは、自分の興味のある分野の話を2種類聞いていました。少人数で実施することができ、生徒は聞きたいことや疑問に思ったことをしっかり質問していました。
就職ガイダンス(キッズコーポレーション)
保育系・幼稚園・教育系(湊川女子短期大学)
看護学系(関西国際大学)
44回生 第1学年 大学企業見学
7月19日 朝から元気いっぱいの生徒たち。44回生初の学外行事です。
午前中は企業見学。各クラスそれぞれの見学先に出発します。
1組:光洋機械産業株式会社
2組:パナソニックラインディングシステム春日工場
3組:株式会社千石
どの企業の方も優しく会社の紹介、工場内の案内してくださいました。
以下、生徒の感想より抜粋いたします。
「人々の生活を支えているのだと思った。」
「女の人も多く働いていることが意外だった。」
「自然環境にも配慮していてすごかった。」
「大きな機械をたくさん見学できてとても満足した。」
生徒たちは働くということを少しイメージできたように思います。
今回受け入れてくださった企業のみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。
播磨中央公園で合流。お昼をとり午後からの大学見学に向かいます。
神戸学院大学有瀬キャンパスに見学に行かせていただきました。
現役の学生の皆さんがキャンパス内を案内してくれました。
きょろきょろしながらカフェ、図書館、食堂、大時計と案内してくださいました。
本校の卒業生も案内人の一人でした。日差しのきつい中、ありがとうございました。
その後、講義室で大学のプロモーションビデオを見せていただき、
解説もしていただきました。
以下、生徒の感想より抜粋します。
「たくさんの学部、学科がありびっくりした。」
「やりたいことをやれる大学だと思った。」
「とても広くてきれいでびっくりした。」
「大学に行きちゃんと勉強したいと思った。」
キャンパスの広さ、きれいさに感動していたようです。
大学がどんなどのようなところなのか少しわかったようでした。
受け入れてくださった神戸学院大学のみなさん、ありがとうございました。
元気な44回生もさすがに、帰りのバスは半分以上が眠りに落ちていました。
企業、大学と見学できたことで、自分の進路について考えられた一日になりました。
進路実現に向けて頑張りましょう!!
芸術鑑賞会
7月12日(水)多可町文化会館にて芸術鑑賞会を行いました。LAST TANGO によるアルゼンチンタンゴの演奏を鑑賞しました。最後に客席をまわりながらアコーディオンやバイオリンの演奏があり、間近で見て、聞く体験が印象に残りました。
夏季球技大会
7月18日(火)に夏季球技大会が行われました。
男子はサッカー、女子はバレーボールとそれぞれのコートで暑さにも負けず、
熱い、熱い戦いが行われました。
突然の雨により、男子のサッカーは試合を中断しましたが、
多可高生の思いが届き、試合を再開することができました。
第2学年 みぎわ園 特別講義
本校の福祉のこころの学習の一環として
特別養護老人ホーム みぎわ園より4人の講師をお招きして、高齢者福祉の実態、
多可町・西脇市の高齢者の方の状況、実技体験について講義していただきました。
本校の卒業生である、友藤さん、藤尾さんからは老人介護の仕事の魅力などに
ついて話していただきました。
生徒も、真剣にメモをとり、聞いていました。本校の卒業生が働いていることもあり、興味をもって話を聞いていました。
第2学年 那珂ふれあい館出前講義
7月13日(木)の3限,4限の時間に那珂ふれあい館の 安平 勝利 館長さんに
多可町の歴史などについて講義していただきました。
「山田錦発祥の地」「敬老の日発祥の地」「杉原紙」など多可町の歴史についての話と
多可高校の横にある古墳群の話を、していただきました。
生徒は地元の名産や、歴史に
ついて、またいつも見ている古墳の話を興味を持って聞いていました。
講義の後は、古墳の中で安平館長さんの話を聞いたり、最後に那珂ふれあい館で
古墳から出土した土器等を見学しました。
第2学年 職業人講話
7月10日(月) 3限と4限の時間を使い、職業人講話を行いました。
地元で活躍されている
吉田 昇平 氏 (セントラル・フットウェア・サービス)
木原 亜沙美 氏 (きはら呉服店)
後藤 高広 氏 ((株)エスジーユー & cambio【特定非営利活動支援】代表)
の3氏に講話をしていただきました。
職業人講話の開催にあたり、多可町商工会のご協力をいただきました。
普段聞くことのできない働いている人たちの話を聞き、
「自分の将来について考えるよい機会になった。」といった感想がありました。