6/20(月)、日本文化を学ぶために総合の授業で「竹トンボ作成の講座」を選択している2年生20名が、自分達で作った竹とんぼを実際に飛ばしました。講師の先生を招いて4回にわたり竹とんぼ作成の指導や歴史についてお話をしていただきました。
想像していたよりも高く飛んだので、驚いていました。
6/20(月)、日本文化を学ぶために総合の授業で「竹トンボ作成の講座」を選択している2年生20名が、自分達で作った竹とんぼを実際に飛ばしました。講師の先生を招いて4回にわたり竹とんぼ作成の指導や歴史についてお話をしていただきました。
想像していたよりも高く飛んだので、驚いていました。
6/3(金)に2年3組、6/13(月)に2年1組、6/14(火)に2年2組が、子育て『キッズランドやちよ』に通うお母さん、子どもと、ふれあい育児体験として交流しました。初めて赤ちゃんとふれあう生徒もいましたが、ドキドキしながらも楽しそうに交流していました。
お母さんの苦労や楽しい話を聞き、将来自分達が親になったときに、子ども、そして自分自身を大切にする心を学びました。
また6/27(月)には2年1組がレクリエーションの授業で再び交流します。
6月17日(金)、天候にも恵まれ、体育大会が実施されました。
本校校舎を耐震工事をしており、グラウンドが使えないため、多可町中央公園グラウンドで体育大会を実施しました。
棒引きや騎馬戦、リレーなど、生徒たちは各競技でしのぎを削りました。
2年3組が総合優勝を果たしました。
6月2日(木)、課題研究の授業にて、日本政策金融公庫の山根好博先生を講師に迎え、『課題設定、解決方法について』の授業を行っていただきました。
「地域活性化」を研究テーマとする3年生15名が、ビジネスプランの作成方法などを学ぶことができました。