月別アーカイブ: 2015年9月

第40回体育大会が近づいてきました

10月2日に予定されている第40回体育大会が近づいてきました。生徒会により決定された今年度のテーマは、「 我武者羅 ~ありのまま立ち向かえ~ 」です。このテーマからは、自らの持てる力を、ごまかさず、ただひたすらに、真正面からぶつけていこうとする若者らしいひたむきさ、すがすがしさ、そして頼もしさが感じられます。

2学期に入り、生徒諸君はその日のために準備と練習を重ねています。全校生が心を一つにして、力強く、若さ溢れる演技を繰り広げ、創立40周年を迎える節目の年に、生徒自らが大きく飛躍する体育大会になることを願っています。

下の写真は、体育大会プログラムの表紙です。図案は、1年1組の房前楓さんが描いてくれました。(武部)

IMG_1111A

多可高校生き方講演会を開催しました

9月18日、多可町文化会館「ベルディーホール」で、中町中学校3年生のみなさんをお招きして、第10回多可高校生き方講演会を開催しました。生き方講演会も今年で10回目を迎えます。この講演会は、毎回各方面の第一線で活躍されている方を講師にお招きし、講師の先生の生き方を、高校生、中学生のみなさんの若い感性で、直接お話を聞き、感じることにより、自らの生き方を考える機会として行っています。

今回は、講師として「助産院 いのち輝かせ屋」代表で、国際助産師としても活躍されている、小川圭子(おがわけいこ)さんをお迎えし、「国際助産師として活躍するまでの軌跡」という演題で、お話をしていただきました。青年海外協力隊助産師隊員や国際緊急援助隊員として、アジア・アフリカをはじめ世界57カ国において、国際協力活動やボランティア活動を続けてこられた経験談をとおして、私たち一人ひとりが、自分を認め、相手を認め、お互いに思いやることがいかに大切であるかを学ぶことが出来ました。

最近、子供たちの命が、簡単に失われていくニュースが多い中、多可高校が目指している「福祉のこころ」にかかわる「命の大切さ」や「思いやりの心」を考える機会となる講演会になりました。小川先生ありがとうございました。(武部)

IMG_0367

IMG_0378

9月のひとこと

9月のひとこと2

今月のひとことは【泳 水は方円の器に随う】です。(権藤賢先生の作品です。)

夏休みも終わり、2学期が始まりました。夏休み中、プールや海に泳ぎに行った生徒も多いのではないでしょうか。本校には水泳部はありませんが、故事成語の紹介をしたいと思います。

『水は方円の器に随う』 水はその容器の形によって四角くも丸くもなります(方は四角、円は円形のこと)。このことにちなんで人も交友関係や環境によって良くも悪くもなるというたとえです。2学期には体育大会があります。クラス一丸となって頑張りましょう。

1年生歯科講習会

9月4日(金)、本校1年生が加東健康福祉事務所と永谷歯科医院の講師の方々から歯科講習を受けました。

歯についての講習を受けた後、歯磨き指導を行いました。磨き残しが多いところや、丁寧な磨き方を習いました。

今回の講習会で学んだことを活かして、一生歯を大切にしましょう。

2学期始業式

平成27年9月1日(火)、2学期始業式が行われました。

2学期には体育大会もあります。元気いっぱい頑張りましょう。

 

また、新しいALTのトラヴィス・リチャードソン先生の着任式も行われました。

2学期が始まりました

いよいよ2学期が始まりました。生徒諸君にとっては、長いようで終わってみれば短かい夏休みだったのではないでしょうか。充実した夏休みが送れましたか。

さて、2学期には10年に1度の大きな行事、多可高校創立40周年記念式典があります。

最近、あるテレビ局で放送されている「ファミリーヒストリー」という番組を何度か見ました。第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材し、本人も知らない家族の秘話を紹介していく番組です。

VTRを初めて見たゲストが何を感じ、何を語るのか。そこには自らのアイデンティティや家族の絆を見つめる姿があるように思いました。

今、在籍している生徒諸君が、創立40周年記念式典を機に、多可高校40年の歴史「多可高ヒストリー」を振り返ることにより、多可高校について今まで知らなかったことなどを知り、多可高生としてのアイデンティティや同窓生相互の絆を見つめる機会になれば素晴らしいと思います。(武部)

IMG_1091